神奈川県の武道史について調査していたところ、国立国会図書館デジタルコレクションで大正時代に大日本武徳会に属していた武道家を掲載した大正10年発刊の大正武道家名鑑がありましたので、こちらの中から神奈川県に関する武道家を集計して調べてみました。合わせて、各都道府県別、流派別の武道家数を集計しています。
大正武道家名鑑では剣道、柔道、弓道、槍術、居合術、薙刀術、遊泳術として区分し、それぞれの範士、教士、精錬證ごとに武道家の名前と住所を記載しています。今回は剣道、居合術について取り上げさせていただきます。
剣道の部の集計の結果、神奈川県の範士は総数16人に対して0人でした。範士にはそれぞれ詳細が記載されているのですが、詳細を見てみると神奈川県に縁があるのは武徳会神奈川支部設立に寄与した門奈正氏のみでした。
流派も集計してみましたが、人数が少ないので大きな差は出ていませんが、剣道の元となったとされる直心影流、北辰一刀流、神道無念流の人数が多めになっています。
表 1 剣道範士都道府県別集計
都道府県名 |
人数 |
都道府県名 |
人数 |
東京 |
6 |
宮城 |
1 |
京都 |
2 |
山口 |
1 |
大阪 |
1 |
鹿児島 |
1 |
福岡 |
1 |
兵庫 |
1 |
愛知 |
1 |
群馬 |
1 |
|
|
計 |
16 |
表2 剣道範士流派別集計
流派名 |
人数 |
流派名 |
人数 |
直心影流 |
4 |
鞍馬流 |
1 |
北辰一刀流 |
3 |
鏡心明智流 |
1 |
神道無念流 |
2 |
浅山一傳流 |
1 |
小野派一刀流 |
1 |
水府流 |
1 |
新蔭流 |
1 |
無外流 |
1 |
|
|
計 |
16 |
教士は人数が多くなり100名が記載されていますが、この中でも神奈川県出身の方を見つける事は出来ませんでした。流派としては神道無念流、北辰一刀流、直心影流、小野派一刀流が人数の上位にきています。
表3 剣道教士都道府県別集計
都道府県名 |
人数 |
都道府県名 |
人数 |
都道府県名 |
人数 |
都道府県名 |
人数 |
東京 |
13 |
埼玉 |
3 |
高知 |
2 |
石川 |
1 |
愛知 |
7 |
大分 |
3 |
岡山 |
2 |
島根 |
1 |
兵庫 |
5 |
三重 |
3 |
台湾 |
2 |
滋賀 |
1 |
京都 |
5 |
愛媛 |
3 |
中国 |
2 |
北海道 |
1 |
熊本 |
4 |
千葉 |
3 |
鹿児島 |
2 |
秋田 |
1 |
香川 |
4 |
大阪 |
2 |
山形 |
2 |
福島 |
1 |
佐賀 |
3 |
広島 |
2 |
宮城 |
2 |
長崎 |
1 |
栃木 |
3 |
鳥取 |
2 |
青森 |
2 |
長崎 |
1 |
長野 |
3 |
福岡 |
2 |
青森 |
2 |
|
|
群馬 |
3 |
徳島 |
2 |
宮崎 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
100 |
表4 剣道教士流派別集計
流派名 |
人数 |
流派名 |
人数 |
流派名 |
人数 |
流派名 |
人数 |
神道無念流 |
15 |
一刀流 |
2 |
小栗流 |
1 |
関口玉心流 |
1 |
北辰一刀流 |
14 |
心形刀流 |
2 |
水野一傳流 |
1 |
鹿島神傳直心影流 |
1 |
直心影流 |
13 |
績川一刀流 |
2 |
鏡心明智流 |
1 |
田宮流 |
1 |
小野派一刀流 |
12 |
兌山流 |
1 |
念流 |
1 |
甲源一刀流 |
1 |
武徳会 |
5 |
貫心流 |
1 |
四天流 |
1 |
新天流 |
1 |
無刀流 |
4 |
融和流 |
1 |
新當流 |
1 |
柳剛流兼神免正傳流 |
1 |
一刀正傳無刀流 |
3 |
無外流 |
1 |
天自流 |
1 |
井蛙流 |
1 |
新陰流 |
2 |
新蔭流 |
1 |
直清流 |
1 |
浅山一傳流 |
1 |
津田一傳流 |
2 |
戸田流 |
1 |
心影流 |
1 |
無念流北辰一刀流 |
1 |
|
|
|
|
|
|
計 |
100 |
精錬證の方は合計419名いて、内11名が神奈川県の方でした。
流派の内訳としては、神奈川県では北辰一刀流4名、神道無念流2名、武徳会2名、甲流一刀流、小野派一刀流、水府流が各1名ずつとなっていました。
全国の流派で見てみると、教士と同じ傾向が出ており、直心影流、北辰一刀流、神道無念流、小野派一刀流が多く見受けられます。ここからは流派を武徳会とするものも多く出てきます。
表5 剣道精錬證都道府県別集計
都道府県名 |
人数 |
都道府県名 |
人数 |
都道府県名 |
人数 |
都道府県名 |
人数 |
東京 |
27 |
神奈川 |
11 |
長崎 |
7 |
福井 |
4 |
京都 |
23 |
栃木 |
11 |
岐阜 |
7 |
北海道 |
4 |
兵庫 |
18 |
広島 |
10 |
長野 |
7 |
不明 |
3 |
大阪 |
17 |
群馬 |
10 |
鹿児島 |
7 |
愛媛 |
3 |
愛知 |
15 |
熊本 |
10 |
高知 |
7 |
奈良 |
3 |
佐賀 |
14 |
宮城 |
9 |
徳島 |
6 |
満州 |
3 |
岡山 |
14 |
山形 |
8 |
島根 |
6 |
岩手 |
2 |
埼玉 |
13 |
千葉 |
8 |
和歌山 |
6 |
滋賀 |
2 |
静岡 |
12 |
中国 |
8 |
山口 |
6 |
朝鮮 |
2 |
三重 |
12 |
石川 |
7 |
秋田 |
5 |
鈴岡 |
1 |
福岡 |
12 |
新潟 |
7 |
富山 |
5 |
山梨 |
1 |
茨城 |
11 |
台湾 |
7 |
香川 |
5 |
青森 |
1 |
福島 |
11 |
大分 |
7 |
鳥取 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
419 |
表6 剣道精錬證流派別集計
流派名 |
人数 |
流派名 |
人数 |
流派名 |
人数 |
流派名 |
人数 |
武徳会 |
133 |
神傳流 |
2 |
神刀一刀流 |
1 |
元機迅流 |
1 |
33 |
水府流 |
2 |
甲流一刀流 |
1 |
眞々影流 |
1 |
|
北辰一刀流 |
32 |
太子流 |
2 |
八幡一刀流 |
1 |
天心眞傳流 |
1 |
神道無念流 |
32 |
山口流 |
2 |
神陰流 |
1 |
新免武蔵流 |
1 |
小野派一刀流 |
27 |
理方一流 |
2 |
堤貫山流 |
1 |
柳生眞影流 |
1 |
心形刀流 |
12 |
鏡神明智流 |
2 |
眞影柳生流 |
1 |
二天一流 |
1 |
新蔭流 |
8 |
無念流 |
2 |
若山流 |
1 |
新陰流 |
1 |
一刀流 |
8 |
力信流 |
2 |
一心流 |
1 |
伊藤一刀流 |
1 |
貫心流 |
7 |
家川念流 |
2 |
不二心流 |
1 |
寺見流 |
1 |
眞影流 |
7 |
眞神影流 |
2 |
新以心流 |
1 |
神影流 |
1 |
戸田流 |
6 |
武蔵流 |
2 |
無敵流 |
1 |
直心影流 神道無念流 |
1 |
浅山一傳流 |
5 |
水野一傳流 |
1 |
元田一刀流 |
1 |
北辰一刀流 小野派一刀流 |
1 |
柳剛流 |
5 |
田宮古流 |
1 |
天眞流 |
1 |
鏡新明智流 |
1 |
無外流 |
4 |
柳生神影流 |
1 |
電撃一心流 |
1 |
関口玉心流 |
1 |
田宮流 |
4 |
信抜流 |
1 |
新眞流 |
1 |
無外流津田一傳流 |
1 |
無刀流 |
3 |
鏡心流 |
1 |
明治一新流 |
1 |
一刀正傳無刀流 |
1 |
関口流 |
3 |
聖徳太子流 |
1 |
信心流北辰一刀流 |
1 |
津田一傳流 |
1 |
四天流 |
3 |
養勞流 |
1 |
融和流 |
1 |
新當流 |
1 |
天目流 |
3 |
神明流 |
1 |
柳剛流小野派一刀流 |
1 |
直眞蔭流 |
1 |
荒木流 |
3 |
井蛙流 |
1 |
山口流武蔵流 |
1 |
雲弘流剣道形 |
1 |
念流 |
3 |
武蔵丸二刀流 |
1 |
鏡心明智流 |
1 |
|
|
示現流 |
3 |
無外流兼坪田一傳流 |
1 |
心影流 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
419 |
居合は居合術と記されていて、~道として扱われなかったようです。
人数も多くなく、範士3名、教士6名、精錬證18名が記されていました。神奈川県の方は居合の中に確認することはできませんでした。
この時点では伯耆流の方が多く記されていました。
表7 居合術都道府県別集計
都道府県名 |
人数 |
都道府県名 |
人数 |
熊本 |
7 |
和歌山 |
1 |
香川 |
3 |
京都 |
1 |
東京 |
3 |
愛知 |
1 |
栃木 |
2 |
島根 |
1 |
鳥取 |
2 |
秋田 |
1 |
宮城 |
1 |
福岡 |
1 |
大分 |
1 |
静岡 |
1 |
兵庫 |
1 |
|
|
|
|
計 |
27 |
表8 居合流派別集計
流派名 |
人数 |
流派名 |
人数 |
伯耆流 |
8 |
鹿取神刀流 |
1 |
新宮田流 |
3 |
揚心流 |
1 |
長谷川流 |
2 |
抜刀流 |
1 |
水野流 一貫流 |
2 |
直心流 |
1 |
長谷川英信流 |
1 |
渋川流 |
1 |
四天流 |
1 |
夢想流 |
1 |
直心影流 |
1 |
林崎流 |
1 |
新田宮流 |
1 |
不傳流 |
1 |
|
|
計 |
27 |
大正武道家名鑑は大日本武徳会所属の武道家を記したもので、当時の全国の武道家を網羅したものではないのですが、当時どのような流派が存在し、活動していたかが見て取れると思います。
神奈川県には剣道において範士、教士がおらず、居合術においても範士、教士、精錬證がいないことを確認することが出来ました。
中村民雄氏の幕末関東剣術流派伝播形態の研究(1)の中にある表6「日本武術名鑑」にみる武術家の出身道府県別一覧の剣術において、神奈川10人となっていることから、神奈川県は武道家の育ちにくい地域だったのか、他の地域に流出していたのかもしれません。
<参考文献>
中村 民雄「幕末関東剣術流派伝播形態の研究(1)」
村上 長風「大正武道家名鑑」国立国会図書館デジタルコレクション
2023/05/01 オオイシ