萩原連之介3

 横浜周辺の武道史を調べている際、「幕末関東剣術英名録の研究」という書籍を見つけた。この中に、萩原連之助に関する記述があった。

 萩原連之助に関しては、<神奈川の武道史>6月と7月に紹介があるので、ここではその道場の入門者および来訪者について紹介したい。

 

 道場は旧平戸村(現在の神奈川県横浜市戸塚区平戸 )に存在したが、現在は萩原代官所跡と、近くに顕彰碑があるのみで、道場は存在しない。著者訪問の数年前に撤去されている(書籍の発行は昭和42年)。

 

 入門者は総計225名。入門の際の署名様式から3つに分類すると

(1) 氏・名・名乗・花押を附す者(村役人層あるいは献金郷士格、格別の由緒ある旧家のもので成人とみられる)・・・35名

(2)氏・名・名乗を記してあるが、花押は付してない者・・・56名

(3)氏・名のみ(元服以前の幼少年者、あるいは村落中層(一般農民)と見られる者)・・・134名

 幕末らしく、一般農民も一定数入門していたことが伺える。

 

 道場へ来遊した剣客148名。近藤勇が来訪したことは有名で、安政5年8月「御停止中に付試合無之候」と試合の出来なかった無念さを書き留めている。

 流派名、年代別にまとめた一覧表から、大石神影流の1名が慶応2年に来訪していることが分かった。 

幕末関東剣術英名録の研究より
幕末関東剣術英名録の研究より

 入門者数と剣客来訪数との比較から、世の中の動きに連動していると推測されている。剣客来訪数は安政4年をピークに減少している。とくに文久3年以降は封建制度崩壊に伴い、武士階層の廻国修行は困難となった。これとは逆に、先述の分類(3)の者が急増している。これは農民の間に実践的格技を修練しようとする意欲が高まったことを示しており興味深い。

 

<参考文献>

 幕末関東剣術英名録の研究、昭和42年発行、渡辺一郎著

2022/09/01 カジタ