4人+1人(見学者)との稽古

横浜支部ホームページに連絡あり。

東京都在住の22歳男性。見学希望と。

返信して、いつもどおり体験のご案内。

 

校門前でカジタさんと合流。

体育館には、コバヤシさん、オオイシさん、アライさん。

モップがけも終わって、お着替え中。

 

ショウタロウくん、今週はお休み。

来週は中間テストだそうです。

学生さんらしくて良いですね。ふふ

 

アライさん、いつも六尺棒をお持ちです。

棒回しを少し手直し。

 

見学希望の方、時間になってもお見えにならず。

お伝えの仕方が悪かったか。。。

いずれお越しになるでしょう。

 

さて、稽古開始です。

-----------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○礼法&座法

 正面に礼をして、座ってお互いの礼、、、と携帯に着信あり。

 見学希望の方からでした。

 校門前で戸惑っているご様子。

 お迎えに行きました。

 体験しますかとお聞きすると、今日は見学で良いと。

 無理強いをしても仕方がありません。

 では、座って見学を。

 

○歩法&斬撃

 横浜支部長が前で全員で稽古

 

○初発刀そろい抜き

 横浜支部長が前で全員でそろい抜き

 

○大森流そろい抜き

 横浜支部長が前で、カジタさん、コバヤシさん稽古

 

 オオイシさん、アライさんは見取り稽古

 

○英信流表

 カジタさん独り稽古

 

○英信流奥

 カジタさん独り稽古

 

○カジタさん 太刀打

 横浜支部長が相手

 出合&附入、請流&請入、月影&水月刀まで。

 どんどん先に進みましょう。十本通しでできるよう。

 

○コバヤシさん 大森流

 うつむいて上目遣いになるのを直しましょう。

 姿勢が悪くて、正確に動けるわけもなし。

 姿勢はすべての基本、根幹になります。

 

○オオイシさん

・初発刀、左刀、右刀、當刀

 気になる点はありますが、お伝えはしてあります。

 あとはご本人の稽古次第でしょう。

 

・陰陽進退

 さてでは、新しい形。

 

 初発刀と同じように抜き付け、左足で斬撃。

 左足を引いて張り受け、左膝を着いて斬撃。

 あとは初発刀と同じ。

 

 文章にするととても簡単ですね。

 でも実際にやろうとすると?

 運動神経の良い方なら簡単かも。

 でも左足を踏み出したり、左足を退いたり。

 ただそれだけのことが難しい。

 筋力だけでなく、バランスも必要ですね。

 そのための稽古です。

 前後、左右、上下。自由に動けるように稽古をしましょう。

 大森流は、とても良くできています。

 稽古の体系です。

 

○アライさん

 初発刀を拝見。

 うん、なんだかいまいちですね。

 先週、先々週と稽古が空いてしまいましたしね。

 また一から確認です。

 繰り返し、稽古をしましょう。

 初発刀はすべての基本です。

 

-----------------------

<大石神影流剣術>

 

○構え素振り

 

○試合口 回り稽古

 二人一組で打太刀と仕太刀。回り稽古

 

○陽之表

 カジタさん仕太刀&横浜支部長打太刀

 いきなりぶっつけ本番で演武形式。

 他の皆さんには見てもらいました。

 

 カジタさん、途中一度、手数の順番を間違え。

 十本通しって、けっこう難しいですよね。

 集中力、体力、気力。それらが続くかどうか。

 切れると、順番とか間違えたりして。

 いつでもさっと十本を通せるようにしましょう。

 

 気合いも稽古が必要ですね。

 掛け声は、ホーとエー。

 でも、それはただの掛け声ですね。

 では、気合いは?

  声を出すのではなく。肚から息を吐く。

  それに音を乗せるだけ。

 と館長からはお教えいただいています。

 ブレイクスルーが必要ですね。

 ただ繰り返していても、できるものではなし。

 今後の課題にしましょう。

 裂帛の気合。出せると良いですね。

 

-----------------------

<澁川一流柔術>

 

○履形 掛かり稽古方式

 横浜支部長が皆に一回ずつ掛けて実演。

 あとは掛かり稽古方式で稽古。

 

 今週は四人だったから、二人一組で稽古すれば良かったですね。

 ショウタロウくんを含めて5人だな、とか。

 見学希望の人が体験をするなら、、、とか。

 あれこれと余計なことを考えてしまいました。

 

・礼式

 基本の動きです。

 退く、進む。上げる、下げる。

 ゆっくり丁寧に稽古をしましょう。

 スピードとパワーは大事です。

 でもそれで誤魔化していては、稽古にならない。

 正しい動作を稽古しましょう。

 正しい意識を稽古しましょう。

 礼式は、澁川一流の理念を顕しています。

 最重要な形の一本です。

 

・負投/裏投/巻返/柔投/返投

 復習ですね。ここら辺は皆さんお手のもの?

 

・捻付/腰投/杭止/潜投/切込

 さてそろそろ、新しい形。

 カジタさん、コバヤシさんは稽古済み。

 オオイシさん、アライさんは初めて。

 でもなんだか皆さん、同じようで。。。

 繰り返し稽古をしましょう。

 

 捻付は例によって反対の手が問題ですね。

 上から押さえつけようとせず。

 横から添えるような感じでしょうか。

 

 巻返は、六尺棒の打込みにも似て。

 捻付は、六尺棒の突きにも似る。

 杭止は、さらに少し力の方向が違う。

 相手の肘の向きがポイントの一つでしょうか。

 

 負投は、下に入って上げる。

 捻付は、横に入って押さえる。

 

 裏投、柔投、返投、腰投は同種の形。

 反対の手の位置が違うだけで、動きはほぼ同じ。

 

 切込は、手の動きに心をとらわれることなく。

 いつもと同じ。ただ、しゃがむだけです。

 持ち替えも難しく考える必要はなし。

 あわてず、まずは自分の手を取って。

 離さず、ヘビが巻き付くように持ち替えましょう。

 

 潜投も、他の形と変わることはなし。

 まっすぐ入って、体の向きが変わることで技をかける。

 反対の手のタイミングもいつもと同じ。

 早かったり遅かったりしないように。

 やることはいつも同じです。

 

履形は澁川一流の基本の形です。

多くの形の手順を覚えようとするのではなく。

どの形も同じことを稽古しているのだと気付きましょう。

そこに至るまでの稽古をしましょう。

 

-----------------------

20時30分に稽古終了。

 

ということで、4人と見学者との稽古でした。

5人との稽古だったら、五月の稽古日記のタイトルはすべて5で統一できたのですけれどもね。。。残念!

 

今週から、稽古の時間配分を少し改めました。

居合と剣術はほどほどに、柔術の時間をたっぷりと。

履形は全部で35本。

のんびりしていると、いつまでも稽古が進みません。

早めに一通りお伝えして、繰り返し稽古をしましょう。

多くの形を稽古することで見えてくることがあります。

これからどんどん先に進むつもりです。

 

見学の方、最後までご覧になられました。お疲れさまでした。

校門までお見送りしながら少しお話。

副都心線から田園都市線を乗り換えて1時間弱ほどとか。

世田谷支部もご案内。

よければまたご連絡をください。

 

来週も同じような稽古の予定です。

 

 

<<前の日記:五月の晴れ

 

>>次の日記:来る人去る人