ハセガワさんからラインあり。
稽古に1時間ほど遅れるとのこと。
はい、承知しました。お気を付けてお越しください。
オオイシさんからラインあり。
バイクのバッテリーが上がってしまったので、10分くらい遅れるとのこと。
はい、気を付けてお越しください。デジャヴ?
夕方になって着替え。
家を出ると、空は雨模様。あれま。傘を取りに戻り。
バイクのオオイシさん、大丈夫やろか。。。
体育館に到着すると、オオイシさんのバイクあり。
ちょうど到着されたところで、カッパを脱いでいました。
お疲れ様です。ご無事でなにより。
カジタさん、ヒカルくんお二人でモップがけ。
オオイシさんゴミ捨て手伝い。
横浜支部長は六尺棒とストーブの準備。
ハセガワさん遅れて到着予定。
コバヤシさんお休み。
人が少なくて準備に少し手間取りました。
少し遅れて稽古開始です。
-----------------------
<渋川一流柔術>
○棒回し
横浜支部長も一緒にくるくるくる。。。
少し短めに切り上げました。
○六尺棒表
向かい合って素振り、二人一組で棒合。回り稽古
久しぶりに横浜支部長も一緒に稽古。
楽しいですね!
○半棒表
横浜支部長が打太刀で、掛かり稽古方式で。
一本目と二本目を稽古。
カジタさんオオイシさんは五尺棒で稽古。
お二人ともすっかり慣れましたね。
長さに違和感なし。素晴らしい!
○履形
今週も稽古せず。
早く稽古を再開したいものです。。。
-----------------------
<大石神影流剣術>
○構え素振り
真剣、上段、附け、下段、脇中段、車、裏附け
剣は、上下前後左右に移動する。
重心は、移動しないこと。常に中心に。
○試合口
・単独動作 打太刀&仕太刀
どう動いても、自分の体勢が崩れることのないように。
・相対動作 打太刀&仕太刀
横浜支部長も一緒に回り稽古。楽しいですね!
19時を少し過ぎて、ハセガワさん到着。
次から参加です。
○陽之表 よう剣&げっ剣
横浜支部長が打太刀で、掛かり稽古方式で。
今週もよう剣とげっ剣を繰り返し稽古。
ハセガワさん、とてもお上手でした。
遅れての参加でしたが、上手に気持ちを切り替え。
すぐに世界に入ることができたようです。
素晴らしい!
-----------------------
<無双神伝英信流抜刀兵法>
○歩法斬撃
今週は稽古せず。
○大森流
横浜支部長が前でそろい抜き。
オオイシさん見取り稽古。
○英信流表
ハセガワさんが前でそろい抜き。
横浜支部長は見取り稽古。
ハセガワさん、最近は横浜支部長とマンツーマンで横雲の稽古ばかり。
英信流表の他の形は稽古をしていません。
それでもとてもお上手でした。
稽古の成果が出ていますね!
ゆっくり丁寧に抜いていただきました。
カジタさんヒカルくん、最初はそのゆっくりさに少し戸惑って。
でもそのうち慣れたようです。
早くも遅くも抜けるように。
どちらかだけではダメです。
幅の広さが実力です。
○カジタさん 英信流奥座
横浜支部長とマンツーマンで稽古。
とてもお上手ですね。
ご自分でよく稽古をしていらっしゃる。
でも、いくつか苦手な形がおあり。
ただ、形が苦手というよりも。
ある動作が苦手。
だから、共通するいくつかの形が苦手。
そんな感じですね。
以前からの課題で、説明はしたつもり。
ですが今回も再度、ご説明しました。
表の鱗返、浪返が良い稽古になります。
奥だからと言って、特別な形ではなし。
すべて基本の動作の延長です。
できないことがあれば、基本に戻る。
稽古の方法のひとつでしょう。
形を区切って動くのは良くない。
でも、分解して分析するのはありでしょう。
その形がなにを求めているのか?
それを追求する。
そういったアプローチもある。
形はコレクションではなく、公理公式のようなもの。
理論は常にそこにある。実践するのは自分。
かと思います。
○ヒカルくん 英信流表
ハセガワさんとマンツーマンで稽古。
ヒカルくん、向きを変えるのが少し苦手。
直角を目安に、とお伝えはしているのですが。
引き倒す際の足の動きがいまひとつです。
浮雲、山下風、岩波の三つですね。
また稽古をしましょう。
ここで20時を少し過ぎ。
カジタさんヒカルくん先にお帰りです。
雨ですので、足元に気を付けてお帰りください。
○ハセガワさん 座法&横雲
今週も懲りずに座法と横雲の稽古。
毎週、着実に上達をされています。
これぞ居合の稽古!という感じですね。
ただ、抜き付け、運剣、斬撃、血振るい。
どれも動作が小さい。
途中で固めて、止めている感じ。
もう少し伸びやかに、とお伝えすると良くなりました。
説明して通じるとうれしいものですね。
同じように説明しても、通じないときの方が多い。
そのときは、時期尚早なのでしょう。
だから、折に触れて同じ説明をします。
以前は吸収できなかったが、今度は吸収できた。
それは、ご本人の稽古の成果かと思います。
成長したということでしょう。
素晴らしいことです。
動作は速ければ良いというものではない。
小さな動作でショートカットして、腕の力で刀を振って。
そうではなくて。
リキミを抜いて、全身で大きく動く。
ムリムダムラがなくなれば、自然に早くなります。
遅くても良いということではない。
でも、速ければ良いというものでもない。
正しい稽古を積みましょう。
○オオイシさん 座法&初発刀
今週も懲りずに座法と初発刀の稽古。
動作がちょっと凝り固まってきましたかね。。。
あれこれと要求が増えてくると、正しく動こうとして外形を固める。
あるあるですね。でも、ダメです。
ゆったりとリラックスして、深い呼吸を。
力を抜いて動きましょう。中心だけはしっかりと。
外骨格ではなく。軟体でもなく。脊椎動物です。
上筋ではなく、下筋を使う。
手首を固めず、肘は伸ばさず、肩は上げず、首は伸ばす。
リラックスして、半身で動く。
柄を握り締めて刀を止めることのないように。
館長からお教えいただいた、木刀での抜き付けの稽古方法をお伝えしました。
抜き付けの感覚を養うには、とても良い方法です。
常にやるようなことではありませんが、迷ったらやってみると良いでしょう。
○初発刀そろい抜き
横浜支部長が前で、三人でそろい抜き。
何回か繰り返しました。
お二人ともとても良い感じでした。
常にそのように動けるように。
-----------------------
20時30分を少し過ぎて稽古終了。
後半は、雨が降る音の中、静かに居合の稽古。
雨の音は、居合によく似合いますね。。。
兵法として考えると、雨の中での戦い方は大事ですね。
足元はぬかるんで滑り、手は冷えてかじかむ上に濡れて滑り。
雨粒は視界を妨げ、雨の雫は目に入る。
だから。
足元が滑らないように、雪駄には工夫を。
両手を自由に使えるように、傘ではなくて笠を。
目に雫が垂れてこないように鉢巻を。
柄が濡れないように柄袋を。
手が冷えてかじかまないように、懐中には温石を。
などなど。。。
いずれも現代の武道家には不要かもしれませんが。
自衛隊や軍隊では、現代版のそういった知識や技術、心構えがあることかと思います。
六尺棒とストーブを片付け。
オオイシさん、カッパを着込み、刀袋をバイクに縛り付け。
バイクのカタナに刀って。。。ふふ
雨ですので、気を付けてお帰りを。
ハセガワさんと横浜支部長は、傘をさして帰宅しました。
来週も同じような稽古の予定です。
<<前の日記:一本目と二本目
>>次の日記:久しぶりの体験者