まん延防止等重点措置の適用は、
和歌山県と高知県が追加、1都12県が延長。
例によってこのままだらだらと続くのでしょうか。
それとも、そろそろピークアウト?
職場でもコロナで直接的、間接的にお休みが。
一人欠け、二人欠け、三人欠け、四人欠け。。。
業務量は変わらないので、出勤している人がカバーしなければなりません。
毎日へろへろのふらふらで仕事をしています。
コロナではないのに倒れそう。。。
オミクロンは弱毒化してただの風邪になっただの、
インフルエンザよりも死者数は少ないだの。
そうだとしても、社会生活に影響があることには変わりがありません。
ようやく三連休。
でも二日目の土曜は出勤で。
お昼過ぎまで仕事。ふー、やれやれ。
夕方から所用があったので、お昼を食べて、時間を調整。
所用を済ませると、ギリギリで帰宅ができました。
一息付く間もなく着替えて体育館へ。
体育館は、ちょうど準備が終わったところ。
カジタさん、ヒカルくん、ハセガワさん、オオイシさん。
コバヤシさん休み。
横浜支部長が遅れたらカジタさんが指揮で稽古を。
とお伝えしていましたが、そうならずに済みました。
さて、稽古開始です。
-----------------------
<澁川一流柔術>
○棒回し
横浜支部長も一緒にくるくると。
○六尺棒表
向かい合って素振り、二人一組で棒合。回り稽古
のけ反って、力感を感じてはいけない。
それは、ただの抗力です。
力を抜いて、きちんと相手に伝えましょう。
効率的な仕事の方が良いですよね。
○半棒表 一本目&二本目
横浜支部長が打太刀で、掛かり稽古方式で。
一本目と二本目を稽古しました。
正対して待つ一本目、半身で構える二本目。
避ける一本目、受ける二本目。
叩き落とす一本目、回し払う二本目。
対照的な二本ですね。
最後は、同じ打ち込みです。
違う形、違う動きにならないように。
同じところと、違うところと。
きちんと区別をしましょう。
カジタさんとハセガワさんは五尺棒で稽古。
オオイシさんは四尺二寸棒で稽古。
いつもと違う長さの棒で稽古をしてみました。
それぞれ得るものがあったことかと思います。
ヒカルくんは、育ち盛り。
いつもちょうど良い長さの棒があるわけではなし。
昔から長い棒、短い棒を遣って稽古をしています。
道具の大きさは、流派の掟で決まっているもの。
とは言え。
いつもちょうど良い道具があるとは限りません。
なんでも経験をしてみるものです。
それを普段の稽古に活かしましょう。
自分の体格に合った道具を探す、作るということも大事です。
○履形
今週も稽古せず。
-----------------------
<大石神影流剣術>
○構え素振り
真剣、上段、附け、下段、脇中段、車、裏附け
○試合口
・単独動作 打太刀&仕太刀
剣術の独り稽古は大事ですね。
相手に気を取られず、自分に集中ができます。
・相対動作 打太刀&仕太刀
皆さん、最近とても上達をされています。
単独動作の稽古の成果でしょう。
○陽之表 一本目&二本目
横浜支部長が打太刀で、掛かり稽古方式で。
質の高い稽古には、質の高い打太刀が必要です。
同じレベル同士では、どうしても限界があります。
いずれまたお互いで稽古ができるように。
上段で攻め攻めのよう剣。
車で退き、変化するげっ剣。
正面で斬り結び、側面に入るのは同じです。
それでも、片や抑え、片や斬る。
対照的な二本ですね。
-----------------------
<無双神伝英信流抜刀兵法>
○歩法
帯刀して歩く。
右足を半歩踏み出す動きを延長すること。
止まらずに動く。区切らずに動く。
帯刀している柄頭を引っ張られて前進。
帯刀している小尻を引っ張られて後退。
ゴツゴツとぶつかることのないように。
滑らかに移動すること。
抜刀して、剣を中段に構えて歩く。
切っ先を引っ張られるように前進。
柄頭に押されるように後退。
ぶつからないように滑らかに動くこと。
○斬撃
左足で振りかぶり、右足で振り下ろす。
手を使わないこと。
手と足が繋がって、連動して動く。
遊びのある紐ではなく、固い棒で連接。
いちぶの遊びもなく、同時に動く。
剣を手で引っ張り上げるのではない。
押すと剣が浮き上がる。
剣を引っ張って下ろすのではない。
押すと剣が下りる。
遠心力で振って、引いて止めるのではない。
常に押し続けること。
肚に納まる。ピタリと。スッと。
○大森流
横浜支部長が前でそろい抜き。
オオイシさん見取り稽古。
少し早めの間で抜きました。
早くても遅くても、同じように抜けるように。
○英信流表
カジタさんが前でそろい抜き。
横浜支部長は見取り稽古。
カジタさん、お上手ですね。
ヒカルくん、向きがもう少しですね。
ハセガワさん、横雲の成果が見えてきました。
英信流表は、横浜支部長のお気に入りのひとつ。
シンプルな形は、エッセンスだらけ。
まさしく、英信流の表ですね。
稽古していてとても楽しい。
毎日、表十本を早抜きするだけでも稽古になる。
ほんの1~2分で良い稽古ができます。
ここで20時に。
カジタさん、ヒカルくんお帰りです。
お疲れさまでした。
○ハセガワさん 座法&横雲
懲りずに座法から。続いて横雲の稽古。
良くなったり、悪くなったり。
一進一退というよりは、三歩進んで二歩戻る。
あきらかに、上達をされています。
このまま稽古を続けましょう。
○オオイシさん 座法&初発刀
同じく、座法から。続いて初発刀の稽古。
抜いて、斬って、振って、納める。
一応、一通り通して稽古をしています。
稽古だから。
現実には、抜く手もままならない。
だけれど、まだ自覚がない。
自分ができているか、できていないか。
まずはそれが自覚できるようになることです。
お伝えして、すぐにできることとできないことと。
繰り返し繰り返し、稽古をしましょう。
毎週々々、きちんと上達されています。
○初発刀そろい抜き
横は浜支部長が前で、三人でそろい抜き。
向きを変えて、何度か繰り返しました。
-----------------------
20時30分に稽古終了。
ということで、今週も一本目と二本目の稽古でした。
稽古の合間にストーブで冷えた手を温め。
先週よりは、だいぶ寒さはやわらぎました。
前半は4人と稽古。後半は2人と稽古。
ペアでの稽古も楽しいものです。
一人での稽古も楽しいものです。
春まではこのような感じの稽古ですね。ふふ
来週も同じような稽古の予定です。
<<前の日記:第45回 日本古武道演武大会 日本武道館
>>次の日記:雨の中の稽古