一本目

新型コロナの一日当たりの新規感染者数は2万人を超えました。

神奈川県でも日々増加をしています。

いずれまた体育館の利用ができなくなるかもしれませんね。

それまでは淡々粛々と稽古を続けましょう。

もちろん、コロナ対策は忘れずに。

 

いつもより少し遅く体育館へ。

皆さんすでにおそろいで、準備もお済みでした。

 

では、さっそく稽古を開始しましょう。

-----------------------

<澁川一流柔術>

 

○棒回し

 オオイシさん、またお上手になられていました。

 きっと御自宅でも稽古をされているのでしょう。

 とくになにも言わず。

 

 皆さんも、様子を拝見だけして何も言わず。

 言うことはいつも同じです。

 言っても言わなくても同じことでしょう。

 言わない方が良いこともあります。

 

○六尺棒表

 向かい合って素振り、二人一組で棒合。

 

 言うことはいつも同じ。

 棒の持ち方、打ち方、突き方。

 足構え、体構え、心構え。

 できるかどうかは本人次第です。

 

 八本目を少し稽古。

 棒を投げるだけ。なんとも不思議な形です。

 投げると言っても、実際に投げるわけではなし。

 投げる真似だけ。

 初めて稽古をしたときには、なんじゃこりゃ?

 と思いました。

 でもまあ、上手下手というのはあるもので。

 シンプルな形ほど実力がよく分かる。

 形稽古のあるあるですね。

 

 皆さんお一人ずつにやってもらいましたが。

 見事なまでに、てんでばらばらで。

 どのくらい、その違いに気付けているか?

 足を上げて投げればいいんでしょ!

 みたいのではちょっと困りますね。

 重心の移動、力の方向、タイミング。

 全身の協調一致が問われますね。

 自身の動きをよくよく観察してみましょう。

 他の人の動きも見てみましょう。

 

○六尺棒裏 一本目

 二人一組で打方と仕方。

 

 六尺棒の表は、二人一組でも同じ動き。

 ちょうど鏡対象で稽古ができます。

 攻防というよりは、稽古のための形?

 相手に応じる動きはなくて、攻撃のみ。

 

 裏は、相手に応じる動きがある。

 形の上で勝ち負けがあります。

 ある意味、わかりやすい。

 

 裏の動きを含んだ上で、表を稽古する。

 より身が入ることでしょう。

 

○半棒表 立会

 今週も一本目立会の稽古。

 打太刀で元に立って掛かり稽古方式で。

 

 カジタさん、打ち込みがピカイチでした。

 魂が入った感じ?

 来週もまたできると良いですね。

 

 オオイシさん、五尺棒で稽古してもらいました。

 身長は同じくらいのつもりでしたが、少し大きい。

 四尺二寸一分の棒だと短すぎるようです。

 そして五尺棒でも長すぎるということはなし。

 しばらくこれで稽古をしていただきましょう。

 慣れたらまた四尺の棒で。

 

 澁川一流では、いろいろな長さの棒を遣います。

 長短自在になれると良いですね。

 

 明治神宮奉納演武(2019)3:31~三尺棒

 https://youtu.be/NXDsVmVCrAg?t=211

 

 立ち方、棒の置き方、打ち込みなどなど。

 言うことはいつも同じです。

 各人の課題を稽古していただきたいと思います。

 

○履形 礼式

 今週も礼式のみ稽古。

 

 受けは、ただ手を突き出すだけでなく。

 自分の体勢にも気を配りましょう。

 いつでも反撃ができるように。

 いつでも追撃ができるように。

 

 捕りは、油断なく。

 形稽古だからと、考えなしに動くことのないように。

 いつでもどの瞬間でも、相手を感じながら動きましょう。

 受けが想定外の動きをしても、対応ができるように。

-----------------------

<大石神影流剣術>

 

○構え素振り

 すべては中段の構えの変化です。

 構えも素振りも同じこと。

 よくよく稽古をしましょう。

 

○試合口

 二人一組で打太刀と仕太刀。

 

 手数の手順を覚えてヨシとするのではなく。

 受け、張り、突く。きちんと稽古をしましょう。

 間と間合いも重要です。

 

○陽之表 よう剣

 打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で稽古。

 

 大石神影流の表の一本目です。

 一本目は、基本であり極意。

 

 上段から、ただ打ち込むだけ。

 それが難しいですね。

 手順を覚えて演武するだけなら、誰でもできる。

 でもその中身は?

 上手な形ではなく、遣える形でなくてはいけない。

 難しいですね。

 よくよく稽古をしましょう。

-----------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○斬撃

 剣を抜いてするすると歩み、振りかぶって下ろす。

 ただ、それだけ。

 

 皆さんお一人ずつにやってもらいましたが、

 やはり見事なまでにてんでんばらばらで。

 

 言葉であれこれと説明すると、よけいに混乱されるようですね。

 かと言って、毎回毎回、黙って一緒にやっていても、変わり映えなし。

 難しいところです。

 まずは見る目、感じる心。それが大事なのでしょう。

 ただ繰り返していても、養われるものではなし。

 どれだけ意識して稽古をしているか?

 それが問われるのかと思います。

 

○大森流

 横浜支部長が前でそろい抜き。

 オオイシさん見取り稽古。

 

ここで20時になって、カジタさんヒカルくんお帰りに。お疲れさまでした。

 

○英信流表

 ハセガワさんとマンツーマン稽古。

 

 まずは、座法の確認。

 先週よりもとてもお上手です。素晴らしい!

 このまま続けましょう。

 英信流は、座法がすべてと言っても過言ではありません。

 正しく座ることができず、正しく抜けるはずもなし。

 まずは正しく座ることです。

 

貫汪館館長ブログ<道標>

http://kanoukan.blog78.fc2.com/?q=英信流の座法

http://kanoukan.blog78.fc2.com/?q=座法

http://kanoukan.blog78.fc2.com/?q=居合膝

 

 続いて、横雲。

 ただ抜いて斬るだけの形。エッセンスですね。

 英信流の表の一本目です。基本であり極意。

 横一文字の抜き付けと縦一文時の斬撃。

 これがすべて。

 きちんと刃筋を通すことです。

 足を踏んでじっと動かず、刀だけ振る。

 それならば刃筋は通しやすいかも。

 体を起こしつつ、一歩踏み出しながら、抜き付ける。

 とても難しい動作です。

 よくよく稽古をしましょう。

 

○初発刀

 コバヤシさん、オオイシさんと初発刀の稽古。

 

 コバヤシさんには大森流をお伝え済み。

 いつもお一人で通して稽古。

 でも、初発刀ができたわけではなし。

 まだまだ稽古が足りません。

 先週できても今週はできず。

 今週できても来週はできず。

 三歩進んで二歩下がる。そんな感じですね。

 一歩ずつでもきちんと進みましょう。

 

 オオイシさん、毎週の繰り返し。

 稽古事はいくつか経験がおあり。

 習い方、教わり方、稽古の仕方は御存じかも。

 基本となる一本目です。

 繰り返し稽古をしましょう。

 

○初発刀 そろい抜き

 最後に全員で初発刀のそろい抜き。

 はい、皆さんとてもいい感じでした。

 いきなり最初にこの一本が抜けると良いですね。

 最初の一本目がその人の実力かと思います。

 

 事前の練習なし、ウォーミングアップなし、

 リハーサルなし。

 居合というのは、立会とは違う。

 日常のことなのかと思います。

-----------------------

20時30分を大きく過ぎて稽古終了。

 

コバヤシさんの着替えを待って体育館をあとに。

稽古後はやはり空気がひんやりとして。

雪はもうありませんが、冷え込みました。

 

六尺棒裏一本目、半棒表一本目、履形礼式、

陽之表一本目、

大森流一本目、英信流表一本目

と、一本目ばかりの稽古でした。

年が明けて、心も新たにまた一本目から稽古をしましょう。

基本にして極意です。大事な一本目です。

よくよく稽古をしましょう。

 

来週も同じような稽古の予定です。

 

 

<<前の日記:貫汪館 愛知県講習会

 

>>次の日記:貫汪館 大阪講習会