4人・5人・3人との稽古/一味

ハセガワさんからラインあり。

稽古に少し遅れるとのこと。

年末でお仕事がバタバタしているそうです。

 

はい、ではまた稽古内容を考え直さねば。

参加メンバーが奇数か偶数かで大きく変わります。

その場でささっと考えられれば良いのですが。

でも、それがなかなか難しい。。。

なので、事前の連絡はありがたいことです。

 

いつもより少しのんびり目に体育館へ到着。

カジタさん、ヒカルくん、コバヤシさん、オオイシさん。

モップがけも済んで、六尺棒も準備済み。

ハセガワさん、遅れて到着と皆にお伝え。

 

カジタさんとヒカルくんは、今週も早め上がりと。

来春くらいまでそんな感じだそうです。

承知しました。

 

そんなわけで今週は、

 最初は4人と稽古、

 途中は5人と稽古、

 最後は3人と稽古ですね。

まあ、どうでもいいことですが。あは

 

さて、稽古開始です。

-----------------------

<澁川一流柔術>

 

○棒回し

 オオイシさん、またお上手になられていました。

 では、少し太くて重い棒に変更を。

 最初は、軽い棒の方が回しやすい。

 でも慣れてきたら、重い棒の方が回しやすい。

 手先で回さず、体全体を遣って回しましょう。

 踵をズシン!ドスン!と踏み込むことのないように。

 足音は立てず、いつも静かに稽古をしましょう。

 

 コバヤシさん、だいぶお上手になられました。

 でも、まだまだですね。

 足を踏ん張ってその場で手で棒を回し、あとから体が付いてくる。

 そうではなくて。

 足で棒を押し出す感じ。体で棒を押し出す感じ。

 体と棒の関係は、変わることなし。

 一体のまま動く。

 そういう感じです。

 手先で器用に棒をクルクルと回すことのないように。

 

 斬撃、運剣と似ていますね。

 刀を手で振り上げて、手で下ろすのではなく。

 刀を足で振り上げて、足で振り下ろす。

 体全体を協調一致させること。

 すべて同じことかと思います。 

 

○六尺棒表

 向かい合って素振り、二人一組で棒合。

  カジタさん &ヒカルくん

  コバヤシさん&オオイシさん

 両極端なペアですね。上級者組と初心者組。

 見ていておもしろいものです。

 

 でもどちらも稽古。良い稽古です。

  上手と組むのも稽古。

  下手と組むのも稽古。

 どちらも得るものがあります。

 なんでも吸収をしましょう。

 区別することなく。

 

ここでハセガワさんご到着。

軽く棒を回してもらって、準備運動代わりに。

遅れての参加だと、気も急いて落ち着かないもの。

急に動けば、ケガや事故の元です。

もちろん、いつでもすぐに動けるのが理想。

でも、無理をしても仕方がない。

気持ちと体の切り替えをしましょう。

次の履形から参加です。

 

○履形 礼式

 さて、今週も懲りずに飽きずに、礼式の稽古。

 

 回り稽古方式で、お一人は見取り稽古。

 他人の稽古を見るのも良い稽古です。

 皆がいかにてんでばらばに好き勝手に動いているか。

 とてもよくわかります。

 

 途中で止めて、あれこれとアドバイス。

 でもなにも変わらない。また同じことの繰り返し。

 自分は違う? 果たして本当に?

 誰でも自覚がないものです。

 だから、直らない。そういうものでしょう。

 他人事だと思わず。自分のことだと考えて。

 他山の石にして、稽古をしましょう。自戒

-----------------------

<大石神影流剣術>

 

○構え素振り

 いつもどおり構えと素振りの稽古。

 

 突きも普通にできるようにしましょう。

 足は、同じ前後の動きです。

 剣が上下するか、前後するかの違いだけ。

 手と足をそろえるのは同じ。

 体勢が崩れることのないように。これも同じ。

 要はどう動いても、自分の体勢は崩れないこと。

 大事ですね。

 言葉では簡単ですが、実際にできるかは。

 稽古するしかありません。稽古あるのみ。

 

○試合口 五本

 ハセガワさん打太刀、横浜支部長が仕太刀で示演。

 

 二人一組で打太刀と仕太刀の稽古

  カジタさん &ヒカルくん

  コバヤシさん&オオイシさん

  ハセガワさん&横浜支部長

 

一心&無明一刀

 表面と裏面。基本の対になる二本。

 

水月

 小手は留めるのではなく、きちんと斬ること。

 慌てず急がず動きましょう。

 見て反応するのではなく、心を読む稽古を。

 水月ー水に映る月

 

映るとも月も思はず

 映すとも水も思はぬ広沢の池

               塚原卜伝

 

須剣

 打太刀は、突きで体勢を崩すことのないように。

 姿勢をまっすぐにキープしましょう。

 ただなんとなく腕を伸ばすのではなく、突きの狙いは正確に。

 切っ先がぶれるようなことのないように。

 

 仕太刀は、一二本目の応用です。

 低い位置で受ける分、張るのが難しい。

 小さな動作でも、威のある張りを。

 片手突きは、体を開くこと。

 ただし、後ろ足が伸びたりしないように。

 

一味

 さてさて、ようやく最後の五本目です。

 打太刀上段、仕太刀中段。

 打太刀の打ち込みを受け流して面。左足

 

 同じ間合いです。同じようにスルスルと進みましょう。

 上段のプレッシャー、半端ないですね。

 中段の守り、スキがないですね。

 

打太刀

 意を決して、真っ向まっすぐに打ち込む。

 届かなければ意味がない。きちんと踏み込むこと。

 剣は水平まで。ダラんと下げることのないように。

 体勢はいつもと同じ。前傾したり、開いたりしない。

 まだいくらでも続けられるよう。変化できるよう。

 ここで終わりと思わないことです。

 

仕太刀

 逃げずに踏み込む。しっかりと受け流す。

 相手の力を利用して打ち込むこと。

 ふわふわと重心が浮いていてはいけない。

 剣は頭上高く。身を守る。

 近すぎたり、遠すぎたりしないように。

 

試合口五本目にふさわしい、激しい一本ですね。

果たして、実際にできるかは?

 

振り下ろす太刀の下こそ地獄なれ ただ踏み込めよ先は極楽

切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ 踏み込み見れば跡は極楽

切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ 踏み込みゆけばあとは極楽

斬り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ

 

最後に、それぞれのペアに演武をしてもらいました。

 

カジタさん&ヒカルくん

 はい、お上手でした。さすがです。

 カジタさん打太刀、ヒカルくん仕太刀のみ。

 いつも両方できるわけではありません。

 片方だけでも全力を尽くしましょう。

 心残りのないように。

 

コバヤシさん&オオイシさん

 打太刀と仕太刀を交代して演武。

 不慣れな二人ですね。見ていて楽しい。ふふ

 

 オオイシさん、稽古を始めてまだ2か月ほど。

 でも、もう試合口五本の演武ができる。すごい!

 三本目水月の仕太刀は失敗しましたが、やり直しはなし。

 勝負は一度きりです。

 

 コバヤシさん、先輩としてリードできると良いですね。

 まだまだ稽古が足りません。がんばりましょう!

 

ハセガワさん&横浜支部長

 横浜支部長、打太刀。マジモード

 ハセガワさん仕太刀。必死

 

 さて、五本目。

 横浜支部長の遠慮ない打ち込み。必殺!

 ゴン!という重い音がしましたが、問題はなし。

 (木刀同士でもああいう音がするのですよね。)

 ハセガワさん、無傷でした。

 よくぞ受け流しました。お見事!

 

 こういった経験、大事ですね。一皮剥ける。

 横浜支部長も各地の演武会に、館長のお供として参加させていただいて。

 館長のお相手を務めさせていただいて、必死の経験を幾度もしました。

 死線を越えて、限界を突破するってこういう感じですね。

 

 リミッター解除、キャップ解放。

 経験値を積んでレベルアップ。

 でも、スライムだけを倒していても、レベルは上がらない。

 >ドラクエではなくて、ハイドライド方式

 そういうものかと思います。

 たまにはこういう稽古も必要でしょう。

 少し早いクリスマスプレゼントでした。

-----------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○歩法、斬撃

 まっすぐゆるみなく、するすると歩きましょう。

 運剣は運足に乗せるだけ。

 

○大森流 そろい抜き

 横浜支部長が前で、そろい抜き。

 ムリムダムラなく、自然に動きましょう。

 オオイシさん、見取り稽古をしてもらいました。

 

ここでちょうど20時に。

カジタさん、ヒカルくんお先にお帰り。

お疲れさまでした。

 

○オオイシさん 初発刀

 最初に先ず抜いてもらい。

 はい、いい感じですね。

 皆のそろい抜きを見たのも、良い刺激になったことでしょう。

 でもって、あちこちと手直し。

 

 納刀は、まっすぐに引き分ける。

 柄手は右上、鞘手は左下。

 刀と鞘が一直線になるように。

 切っ先が鯉口に入ったら、ごちょごちょと動かさない。

 そのまま、スーッと納刀できるように。

 

 切っ先が鯉口に入って、刀と鞘が一直線になった位置。

 右手はこの位置。空間座標(x,y,z)を覚えて。

 この位置に、ダイレクトに引き分ける。

 それが稽古です。

 とお伝えすると、すぐに理解されて。

 次にはもうできました。すごい!

 刀と鞘の三軸をそろえる、という表現もスッと通じて。

 ありがたいことです。

 

 納刀ができれば、抜き付けも上達することでしょう。

 あとは繰り返し稽古を。

 

 正座したとき、お尻は踵に乗らないように。

 土踏まずに乗るようにしましょう。

 こればかりは一朝一夕にはできませんね。

 どんなに器用な方でも。ふふ

 体育館の硬い床ではなく、ご自宅で稽古を。

 毎日毎日、少しずつ稽古するしかありません。

 

○コバヤシさん 大森流 初発刀手直し

 お一人で大森流を繰り返し稽古。

 

 初発刀を手直し。

 はい、なんだかウマヘタな感じですね。

 すごい上手なところと、そうではないところと。

 リズムが乱れて、音程が外れ、時折つっかえて。

 そんな感じです。調子ハズレ?

 これは、あまり言葉で説明しても仕方がない。

 一緒に抜きました。

 何回か繰り返すと、だいぶ整ってきて。

 はい、ではこの感じで繰り返してください。

 

○ハセガワさん 英信流表

 お一人で通し抜き。

 

 なにかありますか?とお聞きすると。

 いつも途中で下げ緒がほどけてしまう、とのこと。

 はあ、なるほど。それは問題ですね。

 下げ緒の結束からチェックして。

 袴の着付けをチェックして。

 おそらく、浮雲や山下風でしょう。

 乱暴な動きをされているのかもしれませんね。

 次回以降またチェックしましょう。

 下げ緒のほどけ、着付けの乱れ。

 こういったことも大事なひとつです。

 ゆめおろそかにせず。原因の追求と問題の解消を。

 それが稽古です。

 

 さらにもう一つ。

 抜き納めで、カタンと鞘鳴りがするとのこと。

 やっていただくと、たしかにカタンと。

 まあ、模擬刀だと鞘の作りがいまいちだったり。

 正しくない稽古を繰り返すと溝ができてしまったり。

 そうすると、どうしても音はしたりしますね。

 これはもう、ゆっくり稽古をするしかない。

 あとはご自宅であれこれ試すしかない。

 とお伝えすると、それはもうやっていると。

 リビングであれこれと試したがどうしてもダメと。

 あれまあ、それではもう少しお付き合いを。

 

 実は、英信流の納刀はとても難しい。

 大森流の納刀の方が簡単。

 さらに言えば、大石神影流の納刀の方が。

 角度の問題ですね。

 刃が上を向いていれば、峰は下になる。

 峰に刀身の重さを乗せて、そのまま抜き納めができる。

 斜めになると、少し難しい。

 横になると、とても難しくなる。

 

 刃をほぼ真上に、峰を下にして繰り返し。

 右手は使わず、鞘引きで抜き納め。

 すると、そのうちできました。

 まったく音がせず、すーっと静かに抜き納め。

 毎週毎週、稽古しているはずなのですけれどもね。

 でもまあなんにしろ、できたのなら良かった。

 基礎基本ですが、ようやくというところですね。

 

 密度の濃い動きです。空間を斬るような動き。

 空気を斬るのではなく、ゼラチンを斬るような動き。

 >個人の感想です。

 

 なんにしろ、ご自身であれこれと稽古した成果でしょう。

 簡単に質問されたら、簡単に答えて終わり。

 でもそうではなくて。

 疑問に思い、できずに悩み、繰り返し稽古をして。

 それでもできずに質問をされて。

 だから、答えが得心できる。納得ができる。

 すっと沁み入る。

 これで体得ができたことでしょう。

 これでもう、なくなるということはない。

 そういうものかと思います。

 

 とても良い稽古ができました。

 

貫汪館館長ブログ<道標>

師にとわすいかに大事を教へき心をすましねんころにとへ

http://kanoukan.blog78.fc2.com/?q=師にとわす

 

訊く

http://kanoukan.blog78.fc2.com/blog-entry-3870.html

 

まず稽古

http://kanoukan.blog78.fc2.com/blog-entry-5123.html

-----------------------

20時30分を過ぎて、稽古終了。

コバヤシさんとオオイシさんの着替えを待って体育館をあとに。

風は吹いておらず、寒さはそれほどではなし。

空には上弦の月が煌煌と。

 

ハセガワさん、年内の稽古はこれでおしまい。

お仕事がお忙しいとのことです。

ではまた来年、お待ちしています。

良いお年を。

 

来週も同じような稽古の予定です。

 

 

<<前の日記:5人との稽古/3人との稽古/須剣

 

>>次の日記:4人との稽古/2人との稽古/試合口