5人との稽古/3人との稽古/須剣

最近、地震が続きますね。気になるところです。。。

 

稽古衣の上にジャケットを羽織り。

やはりポケットがあると便利です。

風は吹いていませんでしたが、袴の下がすーすーと。

空気はやはり冷たい。もう12月ですね。冬です。

 

コバヤシさん準備中。

オオイシさん着替え中。

二人でモップがけ。

ほどなくハセガワさん。六尺棒準備。

最後に、カジタさんヒカルくん。今週も早退と。

ショウタロウくん、今週から来春までお休みです。

 

ということで、今週は5人との稽古。

最後は3人との稽古です。

 

さて、稽古開始。

-----------------------

<澁川一流柔術>

 

○棒回し

 オオイシさん、またお上手になられました。

 きちんと両手で回している。ゆっくりと。

 そうそう、ゆっくり稽古をしましょう。

 あわてても良いことはありません。

 顔は常に正面を向くように。

 

 コバヤシさん、少しお上手になられました。

 その調子で続けましょう。あわてず急がず。

 ゆったりと稽古をしましょう。心も体も。

 

 ヒカルくん、体は正面に向けず。右に、左に。

 腰を落として、歩幅を広く。

 スピードを競うことのないように。

 

○六尺棒 表

 向かい合って素振り、二人一組で棒合。

 

 オオイシさん、横浜支部長とマンツーマンで表。

 ようやくなんとか順番を覚えたくらいですね。

 細かな手直しはまだまだいくらでも。

     

○六尺棒 裏

 上級者4人は、二人一組で裏の稽古。打方と仕方

 苦手な部分は、各自で繰り返し。

 稽古の仕方も工夫しましょう。 

 

○履形 礼式

 今週も礼式を繰り返し稽古。

 

 ただ手順をなぞるだけでなく。

 掛けて、掛けられ。見て、見られ。

 体を動かすばかりでなく。頭も使いましょう。

     

 上達するには、繰り返し稽古が必要です。

 でも、ただ繰り返せば上達するというものでなし。

 きちんと上達するような稽古をしましょう。

-----------------------

<大石神影流剣術>

 

○構え素振り

 真剣、上段、附け、下段、脇中段、車、裏附け

 

 その場で中段から上段、上段から中段

 その場で中段から上段、上段から表面/裏面/正面

 その場で中段から上段、出ながら表面/裏面/正面

 

 体勢が崩れることのないように。

 刃筋が乱れることのないように。

 心が乱れることのないように。

 

○突き

 大石神影流と言えば、突き。

 一般に、よくそう言われます。

 決して突きがメインではありません。

 それでも試合口、陽之表、陽之裏、天狗抄。。。

 いろいろな手数の打太刀、仕太刀に各種の突き。

 

 中段のまま一歩進むだけ。腕は伸ばさない。

 中段のまま一歩進みながら、腕を伸ばして突く。

 まっすぐ突く、表から突く、裏から突く。

 進みながら右片手で突く。

 退きながら左片手で突く。

 附けの体勢から突く。

 

 いろいろな突きがありますね。

 どう動いても、体勢が崩れることのないように。

 きちんとまっすぐ突きましょう。

 

○試合口

 

一心&無明一刀

 表面と裏面。

 打太刀仕太刀ともに基本の二本です。

 大事に稽古をしましょう。

 見る人が感動を覚えるような動きを。

 

水月

 勝負ではなく、競争ではなく、稽古です。

 あわてず無理せず、正しく動きましょう。

 

貫汪館館長ブログ<道標>寸打

http://kanoukan.blog78.fc2.com/blog-entry-5370.html

 

須剣

 打太刀は、仕太刀が押してくる動きを上手く使いましょう。

 流れるようにスッとまっすぐ突く。

 

 仕太刀は、軽く下がりながら、いなす。

 強く払う必要はなし。

 張って、突くのは一二本目と同じ。

 ただし、片手突き。間合いが異なります。

 よく稽古をしましょう。

-----------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○歩法

 なかなか真っすぐ歩けませんね。

 自分がどのように歩いているのか。

 どのように足を出しているのか。引いているのか。

 よくよく観察をしましょう。

 

○斬撃

 歩法に運剣を乗せるだけ。

 

 今週は皆さん、いまいちに見えました。

 歩法の稽古で乱れたのでしょうか?

 安定してできますように。

 

○大森流そろい抜き

 カジタさん前で号令を掛けて、皆でそろい抜き。

 

ここでちょうど20時を過ぎて。

カジタさんとヒカルくんはお帰りに。

お疲れさまでした。

 

○オオイシさん 初発刀

 今週も横浜支部長とマンツーマンで初発刀。

 

 手順はだいぶお覚えになられました。

 でもあちこち、ちょっとあやしい。

 一緒に抜いて、言葉で説明して。

 はい、だいぶいい感じです。

 ではしばらくお一人で繰り返し稽古を。

 

○コバヤシさん 大森流

 お一人で大森流を繰り返し稽古。

 今週は、先週よりだいぶいい感じですね。

 

 顔は正面を向いて、うなじを伸ばし。

 肩は落として、肘は沈め。

 胸は開き、肚は寛げて。

 上は軽く、下は重く。

 勢いは使わず、ゆっくり静かに動く。

 呼吸は深く。心は静かに。

 そんな稽古をしましょう。

 

 最近、あまり稽古を見れていません。

 新しい人が入ると、仕方がないですね。

 逆に、ご自身が入会されたときもそうでした。

 こういったときは、自分で稽古をしましょう。

 それも大事な稽古です。

 

○ハセガワさん 英信流表

 通して抜いてもらい、少し手直し。

 

 あわてず急がず、ゆっくり落ち着いて動きましょう。

 抜くとき納めるとき、鞘音を立てることのないように。

 出るとき退くとき、足音を立てることのないように。

 速度は半分、密度は倍に。みっちりと。

 

 手の内が正しくありませんね。

 毎週毎週、お伝えしているところではありますが。

 刀の持ち方が正しくなくて、正しく斬れるはずもなし。

 柄は、上から持つ。

 振りかぶれば、下から支える。

 抜き付けても、血振るいしても同じ。

 納刀するときも同じ。

 正しく稽古をしましょう。

 

○初発刀そろい抜き

 最後に全員でそろい抜き。音もなく静謐な稽古。

 とても良い感じでした。

-----------------------

20時30分を過ぎて稽古終了。

コバヤシさんオオイシさんの着替えを待って、体育館をあとに。

外は冷たい風が吹いていて。おお寒い。。。

ジャケットを着てきて良かった。

帰宅して、暖かいお風呂に入ってほっと一息。

 

来週も同じような稽古の予定です。

 

 

<<前の日記:貫汪館 大阪講習会

 

>>次の日記:4人・5人・3人との稽古/一味