横雲

世間では四連休の三日目ですが、

横浜支部ではいつもどおりの稽古です。

 

今の仕事は、年度末とかはあまり関係がなくて。

4月と、6月7月が繁忙期です。

毎日、目をぐるぐる回しながら仕事をしています。

そんな中、久しぶりの四連休。

コロナ禍で家庭の事情もあり、

どこにも出かけずに家でゴロゴロと。

う~ん、至福。。。

久しぶりにのんびりできました。

まだあと二日も休みがある。最高!

 

さて、土曜。

例によってごろごろと。

見もしないテレビをつけて、時計代わりにしています。

でも、番組編成がいつもとなんだか違う?

オリンピックのせいですね。

あやうく、稽古に遅刻するところでした。。。

シャワーで水を浴びて、着替え。

家を出ると、どんよりと曇り空。

暑いのに変わりはありませんが、

陽射しがないだけでずいぶんと違うものです。

帰りに雨に降られなければ良いのですが。。。

 

体育館に到着すると、コバヤシさん着替え中。

カジタさんヒカルくん、モップがけ。お早いですね。

間もなくショウタロウくん。

扇風機を出して。

ハセガワさん到着。

 

四連休の三日目ですが、皆さん普通に参加です。ふふ

 

倉庫の壁は、すっかり乾いていました。

湿気はやはり梅雨のせいだったのでしょう。

六尺棒はどうしようかなあ。。。

 

天井の明りで点かないところがあって。

スイッチを入れ直したのですが、なかなか点かず。

LEDになったのではなかったのか?

しばらく待って、一部が点いて、一部はまだ点かず。

まあ、そのうち点くでしょう。

 

さて、稽古開始です。

-----------------------

<澁川一流柔術>

明かりがすべて点ききらず、薄暗い中での稽古です。

いつもと違う状況だと、思わぬ事故が起きたりして。

油断せず、気を付けて稽古をしましょう。

 

○棒回し 半棒で

 

○六尺棒 なし

 

○半棒表 一本目から三本目

 先週までで表十二本の手直しはいったん終わり。

 お伝えしたことが身に付くかどうかは自分次第。

 また一本目から稽古をしましょう。

 

 掛かり稽古方式で、一本目から三本目。通し

 基本の三本です。

 立ち方、構え方、体のさばき、棒の打ち込み。

 一から見直しましょう。

 一本目も他の形も、やることもすべて同じです。

 流派の掟。基礎基本。すべてに共通です。

 

 一本目を見ただけで、その人のレベルはわかります。

 もっと言えば、立ち方、構え方を見ただけでも。

 一歩動いた瞬間に、すべてがわかってしまう。

 誤魔化しは効きません。

 上手に演舞しようとしないこと。

 形を通して、稽古をしましょう。

 上達するための稽古。

 稽古を通して上達する。

 手段と目的の混同をしないように。

 

気付くと天井の明りはすべて点いていました。

いつの間に。。。

少しずつ変わると、その変化には気付きにくいものです。

皆さんの動きも、そんな感じだと良いですね。

区切りなく、メリハリなく、自然に動く。

なめらかに変化する。

あれ、いつの間に?みたいな。

相手にとっては、対応しにくい動きです。

-----------------------

<大石神影流剣術>

 

○鞘ノ内 抜打、拳落、甲割

 抜打ちした最後は、もう斬り終わったところ。

 そこが大事なのではない。

 その瞬間に表面にインパクトするのではない。

 すでに斬り抜けたあと、フォロースルーでしかない。

 その前が大事。

 

 最後の瞬間に意を用いることのないように。

 最後の瞬間だけを特別視してはいけない。

 極めを作ってはいけない。

 いつもと同じ。

 動き始めと動き終わり。

 動く前と動いた後。

 いつもと変わりなく。

 どこかの瞬間を切り取って、特別視しないこと。

 常と変わることなく動きましょう。

 

 鞘ノ内は、前後と上下の動き。

 スッスッと無駄なく動きましょう。

 体を一つにまとめること。

 バラバラに動くことのないように。

 伸びたり縮んだりしないように。

 体はすべて、ひとまとまりで動きましょう。

 

○陽之表 太陽剣

 二人一組で繰り返し稽古。

 

 自分の剣が当たる前に相手の剣が当たる。

 それではいけない。

 自分の剣は相手に届き、相手の剣は自分に届かない。

 入り身するのではなく。避けるのではなく。

 まっすぐ下がって、まっすぐ出る。

 ただし、常に半身で動くこと。

 

 体が先に出て、剣が後から。そうではなくて。

 剣と体は同時に動くこと。

 剣に導かれるように、体が動くこと。

 

 正しい基礎基本が要求されます。

 手数の手順を何本覚えていようとも。

 太陽剣ができなければ、大石神影流とは言えない。

 そういう手数かと思います。

 手順はシンプル。でも、難しい。

 よくよく稽古をしましょう。

-----------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○大森流 そろい抜き

 大森流は、正座から始まります。

 体は、正面を向いている。

 でも抜きかけて、足を出したときには半身になる。

 あとは基本的にずっと半身。

 血振るいで立ち上がって足をそろえたときは正対。

 でも、足を引いたときにはまた半身になる。

 右足前でも、左足前でも同じこと。

 

 最初の五本は当然のこと。

 流刀や順刀のような形でも同じことです。

 左足前だからと左腰が出てしまっては、剣は抜けない。

 左そけい部をいかに弛めるか。

 全ての基礎基本、ポイントです。

 形を何本覚えていようとも。

 立ち姿、座り姿を見ただけでわかってしまいます。

 半身がすべての基本になります。

 

貫汪館館長ブログ<道標>半身

http://kanoukan.blog78.fc2.com/blog-entry-5232.html

 

○英信流表 横雲

 大森流に続けて稽古。

 足をそろえて正対した状態から、右足を半歩出して半身になる。

 そのまま座り、あとは抜き付けようが、斬撃をしようが、開こうが、納めようが、半身のまま。

 元のように座したときに、最初と違うようではいけない。

 

 横雲は、英信流表の一本目。

 大森流が編入される前は、流派の最初の一本目。

 この一本にすべての基礎基本が含まれている。

 ある意味、大森流の初発刀よりも簡単です。

 とてもシンプル。

 ムリムダムラなく、すらすらと動きましょう。

 

 横雲と同じ動きを、正座の大森流でいかに再現できるか?

 ひとつの考え方、ひとつの稽古の仕方ですね。

 

 コバヤシさん、初めてでしたがお上手でした。

 以前、剣術の立ち方の説明の際に、参考として座法だけお伝え。

 少し難はありましたが、とくに問題なくできました。

 

 右足を半歩出して半身になったら、あとはずっとそのまま。

 お尻を左右に振るようなことのないように。

 重心が上下することのないように。

 水平垂直に動くこと。

 なにごともないかのように立ち居振る舞う。

 すべては日常の延長です。

 あるいは、日常の非日常化。

 

○太刀打 出合

 二人一組で繰り返し稽古。

 

 最初に右足を半歩出して半身になったら、あとはずっとそのまま動くこと。

 正対することのないように。

 お尻を左右に振ることのないように。

 重心が上下することのないように。

 するすると動きましょう。

 

 抜き付け、打ち込みは、打太刀が剣で受けて止める。

 本来なら、そこから先が斬るところ。

 斬る前に止められる。自分で止めるのではない。

 そこが、居合や鞘ノ内とは違うところ。

 打太刀の剣を打つことを目的にしてはいけない。

 表面をインパクトしてはいけない。

 本来は、そこから先を斬り抜ける。

 そこで止めようとしてはいけない。

 あくまで打太刀が止める。

 自分で止める必要はない。止めてはいけない。

 

 打太刀は、相手が止める剣に合わせるのではない。

 打太刀が止めること。

 

 居合の抜き付け、斬撃と変わることはありません。

 いつもと同じように動くことです。

 相手がいても、いなくても同じことです。

-----------------------

19時45分に稽古終了。

 

コバヤシさん、着替えがだいぶお早くなりました。

夏で薄着だから、というのももちろんありますが。

ムリムダムラがなければ、早くなるものです。

なんでもそう。速く動く必要はありません。

 

外に出ると、風に乗って雨粒がパラパラと。

幸い、降られることもなく帰宅できました。

 

満月でしたが、あいにくの曇り空で見えず。

今月は毎週土曜がちょうど、新月、満月、上弦、下弦なのですね。

http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm

稽古の帰りに空を見上げるのも、楽しみのひとつです。

 

来週も同じような稽古の予定です。

 

 

<<前の日記:千払/太陽剣

 

>>次の日記:虎一足