千払/太陽剣

関東は梅雨明け。

平年より3日早く、昨年より16日早いとか。

梅雨が明けたのは、空を見ればわかること。

気象庁に言われるまでもありません。

広い空に、白い雲がモクモクと。夏の空ですね。

秋の空とはまた違う様相で。

どちらもお気に入りです。

 

いやー、それにしても暑い!

猛暑、酷暑、厳暑、激暑、炎暑、熱暑。。。

陽射しにチリチリと灼かれるよう。むせる

 

夏用の稽古衣に着替え。

夏用と言っても、単にワンサイズ小さいだけですが。

前の重ねが浅く、袖裾が短いので少し涼しげな感じ。

着古して生地が薄くなっているのも良い感じです

稽古衣の下にはシャツも着ず。うん、さわやか。

 

行きの自販機でポカリを買って。

小学校の前でショウタロウくんと合流。

コバヤシさん着替え。

三人で並んでモップがけ。ふふ

カジタさん、ヒカルくん、ハセガワさん到着。

扇風機を出してもらいました。今週は3台。

 

六尺棒はなし。先週、持ち帰ったきりです。

倉庫の壁は相変わらず湿気でぐっしょり。

しばらくはなしですね。

 

さて、稽古開始です。

-----------------------

<澁川一流柔術>

 

○棒回し

 六尺棒がないので、半棒で。

 くるくると回して、突きも。

 

 半棒は、短くて軽い。

 なので簡単と思うか、難しいと思うか。

 手先で回さず、体の移動と合わせましょう。

 腰を落として、きちんと左右の半身を入れ替える。

 

 皆さん、棒の長さをめいっぱい遣えていました。

 短いから扱いやすいのでしょうね。

 六尺棒でも同じように遣いましょう。

 

○六尺棒 表&裏

 なし

 

○半棒表 千払

 さて、半棒表もついに十二本目。最後。ラストです。

 

 最初は一本目立会とまったく同じ。

 ただ、そこで終わらず、打太刀が脛を払ってくる。

 下がりながら、受ける。左右を繰り返し。止め。

 千回繰り返しても良いけれど。

 稽古では三回くらい? まあ、二回でも四回でも。

 奇数と偶数を稽古すれば、左右の稽古になりますね。

 

 打太刀は、きちんと脛を払いましょう。

 受けるときは、腰を落としてきっちり半身に。

 棒は長く遣って、膝から下をきちんとガード。

 小さく縮こまらず。かと言って無駄に大きくせず。

 形だけ作っても、守れていないのでは意味がない。

 イメージとしては、提棒の構えに似ているかも?

 

 最後は、詰めること。間と間合いを。

 同じように動いていては、追いこまれるだけ。

 無理なく、無駄なく。スッと詰める。

 力むと無駄な動きが生じて、遅くなります。

 スッと入ること。

 隙間に潜り込むようなイメージです。

 

 千払は、立会からの変化です。

 でも、ということは。

 他の形からでも、できるということですね。

 他の形からでも、できないといけない。

 打ち込んで終わり、と油断してはいけない。

 居合の陰陽進退と似ていますね。

 常に油断なく。いつもと変わることなし。

 

 コバヤシさん、初めてでしたがいきなりできて。

 素晴らしい!

 もちろん、掛かり稽古方式で最後の順番。

 ゆっくり稽古しているから、皆の動きをたっぷり見れて。

 だから、いきなりでもできたのでしょう。

 でも、以前ならそうはいかず。

 簡単な形でも、できずに右往左往していました。

 流派の動きが身に付いてきたということですね。

 うれしいことです。

 あとは、十二本を繰り返し稽古しましょう。

 楽しみですね。ふふ

-----------------------

<大石神影流剣術>

 

○鞘ノ内 抜打、拳落、甲割

 普通に歩いて、普通に抜いて、普通に納める。

 抜く直前に遅くなったりしないように。

 急に緊張したり、弛んだりしないように。

 常と変わることなく動きましょう。

 体も心も。

 

○素振り

 久しぶりに少し稽古。

 

その場で

 剣を上下させるだけ。

 鞘ノ内と変わることなし。

 上段になる動き。中段になる動き。

 同じです。

 

前後で

 下がりながら振りかぶり、出ながら下ろす。

 鞘ノ内と同じですね。変わることなし。

 

前後で

 下がりながら振りかぶり、膝を着きながら下ろす。

 甲割と同じです。変わることなし。

 

前後で

 下がりながら振りかぶり、出ながら下ろす。

 後ろ足を残して、歩幅を広く、腰を落とす。

 少し変形。応用。

 こういった形もありでしょう。

 動作は多少違えど、中身は変わることなし。

 同じです。

 

○陽之表 太陽剣

 表拾本の手直しもようやく後半に突入。

 

 下がりながら振りかぶり、出ながら下ろす。

 ただ、それだけ。素振りのようなものですね。

 

 でも、その中には理合があって。

 ただ動けば良いというものではない。

 大石神影流の動きがきちんとできているかどうか?

 その良い試金石になる手数です。

 

 下がりながら、振りかぶる。

 手が遅れて、斬られてしまうことのないように。

 全身を協調一致させること。

 剣に引かれるように下がる。

 鞘ノ内と同じですね。

 

 出ながら、振り下ろす。

 ただまっすぐ突っ込んでは、打太刀の剣に当たってしまう。

 きちんと半身で動くこと。

 いつもどおりの動きです。

 でもではいつも、正しく動けているかどうか?

 そのテストです。

 剣を避けるように入るのとは違う。

 打太刀に剣を避けてもらうようでは困る。

 

 まっすぐ下がって、まっすぐ出る。

 まっすぐ振りかぶって、まっすぐ下ろす。

 ただし、常に半身で。

 ただそれだけのことです。

 でも、正しくできているかは?

 よくよく稽古をしましょう。

 

 陽と陰

  太陽と太陰。少陽と少陰。日月星辰

 

 陽之巻と陰之巻

  陽之巻の表と裏

   陽之表のうちの陽剣と太陽剣

-----------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○大森流

 そろい抜き。ゆっくりと間を取って稽古。

 

初発刀

 ひとりずつ抜いてもらいました。

 皆さん、お上手です。

 でも、それぞれに課題あり。

 よく自覚をして、よく稽古をしましょう。

 

○太刀打 出合&附入

 二人一組で遣方と相手。

  カジタさん &横浜支部長

  ハセガワさん&コバヤシさん

  ヒカルくん &ショウタロウくん

 たまにはこういうペアもありですよね。

 

 抜き付けの直前で遅くなることのないように。

 拳を取る動きは、よくよく稽古をしましょう。

 

 太刀打も、そろそろ次の形を稽古したいですね。

-----------------------

19時40分に稽古終了。

暑かったので、休憩を少し長めにして稽古。

内容も目先を変えたりと、少し工夫しました。

暑いときには、暑いときの稽古。

寒いときには、寒いときの稽古。

それぞれあるものです。

 

コバヤシさんの着替えを待って、体育館をあとに。

外は風が吹いていました。心地よい。。。

そして、空には上弦の月が煌煌と。美しい。。。

 

来週も同じような稽古の予定です。

 

 

<<前の日記:左流/稲妻

 

>>次の日記:横雲