左流/稲妻

緊急事態宣言は、

 東京と沖縄は8/22まで延長

 

まん延防止等重点措置は、

 埼玉、千葉、神奈川と大阪は8/22まで延長

 北海道、愛知、京都、兵庫、福岡は7/11で解除

 

こんな状況でオリンピック開催って、不思議ですね。。。

-----------------------

土曜、関東は久しぶりに晴れて真夏日に。暑い!

 

小学校に到着すると、ちょうどショウタロウくんが到着したところ。

向かい側からは、カジタさんヒカルくん。

体育館ではコバヤシさん、モップがけがちょうど終わるところ。

ほどなくハセガワさん到着。

 

六尺棒を出すと、倉庫の壁は湿気でびっしょり。

梅雨のせいですね。雨漏りもしているのだろうか。。。

棒が曲がってしまうと困りますね。

 

扇風機を出し。先週は一台、今週は二台。

 

大石神影流の鞘を補修。

ハセガワさんとショウタロウくんの鞘が壊れてしまいました。

お二人とも栗形が取れてしまい。

皆さんには手作りのをお配りしていて。

耐久性には難があると思っているので、逆に今までよく保ちましたね。

ちゃちゃっと補修。

また壊れてしまったら、お声掛けください。

ハセガワさんの鞘は内側が擦れて色が薄くなっていて。

稽古の成果ですよね。少し感動しました。

 

さて、稽古開始です。

-----------------------

<澁川一流柔術>

 

○棒回し/突き

 軽く回して、いつもどおり突きの稽古。

 

○六尺棒表 八本

 久しぶりに表の稽古。

 向かい合って素振り、二人一組で棒合。

 

 カジタさん &ヒカルくん

 ハセガワさん&ショウタロウくん

 コバヤシさん&横浜支部長

 

 裏を稽古した上での表です。

 裏の動きを意識しましょう。

 裏を含んだ表。

 見た目は同じ。

 でも、ただの表とは違うように。

 

○六尺棒裏 一本目から三本目

 いつもどおり二人一組でさらっと通し。

 いまさら戸惑うようなことのないように。

 目間、額、喉。正確に突きましょう。

 

○半棒表 左流&右流

 さて、左流。棒を左に立てて、あと同じ。

 右流の左右が逆なだけです。

 館長にはそのように教わり、そのようにしか教わっていません。

 

 コバヤシさん、初めてでしたがお上手でした。

 よくできましたね。素晴らしい!

 

 他の方はすでに稽古済みのはず。

 問題なく動けはしましたが、少しぎこちない。

 ん? どうすればいいかって?

 では、右流をやってみましょう。

 はい、その逆をやれば良いですね!

 あは。横浜支部長はそのように稽古をしました。

 

 剣のように、左右逆と言いながら右手は前。

 とかはなし。

 単純に左右を逆にすれば良いのだから簡単です。

 自分の動きをよくよく観察しましょう。

 意識的な動作と無意識的な動作と。

 自己の客観視。大事なことです。

 

 さて、ここでポイント。

 半棒表は全部で12本。

 そのうち、右流と左流だけが左右逆の形ですね。

 でもでは、他の形はどうなのでしょうか?

 右流が左右逆でできるのであれば、立会も?

 指棒だって、提棒だって。

 先達がヒントをくださったのですから、あとは自分で考えてみましょう。

 大事なことです。

-----------------------

<大石神影流剣術>

 

○鞘ノ内 抜打、拳落、甲割

 いつもどおり三本を稽古。

 動作はとてもシンプルです。

 でも、英信流では、最後に習うような形ですね。

 奥の立ち。

 大石神影流でも、本来は終盤にお伝えする手数。

 ゆめゆめおろそかにするようなことのないよう。

 

○陽之表 稲妻 打太刀&仕太刀

 表の手直しの続き。今週は稲妻。

 

 中段から上段になって三歩。

 面を斬り、内腿を斬り、面を斬る。

 いわゆる三段打ちですね。

 

 本来は名前の示す通り、電光石火の早業でしょう。

 でも、稽古では、速く動いては稽古にならない。

 しっかりと正確に動く稽古をしましょう。

 とくに内腿は、皆さん横からしゃくりやすい。

 きちんと上段から斬り下ろすことです。

 きちんと刃筋を通すこと。

 

 打太刀は、独特ですね。

 拳隠は、表の稲妻と裏の大落でしか遣わない。

 面を受けるのは、まあいつもどおり。

 でも、内腿を受けるのは、独特な構え。

 あとは裏と三学に一本ずつあるだけです。

 

 仕太刀の動きを皆で稽古。

 打太刀の動きを皆で稽古。

 

 掛かり稽古方式で、仕太刀の稽古。

 はい、皆さんとても良い感じ。

 最近、ゆっくり正確に動く習慣がついてきましたね。

 とても良い感じです。

 

 回り稽古方式で、打太刀の稽古。

 内腿を受ける動き。

 この動作、皆さんできないんだよな~。。。

 と思っていましたが、皆さんお上手にできて。

 先に打太刀の動きを稽古したからでしょうか。

 なんにしろ良かったです。

 手元を高く引き上げること。

 低いと手を斬られてしまいますからね。

 

 表もようやく前半五本が終わり。

 来週からはようやく後半です。

-----------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

カジタさんハセガワさんに、短い木刀をお渡ししました。

定寸の大刀、少し短い中刀、それから小太刀。

そのいずれでもなく、小太刀と中刀の間。

子供用の木刀です。

以前、横浜支部に小さなお子さんが多数いらして、

念のために多く用意したのでした。

でも結局、使わずじまいで。たは。。。

 

いわゆる小太刀は片手で持つ用(議論あり)。

居合の抜き付けの稽古には、バランス的にもあまり適さないかも。

大刀、中刀は室内で稽古するには少し長い。

でも子供用の木刀は柄も長く、刀身もそれなりの長さ。

そしてなんと言っても、軽い。

抜き付けの手の内の稽古に最適です。

もちろん本来は、長くて重い刀で稽古する。

でも、リビングで振ってテレビを壊しても困ります。

ふと気が向いたときに手に取って、何の気なしに数回振ってみる。

子供用の木刀は、そんな稽古に最適です。

と考えてお渡ししたのでした。

ぜひこれで繊細な手の内を習得して頂きたいと思います。

 

○大森流 そろい抜き

 皆で並んでそろい抜き。さくさくっと稽古。

 

○太刀打 出合&附入

 例によって、虎走りの稽古。抜き付けの稽古。

 二人一組で出合。

 

 右下に抜き付けた状態から、剣の交点を支点に、

 一歩出て、右脚を開く稽古。

 なんとなく動かず。きっちりと意識して動く。

 大事なことです。

 二人一組で附入。

 

 一人だとできても、相手がいるとできない。

 とたんに動きが崩れる。よろしくないですね。

 稽古だとできるのに、皆に見られるとできない。

 よろしくないですね。

 心の問題でしょう。

 

 ん、なんでもかんでも心の問題にするなって?

 いや、でも心の問題なのですよ。

 一歩出て手を取る。ただ、それだけのことです。

 できないとしたら、なにか認識に齟齬がある。

 思い込みがある。フィルターが掛かっている。

 なので、そこに思いが至らないと、

 いつまでも小手先の業にこだわって上達しない。

 そういうことかと思います。

 心も体も、大きく伸び伸びと遣いましょう。

-----------------------

19時45分に稽古終了。

今日は暑かったので、さくさくと稽古を進めました。

 

コバヤシさんの着替えを待って、体育館をあとに。

 

六尺棒は湿気で曲がるのが嫌だったので、

自宅に持ち帰ることにしました。

六尺棒5本と五尺棒2本。重い。。。

コバヤシさんが自宅まで運んでくださいました。

感謝!

 

空では黒雲の合間に稲光が閃いて、雷鳴がゴロゴロと。

帰宅してしばらくすると、突然の激しい雨。

そのうちやみました。

 

来週も同じような稽古の予定です。

 

 

<<前の日記:二生

 

>>次の日記:千払/太陽剣