2か月ぶりの稽古

体育館にはコバヤシさんの姿あり。

お久しぶりです。

ようやく職場の移動制限が解除されたそうで。

12/12以来ですから、約2か月ぶりですね。

コロナで横浜支部の稽古がなくなって。

ようやく再開したと思ったら職場の移動制限。

解除されたと思ったら、またすぐに移動制限。

大変ですね。。。

またまた移動制限になるかもしれませんが、

それまでまた稽古をしましょう。

 

ほどなくカジタさん、ヒカルくん到着。

 

さて、稽古開始です。

-----------------------

<澁川一流柔術>

 

○半棒表

 コバヤシさん、半棒をお持ちでした。

 では軽く稽古をしましょう。

 打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で。

 

カジタさん

 打ち込みが課題ですね。だいぶ安定してきました。

 もう少し。

 

ヒカルくん

 打ち込みは左足前で。

 右足前の方が自然な気はしますが、そこはまあ。

 形はよく覚えていらっしゃいます。

 

コバヤシさん

立会を繰り返し。

 形はきちんと覚えていらっしゃいました。

 手先ではなく、体を遣いましょう。

指棒を繰り返し。

 腰を落として、半身になって立ちましょう。

 大石神影流の附けに似ていますね。

引棒はまた来週以降に。

 半棒はなかなか先に進みませんね。。。

-----------------------

<大石神影流剣術>

 

○立ち方、持ち方

 少し戻って、基礎基本の確認。

 最初に習い、最後まで稽古するもの。

 折に触れて、再確認をしましょう。

 

 まずは立ち方。

 英信流の座法が参考になるかもしれません。

 座る、立つ。自然な姿勢。

 立ち方が歪んでいては、正しく持つこともできません。

 

 持ち方。

 半身に立てたら、その状態で持つこと。

 半身と向身とでは、持ち方も変わることでしょう。

 親指が正面を向くように。

 手の中に空間を作る。そこに柄がはまる。

 手首、肘、脇をゆるめる。ぎゅっとしない。

 やっとこのようなイメージでしょうか。

 肩から柄は、Vの字ではない。

 円く力がクロスする感じ。

 

○抜き方、納め方

 持ち方がわかったら、抜き方。

 鞘から正しく抜く。

 その状態から、正しく納める。

 抜き納めは表裏一体です。

 抜いても納めても、常に同じ状態で。

 鞘手と柄手は同じことです。

 

○鞘ノ内 抜打、拳落、右肩、左肩、甲割

 自然な立ち幅で抜き納め。実は難しい。

 ちょっと窮屈な感じがしますね。やりにくい。

 歩幅が広い方が、やりやすいかも。

 足を大きく開きながら、抜き放つ。

 この方がやりやすいでしょう。

 そしてこの動作、そのまま鞘ノ内の抜打ですね。

 

 そして、そこから納刀する。

 歩幅が広い分、半身になっていて納刀もしやすい。

 この抜き納めを、自然な歩幅に落とし込む。

 広くてやりやすい動作を、狭くてもできるよう。

 

 流れでそのまま、鞘ノ内を五本稽古。

 鞘ノ内は、抜き納めの良い稽古になりますね。

  抜いて、納める。

  抜いて、上段になって、納める。

  抜いて、上段になって斬って、納める。

 自然と段階的な稽古ができます。

 ただし、右肩と左肩は難しい。抜かないから。

 心法が求められますね。

 これは伝えようとして伝えられるものでもなし。

 稽古を積むしかありません。

 

○素振り

 正しく抜いて構えることができたら、

 その場で剣を上下させる。

 中段から上段、上段から中段への変化。

 斬ろうとしないこと。

 ただ、まっすぐに振ることです。

 持ち方は、なんら変わることはない。

 ただ、上下するだけ。

 

 体が前後しても同じこと。

 下がりながら振りかぶり、出ながら振り下ろす。

 勢い良く動いて、体勢が崩れては意味がない。

 常に正しい姿勢をキープすること。

 正しい姿勢で、正しく動く。基本です。

 

○構え

 稽古せず。

 続いて手数の稽古。

 

○試合口

 カジタさん&ヒカルくん  打太刀と仕太刀

 コバヤシさん&横浜支部長 打太刀と仕太刀

 

 正しい姿勢で、正しく動きましょう。

 あわてて動いてはいけない。

 基礎基本の確認です。

 止まっていてできること。

 それが、動いてもできるかどうか。

 その確認です。

 

○陽之表

 同じく二人一組で打太刀と仕太刀。

 基礎基本の確認。

 

○陽之裏

 打太刀で元に立って掛かり稽古方式で。

 二本ずつ稽古。

  勢龍&左沈、十文字&張身、夜闇&乱曲、

  位&極満、大落&白虎

 なんとなく、対になっていますね。

 

 後半の手数は、何回か繰り返して稽古。

 いい加減そろそろ覚えましょう。

 二人一組で稽古ができるように。

 

○三学円之太刀

 打太刀で元に立って掛かり稽古方式で。

 

 二本ずつ稽古したかったところですが、

 コバヤシさんがいらしたので一本ずつ稽古。

 

 ヒカルくん、よく覚えておらず。そらそうか。

 先週初めてでいきなり七本も稽古ですものね。

 なので、カジタさんが先頭で示範です。

 カジタさん、よく覚えていらっしゃいました。

 

 三学は比較的覚えやすい手数かと思います。

 表や裏と違って、体系立っているというか。

  二本、二本、一本/二本、一本、一本

 そんな感じです。

 

 一刀両断から左転まで。

 長短と一味はまた来週以降に。

-----------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○大森流

 4人でそろい抜き。コバヤシさんは逆刀まで。

 

○英信流表

 時間もなかったので、早抜きで。

 ところでヒカルくん、早抜きをやったことがありませんでしたね。

 一人で一生懸命、普通に抜いていらっしゃいました。

 たは、すみません。。。

 来週お教えしましょう。

 

○英信流奥

 時間の都合で稽古せず。

 

ところでコバヤシさん。

半棒はいまだに最初の二本だけ。

居合は大森流の逆刀まで。

大石神影流は、はやくも三学円之太刀まで。

おもしろいですね。

もともと、大石神影流に興味がおありで横浜支部にお越しになりました。

そういう意味ではご希望には添えていて。

#ご本人は早くも天狗抄のことを気にかけていらっしゃいます。気が早っ!

ただまあ、三流派があまり不揃いなのも問題ですね。

これはもちろん、横浜支部長の教え方の問題なのですが。

 

稽古の参加メンバーが入れ替わり立ち替わり。

修行の進捗状況も人それぞれ。

稽古の仕方は、なかなか難しいところですね。

人数が多ければ、同じようなペアで稽古をして。

上級者がいれば、手伝いをお願いして。

・・・とできるのですけれどもね。

いま現在は、そういう状態にはなし。

大人と子供を分けるわけにもいかず。

指導者としては、悩みどころではあります。

 

ただまあこれも稽古の一環、と受け止めていて。

むやみやたらに一方的に形をお伝えして。

できないのは、本人の責任。あとは知らん。

とはしたくない。と考えています。

-----------------------

20時ギリギリに稽古終了。

急いで片付けをして、体育館をあとにしました。

 

帰宅して、熱いお風呂に入ってほっと一息。

やはりお風呂に入ると温まりますね。

だいぶ冷え込みは和らいだとは言え。

やはり体育館は冷え込むのでしょう。

知らずに体は冷えているのかと思います。

 

来週も同じような稽古の予定です。

 

 

<<前の日記:右旋&左転

 

>>次の日記:長短