サビチェンジャー

サビチェンジャーなるものが市販されています。

赤錆を黒錆に転換するのだそうな。

うさんくさーと思ったのですが、タンニンが含まれているようなので、原理としては伝統的な手法と同じようですね。

 

は、金属の表面が酸化して生成される腐食物です。

 

錆と言えば一般に、赤錆を連想するかと思います。 

刀装具にも金属は使われていますから、扱いや手入れが悪いと赤錆を生じさせてしまったりして。

刀身の赤錆は論外ですが、居合の稽古では鍔に錆が生じることが多いかもしれません。

抜刀、納刀の際にはどうしても鍔に触れてしまいがちですので。

赤錆は放置していると、金属をどんどん腐食させてしまいます。

 

一方、同じ錆でも黒錆は、同じ酸化物でありながら、金属の保護膜として作用します。腐食が進むようなことはありません。

なので、刀の鍔にはわざと黒錆を生じさせたりします。

まずわざと赤錆を生じさせて、それから黒錆に転換するのだそうな。

伝統的な手法はとても手間と時間のかかるもので、だからこそ立派な黒錆の鍔はとても美しいのでしょうね。

ぴかぴかの銀メッキも、それはそれで美しいものですが。

 

すでに黒錆で保護されている時代物の鍔とは違い、現代物の鍔は表面のメッキがはがれて赤錆を生じさせたりします。

ものはためしと、サビチェンジャーを使ってみました。

もちろん大事な時代物にではなくて、現代物にです。

すると効果はテキメンでした。

根が深い赤錆に使用してしまうと、表面だけが黒錆化して、内部で浸食が進んでしまうおそれがあるかもしれません。

でも、あくまでまだ浅い赤錆で、それほど重要でない物に対してなら、これはこれでありかなあ。。。なんて思ったりしました。

 

 

<<前の日記:椿油

 

>>次の日記:ロッドケース