乱曲/岩浪・鱗返・浪返/虎走り

三連休の初日はどこにも出かけず、朝から家でごろごろと。

東京で300人超えなんて言っていたのも束の間。

あっという間に400人超え、500人超えですね。

全国でも各地でも、毎日最多を更新しています。

そんな中、羽田空港は大混雑のようで。

皆さん、どこに行かれるのでしょうか。。。

(枕)

 

つい先日、駅前でハセガワさんの奥さんとリオンちゃんにお会いしました。お久しぶり。

と言っても、私は気付かずに素通りしてしまい。

後ろからお声かけいただいて振りむいた始末でした。

奥さま、髪型を変えられた?

リオンちゃん、すっかり大きくなられて。

なんにしろ、マスクをしたお二人にお会いするのは初めて。

もともと、人の顔を認識するのが苦手な性質で。

主に背格好や立ち姿、歩き方などで人を判別しています。<ネコか。

マスクなしでも難しいのに、マスクありとか無理ゲーです。

なので、気付かなくてもご容赦ください。

なんやかんやと少しお話をして、おわかれ。

でもって、

 ハセガワさんによろしくお伝えください。

と言うのを忘れました。たは

お話が苦手なもので、スミマセン。。。

 

お子様は、少し会わないとあっという間に大きくなりますよね。

できなかったこともどんどんできるようになって。

どんどん成長して行く。

同じ年月を過ごしても、大人はどうか?

稽古でも同じですね。

初心者、子供はどんどんと新しい形を覚えて、どんどん上達していく。

一方で上級者、大人は代わり映えしない。。。

でも、覚えている形の数は同じでも。

その中身は大きく違う。深化している。

そうありたいですね。

(閑話休題)

 

夕方になって、体育館へ。

カジタさん、ショウタロウくん。

お二人ともとくにお出掛けの予定はないそうで。

まあ三連休の初日の夜に体育館にいるのだから。

推して知るべし、ですよね。

皆さん、よっぽど稽古がお好きなんですね。

<オマエモナー

 

さて、稽古開始です。

----------------------

<渋川一流柔術>

 

○半棒表十二本

 打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で。

 三本ずつ十二本、軽くさらっと通して終わり。

 

 半棒を稽古すると言うよりも。

 半棒の形を通じて、自己の確認をしましょう。

 基礎基本のチェック。

 居合、剣術と同じように動けているか?

 半棒ができなければ、居合、剣術も同じです。

 棒とか剣とかにとらわれず。

 自分の体の動きを確認しましょう。

 そして身体と道具の一体化ができているか?

 道具が何でも同じです。

 柔術ではいろいろな道具を遣いますからね。

----------------------

<大石神影流剣術>

 

○構え素振り

 半棒が木刀になっても同じことです。

 小手先で遣わない。体全体で遣うこと。

 

○試合口五本

 カジタさん、ショウタロウくんのお二人で。

 先週と同じように、ゆっくりていねいに稽古。

 うん、とてもいい感じ。

 これなら人に見せても問題なし。

 手順を追わず、中身を追求しましょう。

 

○陽之表十本

 カジタさん、ショウタロウくんのお二人で。

 いい感じですね。

 

 ショウタロウくん、順番がいまいち?

 十本はたしかに長いですよね。

 でも十本を通して覚えましょう。

 仕太刀でも打太刀でも同じです。

 十本でひとつです。

 

○陽之裏

 

勢龍&左沈

 ショウタロウくん、なんだかいまいちで。

 少し繰り返して確認。

 カジタさん、横から聞いて自分も確認。

 良い稽古です。

 ときおりなんだか調子がくるうことがあります。

 そのときは、基礎基本の再確認を。

 わけもわからずできていたことが。

 わけがわかってできるようになる。

 良いことです。

 

十文字

 張りが大事ですね。突くのは喉。正確に。

 

張身

 まっすぐに斬りましょう。

 相手の剣が目標ではなく。

 相手の面が目標です。

 

夜闇

 入り身しながらの受け流しと片手面。

 手元は下げるのではなく、逆に上げること。

 

乱曲

 さて、新しい手数です。

 カジタさん、だいたい覚えていらっしゃって。

 少し覚え違いがあったようなので手直し。

 ショウタロウくん、初めてでもすぐにできて。

 さすがです。

 

 ぶつぶつとコマ切れに動くとちょっと???

 でも連続して動くと、なんとなくわかるかも。

 攻防の激しい手数ですね。おもしろいです。

----------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○大森流

 三人でそろい抜き。

 同じメンバーで同じ形でも、座る位置を変えるだけでも良い稽古になります。

 新しい気付きがあると良いですね。

 

○英信流表

 

横雲&虎一足&稲妻

 三人でそろい抜き。

 基礎基本になる三本です。

 抜打上中下ならぬ、抜付上中下。

 

 横雲は進み、虎一足と稲妻は退く。

 でも別に、逆でもできますね。

 進退は状況に応じてです。

 

浮雲&山下風

 ショウタロウくん、浮雲は問題なくできて。

 でも山下風はちょっとうろ覚え

 おもしろいですね。普通は逆?

 対になる二本です。

 開く閉じる、上がる下がる、出る引く。

 時計回りと反時計回りでもあり。

 相手の状態も?

 

岩浪

 さて、新しい形です。

 一度やって見せるとすぐにできて。さすが。

 大人たちの苦労は一体何なのでしょうかね?

 やっぱり習い事は子供のうちに限ります。

 でも、大人も負けずにがんばりましょう!

 

 ショウタロウくん、切っ先で手を斬りそう、、、と。

 なので、立ったままで離れの稽古。

 これもすぐにできて。さすがです。

 自分の手を斬らないように。

 自分の足を斬らないように。

 

 引き倒しから以下は、浮雲&山下風と同じ。

 英信流表の特徴的な動きですね。

 でも考えてみると、十本中の三本でしかない。

 これを多いと考えるか?

 

 最初の三本が抜いて斬る形。

 続く三本が引き倒す形。

 続く二本は回りながら抜いて斬る形。

 あと一本は立ちあがる形。

 付足一本はその場。

 

 十本中の三本+二本+一本はただ抜いて斬る形。

 そちらの方が割合としては多い。60%

 でもやはり、引き倒しはとても派手な動作。

 なので、目立つのでしょうね。

 印象に残りやすい。

 

 大森流、英信流表、英信流奥。

 引き倒しはここにしか出てこない。

 ここで稽古をしましょう。

 柔術でもさんざん稽古をしましたけれどもね。あは

 

鱗返&浪返

 一回やって見せるとすぐにできて。さすが。

  右足が前で、左足を退いて、膝は着けない。

 見たのを思い出しながら、ぶつぶつと言語化。

 考えなしというのでもなし。

 理屈先行というのでもなし。

 理論と実践。事理一致。良いことです。

 

○英信流奥座

 カジタさんとそろい抜き。

 たっぷりと間を取って抜きました。

 奥は、動作が早い/速い。

 だからその分、逆に間を取る。

 気息を整える。気が満つるのを待つ。

 もちろんいつでもその状態なのがベスト。

 でも、なかなかそうはできない。

 なので、稽古をする。

 もちろん必要ならば、いつでも動けるように。

 

 一通り抜いて、なにかありますか?と確認。

 座り方で、気付いたことがあったそうな。

 初歩的なことですが、、、と恥ずかしげに。

 いえいえ、とても大事なことです。

 たしかに最初からずっとお伝えはしています。

 何度も一緒に座っています。

 でも今まで気付けなかった。わからなかった。

 それに気付いた。素晴らしいことです。

 

 私も広島の本部道場の講習会に通っていた頃。

 なにかが違うと思いながら、何が違うかわからず。

 いつも館長の動きをじーっと見つめていました。

 そしてあるとき、ふと気付き。

 それこそ、エウレカ!と叫びたい気分になる。

 たしかに今まで、そう習った。

 見ていた。でも気付かなかった。わからなかった。

 それにいま気付いた。わかった。

 これはもう、感動ですよ。エウレカ!

 ・・・ということが、何度もありました。いくつもありました。

 それが稽古かな。と思っています。

 これは、見たまますぐにできてしまうお子様には、わからない感動でしょうね。と思います。

 

虎走り

 形としての虎走というより、虎走りという歩法。

 難しいですね。

 こればかりを稽古されていました。

 自宅では難しいので、体育館で稽古する。

 ありですよね。

 

 ただまあ、虎走/虎走りだけの話ではなく。

 虎乱刀で歩み行くうちに抜いて、斬る。

 これも同じ稽古ですね。

 立った状態から右足を半歩出す。

 これも稽古です。

 納刀して、立ちあがって元の場所に戻る。

 これも稽古。

 日常で歩き、階段を上り下りし、エスカレーターに乗る。

 これも稽古。

 

 本来は、虎走りができずに横雲の抜き付けができるわけもなし。

 右足を出す動作です。同じ原理。

 ましてや、初発刀の抜き付け。

 横雲は立膝だから、まだなんとか。

 でも初発刀は正座です。

 正座から右足を出すのは、至難の技です。

 こういったことに気が付けると良いですね。

 いつか、楽しみにしています。

 

 足で蹴って動くのではなく。

 体の移動に、足が連れるだけです。

 

 今週も當刀の手直しはしませんでしたね。

 あは、すみません。また来週以降にでも。。。

----------------------

20時を少し過ぎて稽古終了。

 

来週も同じような稽古の予定です。

 

 

<<前の日記:山下風/夜闇/二尺八寸

 

>>次の日記:無想神伝流/流名