一番弟子と浪人捕

先週土曜は、館長と名古屋西支部長がお越しになり。

翌日曜は、明治神宮奉納演武。

なので、稽古日記を5つまとめてアップしました。

 みんな気が付かなくて、最新の一つしか読まないんじゃない?

とは我が家の有能な美人秘書。

うーん。。。でもまあそのために、

 前の日記のリンクを貼って。

 タイトルもわかるようにして。

 タイミングをずらして、少しずつアップしてるし。

それに、気付かないなら気付かないでも。。。

 

とは言え。

せっかくカジタさん、コバヤシさんにも執筆してもらいました。

以下、そのリンクです。よければどぞー。

 

過去日記:

 特別稽古と自主稽古と5か月ぶりの稽古

 特別稽古と自主稽古と5か月ぶりの稽古2

 明治神宮奉納 日本古武道大会

 明治神宮奉納 日本古武道大会2

 明治神宮奉納 日本古武道大会3

 

#ちなみに寝込んでいた我が家の有能な美人秘書。

 土日月と病院にも行けずに寝込んで。

 火曜に出勤したけれど、すぐに戻ってきて。

 午後から一緒に総合病院へ行きました。

 問診触診CT撮影をして、腸炎だろうとのこと。

 回復に向かっているので、薬を飲んで様子見と。

 そして、今はもうほぼ完治?

 お互いお年頃ですから、いろいろ心配です。

 

閑話休題

------------------------

いつもどおり、夕方になってむくっと起きて。

シャワーを浴びて、着替え。

む、なんだか足元がスースーする。

足袋の上の足首のあたり。

ああそうか、ズボン下を履いていないからか。

もうそんな季節なのですねえ。。。

一度つけた袴をわざわざ外して。

 上衣の下にはTシャツを着て。

 袴の下にはズボン下を履いて。

うん、これでバッチリ!

外はもう真っ暗で、空気は少し肌寒いくらい。

ズボン下を履いてきて良かった。

もう、11月ですね。

 

体育館には、カジタさんとコバヤシさんの姿あり。

ハセガワさん、今週までお休みの予定。

ショウタロウくん、足を痛めて今週はお休み。

ヒカルくん、遅れて到着の予定です。

 

さて、稽古開始。

------------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○起居、歩法、斬撃

 軽くさらっと通し。

 先週、館長にご指導いただいた内容を確認しました。

 

○カジタさん

 大森流から英信流表までそろい抜き。

 同じく、館長からご指導いただいた内容を確認。

 

瀧落を少し稽古

 柔術と同じですね。ただ手足を動かすのではなく。

 相手の状況を想定しながら動く。

 手元を意識するのではなく、鐺を意識する。

 手と足を連動させる。地味だけれど、強い力。

 手先ではなく、全身の協調一致した力。

 さりげなくなにげなく、ふっと外す。

 刀身の角度と鞘の角度を合わせること。

 などなど。

  なんだか今までよくわからなかったのだけれど、

  これでようやくわかりました。

 とのこと。よかったです。

 

 日本語で会話しているし、難しい文法も使わない。

 難しい単語もできるだけ使わないようにしている。

 だから、言葉の意味はわかる。

 でも、実際にはできない。

 でも、できるようになると、わかる。

 そういうことでしょう。

 

 でも。

 わかるけれど、できない。よく、そう言うけれど。

 さて?

 説明できないのは、よくわかっていない証拠。

 できないのは、本当はわかっていないから。

 単語を覚えて、わかったつもりになっているだけ。

 できないことには、なんの意味もなし。

 これでようやく、わかった。

 ということなのでしょう。

 理論ではなく、実践を。

 

 そんなにいっぺんにいろいろな動きをできない!

 あは、たしかにそうですね。

 でも、本当にそう?

 実際には、逆に一つずつはできない。

 すべてが連動した動きだから。

 一つずつやったとしても、それは嘘の動き。偽物

 

 平面のパズルは一つずつ床に置くこともできる。

 でも立体のパズルは、空中に一つずつは置けない。

 すべてまとめてはめるしかない。

 そういうパズルもあります。

 あるいは、テンセグリティ。

 

 できるようになると、簡単。

 逆に、そうとしか動けない。

 バラバラの方が難しい。

 そういうものかもしれません。

 

○コバヤシさん

 初発刀から當刀までそろい抜き。

 陰陽進退から抜打まで見取り稽古。

 あとは一人で繰り返し。

 

 うん、とてもお上手になられました。

 明治神宮奉納演武の見学がそんなに効果あり?

 私としては、良くない影響があるのではないか、

 と心配していました。

#普段からyoutubeなどを禁止しているくらいです。

 でも、どうやらそれは杞憂だったようです。

 よかったよかった。

  貫汪館と同じような動きの流派

  貫汪館と違う動きの流派

 それぞれを見て、違いがよく分かったようです。

 

 これで、他流に影響されるようであれば。。。

 見込みなし、どうぞ他の道場へ。

 というところでした。

 でも横浜支部の皆さん、そんなことはないようで。

 幸いなことです。

 

 今週は次の形と思っていたのですが、

 あまりに上達されていたので、

 そのまま四本を繰り返していただきました。

  先週までは3級、今週は初段

 そのくらいの違いがおありです。

 

 来週は次の形に進みましょう。

------------------------

<大石神影流剣術>

 

○構え素振り

 館長にご指導いただいた内容を確認。

 

○試合口五本 打太刀&仕太刀

 お二人で組んでもらって、軽く通し。

 うん、いい感じですね。

 

○陽之表十本 打太刀&仕太刀

 お二人で組んでもらって、打太刀と仕太刀。

 館長にご指導いただいた内容を確認。

 

○ヒカルくん

 ここでヒカルくんとお母さんご到着。

 挨拶して着替え。

 カジタさん打太刀で、仕太刀をしてもらいました。

 

一本目よう剣

 迷いのない、まっすぐな打ち込み。

 感動すら覚えます。ブラボー、はらしょー

 一緒に見ていたコバヤシさんも、わかった様子。

 いいですよね、お子さんの迷いのない動き。

  無我無心

 見習いたいものです。

 

 途中、いくつか度忘れした部分もありました。

 それでも、概ね覚えていらっしゃいました。

 さすが、一番弟子。

 

 ヒカルくん、先週から稽古再開。

 でも私は先週は途中退席してしまったもので。

 今週から、稽古再開な感じです。

 また一緒に稽古をしましょう。

 よろしくお願いします。一番弟子さん。

------------------------

<澁川一流柔術>

 

○履形

 

礼式

 

負投、裏投、巻返、柔投、返投

 

捻付、腰投、杭止、潜投、切込

 

蹴込

 

いつもどおり、礼式から蹴込まで復習。

 

カジタさん

 全体の動きは、ほとんど問題なし。

 でも、どの形も極めが苦手な様子。

 うん、たしかに私もきちんと教えていないしな。

 こんな感じ。みたいな。あは

 

 でもまあ。

 毎回すべての形を受けてもらっています。

 いずれ、わかる日が来ることでしょう。

 とは言え、ただ漫然と繰り返していても。

 常に、求める心を忘れずに。

 その気があれば、自分の体でも稽古ができます。

 もし可能なら、ご家族に相手をお願いしても。

 

コバヤシさん

 返に取るのと、まっすぐ留めるのと。

 なんだか混乱していらっしゃいましたね。

 演武会の影響? 違うか。。。 

 まあ、そういうこともありますね。

 混乱したら、整理をして。

 繰り返し繰り返し、進んでいきましょう。

 

ヒカルくん

 柔術も、よく覚えていらっしゃいました。

 以前は、危険の少ない形を選んで稽古。

 今は、目録の順番どおりに稽古しています。

 初めて稽古する形も多数あり。

 それでも、臆することなく動いてくれます。

 おそらく、はたから見ているコバヤシさんには、

 稽古したことのある形と初めての形は、

 区別がつかないことでしょう。

 素晴らしいことです。

 

 受け身のときに、手を着かないように。

 ただコロンと尻もちを着きましょう。

 手指や手首は、とてもケガをしやすい部位です。

 ご注意を。

 

浪人捕

 さて、皆さん初めての形です。

 私も、できるかなあ?なんて少し不安で。

 でも、カジタさんに一発で掛かりました。よかた

 

 動きを知っている者同士でできるのは、当たり前。

 でも動きを知らない相手に、初めてでも掛かる。

 それは一つの試金石かと思います。

 

 剣術だと、相手のコントロールは難しい。

 誘っても、乗らない相手もいる。

 意味が通じない相手もいる。

 でも、柔術は相手をコントロールするのが目的。

 だから、掛からなかったら意味がない。

 非接触と接触の違いかと思います。

 

 右手右足でまっすぐに留めて。

 左手左足は同時に入る。位置も、いつもと同じ。

 上からかぶせて、逆を極める。密着

 

 極めは、切込の裏返しみたいな感じ?

 パッと見は全然違うのだけれど、なんだか似てる。

 

 さてここでも問われるのは、基礎基本の重要性。

 右手で留める。でも、どこを?

 ただなんとなく相手の手首を握ってはいけない。

 そうすると、次の動きができない。

 基本通り、正確に。

 そうすれば、あとは自然と正しい動きになります。

 

#ところで。

 Wikiで基数を調べると、こんなのが。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/基数

 なんだか思ってたのと違うぞと思って1を調べると

 https://ja.wikipedia.org/wiki/1

 どこの世界でも、基本は難しいようです。。。

------------------------

定刻通り、稽古終了。

ずっと見学されていたヒカルくんお母さん、お疲れさまでした。

これからの体育館は冷え込みます。防寒対策をお忘れなきよう。

 

今週は、館長にご指導いただいた内容を確認しました。

最初にお聞きして、途中でも確認。

思い出したら、途中でもその都度、言ってもらい。

でも実は一緒に聞いていたり、遠くから見ていたり。

ほとんどだいたい、知っているのです。

それでもお聞きするのは、それこそ確認。

きちんと聞いていたか、覚えているか。

そもそも、正しく理解ができていたかどうか。

同じ内容を、違う表現でお教えすることもあります。

変に忖度されて、無用な誤解があってもいけません。

それを確認するためでした。

また、

思い出すことで、記憶は確かなものになります。

説明することで、理解はより深くなります。

そういう意味もあります。

 

この稽古日記にいつも細かく書くのは、

それと同じような意味もあります。

稽古の復習は、とても大事です。

帰りの電車でメモを取る。

寝る前に思い出す。

そういった稽古も大事です。

わからなければ、よく考える。

それでもわからなければ、質問をする。

大事です。

 

せっかく教えてもらったものを、ドブに捨てるようなことのないように。

 こいつには教えても無駄だな。豚に真珠だな。

そう思われてしまっては、もう教えてもらえなくなる。

自明の理ですね。それが人情というものでしょう。

教えるにも上手下手があるように。

教わるにも上手下手があります。

 魚心あれば水心

一生懸命お教えしますので。

一生懸命教わってほしいと思います。

 

来週も通常通りの稽古です。

来週はフルメンバーだと良いですね。

お待ちしています。

 

 

<<前の日記:明治神宮奉納 日本古武道大会3

 

>>次の日記:一か月半ぶりの稽古と順刀