雨降りの中、傘をさして小学校へ。
体育館は、サッカーの団体が使用中。
すでにいらしていたコバヤシさんに挨拶して、しばらく雑談。
ほどなくショウタロウくんも合流。
そのうち体育館が空いて、三人でモップ掛け。
湿度が高いので、扉を開けて。でも扇風機は出さず。
カジタさん、ハセガワさん到着。
ヒカルくんお休み。
テヅカさんお休み。
今日は四人と稽古です。
さて、稽古開始。
------------------------------
<無双神伝英信流抜刀兵法>
○斬撃
静かに歩いて、振りかぶり、振り下ろす。ただ、それだけ。
急に速くなったり、遅くなったり、一瞬止まったりしないように。
力感も変わらず。緩んだり、力んだりしない。ずっと同じ。
腰の高さも、最後に急にコトンと落ちることのないように。
歩幅が広くなった結果として沈むだけ。腰だけ落とさないこと。
○大森流&英信流表
カジタさん、ハセガワさん二人で通し抜き。
横目でチラチラと拝見していました。
うん、手直ししたいところは沢山ありますね。
ただいずれも、すでに何度もお伝えしたことばかり。
ご自分で自覚ができると良いのですが。
カジタさん
山下風の抜き付け。また同じようなことをお話し。
二回に一回は抜けるようになったとか。毎回抜けると良いですね。
なんにしろ、とにかくあわてないことです。
調子をそろえること。全身を整えること。協調一致。
気持ちだけがあせってはいけない。手足だけを動かしてはいけない。
基本ですね。
ハセガワさん
英信流の座法を手直し。足首に難がおありで、苦労されています。
妥協するのは簡単ですが、でもねえ。。。
いろいろと工夫をされて、きっかけを見つけられたようです。
やはり、求める心というのは大事ですね。
○初発刀
ショウタロウくん
一言二言アドバイスするだけで、どんどん整っていく。
うん、さすがですね。子供の天然自然というか。素直さ。
お貸ししている刀、やはりだいぶ短いですね。
もう少し長いのをネットで注文しましたが、1か月待ちです。
別の方法を考えましょう。。。
コバヤシさん
一言二言アドバイスするたびに、おかしくなっていく。
うん、ありがちですね。大人の頭でっかちさ。
体は理屈では動かない。理屈通りには動かせない。
内から出てくる自然の声に耳を傾けましょう。
タマゴの内側から、ひなが自分のくちばしで殻を破るように。
それを待って、外から刺激を与えるのみです。
二尺六寸の居合刀をお貸ししました。
だいぶ年季が入っていますが、私にとっては大事な刀です。
大切にお遣いいただきますよう。
------------------------------
<大石神影流剣術>
○陽之表
打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で。二本ずつ。
よう剣&げっ剣
いずれも、まっすぐに斬ること。陽と陰
無二剣&二生
無二剣は、小手面が自然な二連続になるように。
二生は、下段が大事。ただ頭から突っ込むようなことがないよう。
稲妻&太陽剣
稲妻は、面~内腿~面の一つ一つを正確に。でも連続して。
太陽剣は、下がりながら振りかぶり、出ながら下ろすだけ。
手順
手順を追うことのないように。
同じ上段/附けからでも、攻める場合と退く場合があります。
でも退くからと、最初から退くつもりでは。。。
気持ちは、思っている以上に相手に見えるものです。
常に、攻める気持ちが大切です。
カジタさん
一本一本はとてもお上手です。
でも、六本通しと言ったトタンに気が薄くなって。
一本だけでも100%。二本でも各100%。六本でも100%。
何分割しても、それぞれが100%になるように。
まあ、なんにせよ。一本、一本を大切にしましょう。
ハセガワさん
やはり歩法が気になりますね。
前進後退、上段でも附けでも。腰は安定して動くこと。
お尻を左右に振るようなことのないように。
股関節を柔らかく遣うことです。
ショウタロウくん
稲妻と太陽剣は初めて? でもお上手でした。
さすがですね。
コバヤシさん
あっという間に六本目まで。
稲妻と太陽剣は手順は単純とは言え、すぐに覚えられて。
お聞きすると、お渡ししたDVDを見ているのだとか。
ん? DVDなんかお渡ししましたっけか?
ああ、そういえば。
小城藩の古武道のDVDをお渡ししたのだったのでした。
しかも体験でいらしたときに。
ふつー、体験で来た人に譲ったりしませんよね。
入会するかどうかもわからないのに。貴重なDVDを。
でもまあ、せっかく遠方からお越しでしたし。
大石神影流剣術に興味がおありとのことでしたし。
事前にメールを何度かやり取りしていましたし。
そんなわけで、お渡ししたのでした。
ただの体験の人なら、きっと渡していなかったと思います。
これもまあ、御縁というものでしょうか。
おもしろいものですね。
------------------------------
<澁川一流柔術>
○履形
礼式
足はただ前後させるのではなく。丹田を中心に回転させること。
手は、それに連れるだけ。
あわてず、一つ一つの動作を正確に。沈むこと。
負投
やらず。ある意味、礼式と対になる形です。
裏投
手は使わない。体が動くだけ。手は、それに連れるだけ。
右手はきちんと喉へ。胸ではありません。
巻返
裏投と対になる形ですね。左右を逆にして動くだけ。鏡対称
受けは、変わらず右手。だから、結果として違う形になる。
もしも受けが左手で突いてきたら、裏投になることでしょう。
でも、受けは変わらず右手で攻撃してくる。だから、巻返になる。
なぜ、受けは右手でしか攻撃してこないのか?
なぜ、左右を同じように稽古しないのか?
ここらへんか、武道と体操の違いの一つでしょうか。
もちろん、意味がありますね。
よくよくお考えいただきたいと思います。
------------------------------
定刻を少し過ぎて稽古終了。遅くなってスミマセン。
湿度が高く、じとじとと汗をかいて、袴の裾も足に絡みつきました。
初発刀でも、油断をすると裾を踏んでしまい。
もしこれが実戦なら、後れを取っているところですね。不覚。。。
稽古を終えると、雨はやんでいました。ふー、すっきり。
来週も通常通りの稽古です。
<<前の日記:梅雨に三人と稽古
>>次の日記:歩法と負投