年度末ですね。
師走、年末、年の瀬と聞くと、なんだかせわしない感じがします。
でも実際には、それほどでもなくて。
でも、年度末になると、実際に業務が大忙しで。
これは業種にもよるのでしょうか?
4月になると、これがまたさらに忙しくなって。
今から毎日、目を回しています。
桜は、東京では満開のようですが、横浜あざみ野はまだまだで。
来週末くらいが見頃かなあ、なんて思っています。
でも来週は選挙でそれどころではなし。とても残念です。。。
あざみ野第一小学校前にも桜は咲いていて。
満開にはほど遠い咲き心地ですが、目を楽しませてくれました。
少しほっこりした気持ちで体育館へ。
明かりをつけて、モップ掛け。
ほどなく、カジタさんとヒカルくんご到着。
あれ、カジタさん稽古着ですね。足のおケガは?
だいぶ良くなったので、稽古をするとのこと。
でもさすがに、居合は無理なので見学しますと。
あは。さすがですね。
足の指ですから、注意すれば立って動く分には問題ないでしょう。
逆に、蹴らないで動く良い稽古になるかもしれません。
でも、くれぐれも無理はしませんように。
ハセガワさん、テヅカさん、今回はお休みです。
横浜支部の皆さん、それぞれ違うお仕事で。
しかもお話を聞くと、第一級の方々ばかりです。
>さすが、アザミネーゼ。一味違う。
お仕事の都合で稽古をお休みするのは仕方がないこと。
でも、そんな忙しい日常の合間に、武道が色を添えられるのならば。
それは、とても素晴らしいことかと思います。
さて、稽古開始。
今週はだいぶ暖かいので、ストーブなしです。
------------------------------
<澁川一流柔術>
○棒廻し
棒を廻すことよりも、体の方に気を配りましょう。
体作り、体構え。とくに下半身ですね。
下半身と言うと、足に気が行くかもしれません。大腿、小腿、足
でも大事なのは、腰とそけい部かも。
そけい部は、胴体と足をつなぐ部分。
そして腰は、上半身と下半身をつなぐ部分。
どちらも、あまり意識することのない部分かもしれません。
でも、とても大事。だから、とても大事。
緩めることです。結果として、沈む。なかなかできません。
棒を廻す稽古ではなく、下半身の稽古だと思いましょう。
○六尺棒表八本
向かい合って素振り、二人一組で棒合。
お二人に一回合わせてもらって、さくっと終わり。
○六尺棒裏三本
元に立って掛かり稽古方式で、打方と仕方。
ずいぶん久しぶりな気がしますが、お二人ともお上手でした。
うん、いいですね。これが実力というものです。
これも一回だけ通して、さくっと終わり。
○半棒表十二本
打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で。六本ずつ。
前半六本は、とくに問題なし。
後半六本は? まだまだもう少し、というところですかね。
カジタさん、打ち込みが日に日に良くなっていきます。
ヒカルくん、長い棒をとても上手に遣っています。
問題点を指摘して、目指すべきところをお伝えして。
そしてご自分で解決をされる。上達する。
見ていて、とても清々しい気分になります。
なんだかまるで、自分がお相手を上達させたような気分にも?
まあこれはただの錯覚なんですけれどもね。
上達したのは、あくまで御本人の努力に依る賜物。
上達しないのであれば、指導者の指導力不足。
そう、思っています。
>これはもちろん、指導者としての心構え。
指導を受ける側としては、上達するもしないも自分次第。
と考えています。
○半棒裏三本
うん、残念ながら、こちらはまだまだですね。
最後の打ち込みを突きに変えるだけ。とは言え。
理屈と実際の違い、というところでしょうか。
繰り返し、繰り返し。体に教え込むしかありません。
それが稽古というものでしょう。
頭でわかったつもりになっても、詮無きこと。
そんなものは、AIにでもまかせておきましょう。
大事なのは、身体知です。
そしてその身体知すらも。
いずれ代替化、自動化できる時代が来るのでしょうね。
殻の中の幽霊。無鼓動
------------------------------
<大石神影流剣術>
○構え素振り
最初から稽古して、ずっと稽古していて。
簡単なようで、難しい。
注意されないでいると、自分のやりやすいようになってしまい。
それが合理化、最適化であれば良いのですが。
どうしても、単に易きに流れるだけになりやすい。
ただの個人の体癖ですね。
それが良いのだ!という考えもあるのでしょう。
でもそれは、単なる自己流、我流ですね。~~流とは言えない。
流派の掟を身に染み付けさせる。自分をなくす。
自分が流派になる。そのための稽古でしょう。
個性なんて、尊重する必要なし。
なくそうとしても、なくそうとしても出てくる。
それが個性というものです。
流派と上手く融合できたときは、味になるのかもしれません。
でも、果たしてそこまで昇華できるかどうかは?
そのためには、よほどの修業/修行が必要なことでしょう。
○試合口五本
お二人で組んでもらって、打太刀と仕太刀。
少しだけ手直し。
それにしても、よくこの身長差でできるものですね。
>自分でやらせておいて。
でも実際、まったく違和感なし。素晴らしいことです。
自分より大きな相手との稽古は、良い稽古になることでしょう。
自分より小さな相手との稽古も、良い稽古になることでしょう。
なんにしろ、選り好みをしないことです。
○陽之表十本
打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で。十本通し
やる前に、手数の名前を言いながら稽古。
それでもときおり、構えを間違えたりして。
うん、まだまだですね。
手数の名前なしで、十本通しでできるように。
人前での演武が良い稽古になることでしょう。
あの集中力、緊張感、真剣さ。。。
いずれ機会があれば。
○陽之裏五本
打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で。
五本目夜闇はもう少しですね。
そろそろ、先に進みたいと考えています。
○小太刀一二三五本目
打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で。
ヒカルくん、今回は手本なしできちんとできました。素晴らしい!
お二人とも、ほとんど手直しなし。
○二刀一二三五本目
打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で。
やはり、手本なしでできました。素晴らしい。
でも中身はまだもう少しですね。
小刀に気を配れば、大刀がおろそかになり。
大刀に気を配れば、小刀がおろそかになり。
それではダメですよね。
片方に気を配るから、もう片方がおろそかになる。
当たり前のことです。
どちらにも気を配らず、でもどちらにも気を配る。
矛盾。
その矛盾をいかに成立させるか。それが大事です。
合理的な追求で結果が得られないのだとしたら。
それはきっと、実際には合理的ではないのでしょう。
きっと自分が浅薄に合理的と思い込んでいるだけ。
浅い理解。
両手を同じように遣う。ただ、それだけのことです。
今回は、最初から小刀を帯びて稽古をしてもらいました。
最後に小太刀、二刀の稽古もするからです。
そして正式な演武の際には、小刀も帯びますしね。
なにをするにも、邪魔だなあ。なんて思ったかもしれません。
でも、それも工夫です。楽しみましょう。
------------------------------
<無双神伝英信流抜刀兵法>
カジタさん、見取り稽古です。
立って稽古するのもありかと思ったのですが、居合刀は持参なし。
持ってくると稽古したくなるからと。
あは、さもありなん。自己防衛のために、大事な工夫ですね。
自分から自分を守る。メタな視点。武道には大事なことです。
○大森流十一本
ということで、ヒカルくんと向かい合って二人でそろい抜き。
○英信流表十本
同じく、向かい合って二人でそろい抜き。早抜き
マンツーマンです。他の人に遠慮する必要もなし。
がっつりと稽古ができました。
普段から気になっていながら、そのままにしていた部分を注意。
マンツーマンなので、直るまで何度でも指摘ができます。
ある形の、ある部分。それはすぐに直る。そこだけ直せばいい。
でも、共通した動作。これは直しにくい。
立ち方、座り方、ちょっとした動作。
これらは、無意識なことがほとんどだから。
ある形では意識できても、別の形では抜けてしまう。
そんなことが多いですね。
すべてに共通する大事。それを基礎、基本と言うのでしょう。
楽しくないかもしれないけれど、直すべき大事。
これが直れば、すべてがレベルアップする。
そういうものです。
今回、マンツーマン稽古の甲斐あって、とても良くなりました。
文章にしてしまえば、なんだそんなこと。というようなことばかり。
でも、それが大事なのです。
目に見えないところ、目立たないところ。
大事は得てして、そういうところに隠れています。
表立っては出てくれない。神と妙。
横から見ているだけのカジタさん、いかがだったでしょうか。
良い見取り稽古になったのであれば、良いのですが。
------------------------------
定刻よりだいぶ早く、稽古終了。
前半はベテランお二人でサクサクと進み。
後半の居合の稽古もマンツーマンでした。
内容は充実していて、でも時間は短い。とても凝縮されていますね。
精神と時の部屋?
掛かり稽古方式は。
稽古している人は、マンツーマン稽古と言えるかもしれません。
そして、待っている人は見取り稽古ができます。
中には、
体を動かす量が少ない。稽古時間がもったいない。退屈だ。
なんて考える人もいるかもしれません。
でも実際には、そんなことはなし。
とても良い稽古方法だと思っています。
狭い道場、全員が同時に稽古できない道場。
そんな環境にも、上手や達者はいらっしゃいますからね。
稽古後半から、外は激しい雨降りで。
体育館の屋根を打つ、ザーザーという雨音が聞こえるほどでした。
それぞれ自宅に電話して、傘を持ってきてもらっての帰宅となりました。
>我が家は有能な美人秘書が電話に出て、来てくれたのは息子。
ありがとござますた。
来週は、選挙のため稽古なし。
再来週は、通常通りの稽古です。
<<前の日記:寒の戻りの稽古
>>次の日記:貫汪館 古武道愛知講習会