全国的に異例の寒の戻りとかで、冬のような寒さとなりました。
朝から降ったりやんだりの冷たい雨も、寒さに拍車を掛けて。
今週も出勤でしたが、新羽のバス停はとても寒く。
バス停ではなく、地下鉄駅舎の屋根の下でバスを待ちました。
それにしても。
前のバスは予定より早く行ってしまい、待っているバスは遅れて来ない。
困りますよね。バスの不便な点の一つです。
#この現象に、なにか名前はあるのでしょうか。。。
職場は、あいにくの天気にもかかわらず相変わらずの怒涛の来客で。
それをフォローしながら、淡々粛々と事務をこなし。
お昼過ぎに帰宅して、一休み。ぐー
いつもよりほんの少し早く家を出て。
開花宣言はありましたが、小学校前の桜はまだ咲いてはおらず。
よく見ると、枝が白っぽい、ピンクっぽい。そのくらいです。
お花見には、まだもう少しですね。
体育館の明かりをつけて、モップ掛け。
間もなく、ハセガワさん、テヅカさん、ヒカルくん、ご到着。
ヒカルくんはお母さんがご一緒です。
カジタさん、めずらしくお休みで。ケガをされたそうな。
あのカジタさんが稽古を休むのですから、ヨホドですよね。
お大事にしていただきたいと思います。
久しぶりにストーブを出しました。
先週、カジタさんが持って帰りますとおっしゃったのですが。
やはり、置いておいてもらって良かったです。
コートを洗濯に出すと寒くなり。コタツをしまうと寒くなり。
いつでも、そんな感じですものね。
あとは、おニューのスーツや革靴をおろすと雨が降るとか。
白いワイシャツを着ると、カレーうどんとか。
これはちょっと違うか。あは
さて、いつもどおり稽古開始です。
------------------------------
<澁川一流柔術>
○棒廻し
毎週毎週、コピペか!ってくらい同じことを書いていますが。
要は、毎週同じことを稽古しているということですよね。
やることも一緒、注意することも一緒。
まあ、稽古とか修業ってそういう一面もありますよね。
でも、気を付けてやろうとしているけれど、できない。のか。
そもそも、気を付けることさえ忘れている。のか。
大きな違いですね。
まあ、なかなか自分では注意ができないから、指導者がいる。
自分で注意ができるのならば、指導者はいらない。
そういう考え方もありますけれどもね。
できるだけ自分で注意をする。
指導者は一度注意したら、あとは本人の自覚反省に任せる。
稽古は、温かく見守るだけ。
というのが良いのかなあ。
とか思ったりもします。なかなか難しいですけれどもね。
○六尺棒表八本
向かい合って素振り、二人一組で棒合を回り稽古で。
ハセガワさんには、細くて軽い棒を遣ってもらいました。
重い棒を無理して使えば、やはり負担は掛かることでしょう。
ただ、軽い棒は軽い棒で、腕力で振り回してしまいがちですが。
そーっと、ゆっくりと稽古をしてもらいました。
うん、いい感じですね。
いつもそのように動いていただければと思います。
つい、あわてて動いてしまいがちですね。
これは、まじめな方ほどとくにそうかも。
指導する側には、あわてさせないような注意が必要です。
テヅカさんもいい感じでした。
やはり、稽古はゆっくりが肝要ですね。
とは言え。
ゆっくりということと、遅いというのは違うことです。
そこが、難しいところでしょう。
○半棒表十二本
打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で。三本ずつ。
テヅカさんは十本目まで。
十本目 指巻棒
皆さん、苦労されますね。教え方が悪いのか。。。
前半と後半のコンビネーション。指棒と提棒の組み合わせ?
軽く下がって、受け止めて巻く。軽く出て、止めて崩す。
対になる動きですね。
いずれも、ただ形をなぞればできるというものではなし。
力を入れてはいけない。と教えるから、力を入れないのか。
とは言え。
ただそこに棒を置けば、相手の刀が止まるというものではなし。
軽くふっと撫でれば、相手の体勢が崩れるというものではなし。
かと言って、やはりどちらも力任せではなし。
難しいものですね。加減が大事です。
------------------------------
<大石神影流剣術>
○構え素振り
いつもと同じことを、いつもと同じように稽古。
○試合口五本
二人一組で打太刀と仕太刀。
ハセガワさん&テヅカさん、ヒカルくん&横浜支部長
ここでもやはり、ゆっくりと稽古をしてもらいました。
うん、いい感じです。
このレベルなら、このくらいのスピード。そういうものがあります。
でも得てして、皆さん速くなりがち。
私もよく館長に、速すぎる!と注意されました。そして今でも。
自分はできている。だから、このくらい速く動ける!
そういう驕りがあるのでしょうか。あるいは、無意識に。
なんにしろ、ゆっくり丁寧に稽古をしましょう。
ここで、テヅカさんお帰りに。お疲れさまでした。
○陽之表十本
ハセガワさん&ヒカルくんペアで打太刀と仕太刀
よく見ると、おかしな点がいくつも見えてきます。
でも、いずれも。
最初にきちんと教えしたはずなのに。
昔はできていたはずなのに。
ということばかりですね。
新しい形、手数を習って、オーバーフローしてしまうのか。
かと言って、十本だけ稽古していてもねえ。。。
稽古の難しい点ですね。
○陽之裏五本
打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で。
五本目 夜闇
お二人ともまだ苦労されていましたね。
たしかに、動きはちょっと独特で。裏附けとか、片手斬りとか。
でも、すべて大石神影流剣術の動きです。
そして、剣術としても、とくに普通?
要は、慣れの問題ですかね。稽古を重ねましょう。
○小太刀一二三五本目
お二人とも、手数の順番がまだあやふやだとか。
順番をいろいろと変えてお教えしたのがまずかったか。。。
理解を助けると思ったのですけれども。
最初に、一緒に動いてみました。うん、大丈夫ですね。
稽古をしましょう。
○二刀一二三五本目
同じく最初に、一緒に動いてみて。
うん、二刀はまだまだですね。
片手持ち、それを左右同時に。たしかに難しいかも。
でもまあ、両手を合わせて持つか。離して持つか。
ただそれだけの違いとも言えますけれどもね。
いつも、両手を同時に動かしているわけですし。
稽古をしましょう。
------------------------------
<無双神伝英信流抜刀兵法>
○大森流十一本
三人でそろい抜き。
ハセガワさんには、短い鞘木刀で稽古してもらいました。
でも実は。木刀の方が、稽古は難しい。
刀身が厚く、刃筋を意識しにくい。
軽いから、力任せに振ってしまいやすい。
柄も、握り込んでしまいがち。
などなど。。。
でも、上手な稽古をされていました。ゆっくり丁寧な稽古です。
きっと良い稽古になったと思います。
ただ、納刀に苦労されていましたね。だいぶ短いはずなのですが。
手の内など、まだまだ工夫が必要なところでしょう。
稽古を重ねましょう。正しい稽古を。
○英信流表十本
向かい合って早抜きで。
早抜きは、くるくると向きが変わるので、初心者は混乱しがち。
なので、同じ方を向いて抜いたりします。
そうすれば、同じ方を向けば良いからわかりやすい。
今回は向かい合って抜きました。だから、お互いに向きが違う。
それでも、誰も混乱せずに抜くことができました。
これも、稽古を積み重ねた結果ですね。うれしいことです。
でも、そんなことで満足するのではなく。
手順を覚えた。順番を覚えた。上手にできるようになった。
でも、それから? 本当の稽古は、そこからですよね。
覚えるのは、稽古のための準備でしかありません。
そこを勘違いされませんよう。
------------------------------
いつもより少し早く稽古終了。
底冷えして、手足はすっかり冷たくなってしまいました。
皆さんも寒かったことと思います。よくがんばりました。
ヒカルくんお母さんお迎え。いつもお疲れ様です。
ヒカルくん、今週もがんばって稽古されていました。
大人の中に子供が一人。すごいことですよね。
稽古を続けていただきたいと思います。
暖かくなったと思ったら、また寒くなり。そして、また暖かくなり。
そうして、春になるのでしょう。
稽古も同じことかな。なんて思ったりしました。
行きつ、戻りつ。。。
ということで、寒の戻りの稽古でした。
あ、そうそう。
今週は稽古の前に、運営委員会の監査の方にお越しいただいて。
会計監査をしていただきました。
お蔭様で内容はとくに問題なく。確認のハンコをいただきました。
でもあとで、まだ予算案を作成していないことに気が付いて。
あわてて作成したのでした。
気付けば年度末。新年度ですねえ。
職場を異動して、あっという間の一年でした。
繁忙期はこの時期とこの時期です。なんて言われたけれど。
けっきょく一年中、忙しくて。
一年目なのに途中で何度も担当替えがあって。
問題は山積みなのに、解決する間もなく新たな問題が発生して。
二年目になれば少しは楽になるかと思いきや。
どうもそんな雰囲気はなし。
さてさて、どうなることか。。。
来週も通常通りの稽古です。
<<前の日記:運営委員会
>>次の日記:マンツーマン稽古と見取り稽古と