二週間ぶりの稽古

3月の第一週と第二周は、学校の都合で体育館が使用できず。

他の稽古場所も確保できなかったため、稽古なし。

二週間ぶり(三週間ぶり?)の稽古です。

 

コートを着ずに家を出て。うん、やっぱりまだ少し肌寒い。

それより、外がすっかり明るくなりました。

もう春ですねー。

コートなしの道衣。明るくて丸見えで。なんだか少し、気恥ずかしい。

まあ、いつものことなんですけれどもね。

 

なんとなく、いつもよりほんの少しだけ早く体育館に到着。

明かりをつけて、モップ掛け。

ほどなく、カジタさん、ハセガワさん、テヅカさんご到着。

ヒカルくん、今日はお休みです。

 

さて、いつもより少し早く、稽古開始です。

------------------------------

<澁川一流柔術>

 

○棒廻し

 あわてて動かない。ゆっくりと、自分の動きを確認しながら。

 スピードにムラがあってはいけない。いつも同じスピードで。

 得意な動作だけ速く、苦手な動作は遅い。意味がないですね。

 一番遅いスピードに合わせて動く。

 そうすれば、そのうち速くなります。

 そのためにはまず、自分の遅さを自覚すること。

 自分の未熟さを認めること。

 できないことに目をつぶってはいけない。

 無自覚、無反省。敵ですね。

 

 しっかりと重心を落とすこと。中心に落とすこと。

 前後左右に偏りがあっては、いけない。

 腰が落ちれば、棒は自然に速くなります。不思議ですね。

 逆に言えば、腰高のまま棒が速いのは。

 単に腕の力だけで廻しているのかもしれません。

 

○六尺棒表 八本

 向かい合って素振り、二人一組で棒合。回り稽古で。

 いくら棒廻しで稽古をしても。素振りでゆっくり確認をしても。

 相手がつくと、途端に速さを競い合うようになってはいけない。

 相手がいても、基本は忠実に守る。

 基本を守れずに、ただスピードだけ速くても意味がない。

 間違えた動きで目先の結果だけを求めても。

 その先はきっと、袋小路でしょう。修業の落とし穴です。

 ゆめゆめご注意を。

 

○半棒表 十二本

 打太刀で元に立って掛かり稽古方式で。

 ゆっくりと基本を確認しながら。

 形の手順だけできても、詮ないこと。

 技がきちんと掛かる形を求めましょう。

 

テヅカさん

 十本目まで稽古。全十二本まで、あと少しですね。

 前半六本は、基本の形。一本目の応用です。

 後半六本は、応用の形。なんだか少しややこしい。

 とくに後半六本の前半三本は、独特ですよね。

 でも、後半六本の後半三本は、また基本の応用に戻る感じ。

 動作そのものは、それほど難しくないかもしれません。

 楽しみですね。

------------------------------

<大石神影流剣術>

 

○試合口 五本

 二人一組で、打太刀と仕太刀

 カジタさん&ハセガワさん、テヅカさん&横浜支部長

 

 試合口は基本の五本。

 表面、裏面、先、突き、受け流し。

 この五本さえ正しく遣えれば、試合でも勝てる?

 

 最初に稽古する、流派のエッセンスですね。

 表や裏などの複雑な手数をいくら見事に演じたとしても。

 試合口の手数を見れば、その腕前は隠しようがありません。

 大事な手数です。

 

テヅカさん、ここでお帰りに。お疲れさまでした。

 

以降は、カジタさん&ハセガワさんペアで稽古。

ゆっくり動いてもらって、横からあれこれと口出しをして。

基本を確認してもらいました。

 

○陽之表 十本

○陽之裏 五本

○小太刀 一二三五本目

○二刀 一二三五本目

 

ゆっくり大きく動くこと。ショートカットをしてはいけない。

小手先の力を使うのではなく、全身の力を遣うこと。

体が動くから、剣が動く。

上下を統一すること。バラバラではいけない。

 

打太刀もできるように。

打太刀を稽古することで、見えてくることが多数あります。

あるいは、仕太刀はできて当たり前?

打太刀こそが、稽古なのかもしれません。

------------------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○大森流十一本

○英信流表十本早抜き

三人でそろい抜き。

ハセガワさん、右腕の調子が良くないとのことで、鞘木刀で稽古。

スピードは相変わらずゆっくり。でも、止まらずに動きました。

 

稽古にケガは付きもの。という考え方はしたくなくて。

若い頃ならいざ知らず。大人になって、仕事もあり、家庭もあり。

日常生活に支障をきたすようなことがあっては仕方がない。

 

稽古中の事故には注意を払っているつもりです。

それでも、見えない部分のケガは、防ぐのが難しい。

指導者としての力量不足を反省しています。申し訳ありません。

無理をせず、安静にして快癒を目指してほしいと思います。

 

もしもケガ中に稽古を継続すると決めたのであれば。

痛みをセンサーにすることです。

痛くならないような動きを模索する。

間違えた動きの結果によるケガであれば、良い稽古になるでしょう。

そうでない場合でも、自己の動きを省みる良い契機になるはずです。

自分の体の仕組み、動き、癖。いろいろなことがわかります。

なんにしろ、無理はなさらないようにお願いいたします。

無理をすると、痛みをかばうことでおかしな癖がついてしまったり。

他の部分も痛めてしまうこともあります。ご注意ください。

------------------------------

いつもよりだいぶ早く稽古終了。

ストーブは使用しませんでしたが、後半はやはり底冷えして。

床は冷たく、足の裏が冷えました。春遠からじ

 

前回、体験にお越しになった方。4月から入会されるそうです。

うれしいことです。

 

また別に、ホームページ経由でご連絡あり。

居合に興味がおありで、見学に来たいとのこと。

ぜひぜひお待ちしています。楽しみですね。

メールはきちんと返信しているのですが、届かないこともあるようで。

きちんと届いていれば良いのですが。。。。

#稽古予定をご確認のうえ、運動のできる服装でお越しいただければ体験もできます。もちろん、見学だけでも大歓迎です。

 

来週も通常通りの稽古です。

 

<<前の日記:稽古なし

 

>>次の日記:運営委員会