土曜の朝は、痛む足を引きずりながら出勤して、お昼過ぎまで仕事。
帰宅して、掃除機を掛けて。夕方までゴロゴロと。
痛む足を引きずって、体育館に到着。
カジタさん、ヒカルくん、ショウタロウくんの三人でモップ掛け。
もちろん六尺棒も準備されていて。
事前に準備をしてくれるので、スムーズに稽古が始められます。
いつもありがたいことです。
さて、稽古開始。
------------------------------
<澁川一流柔術>
○棒廻し
ショウタロウくん、お上手です。
一歩で一回転。進んで、退いて。くるくるくる。
ヒカルくん、もちろんお上手。
以前は三尺棒を廻していたのを、四尺棒に換えました。
もう、五尺棒でも良いかもしれませんね。
カジタサン、突きの動作なども取り入れて。
一歩で一動作。進んで、退いて。
腕を遣わないことです。体の進退に合わせる。
体の進退で、棒が動く。ただそれだけです。
○六尺棒表 八本
向かい合って素振り、二人一組で回り稽古。
四人でカンカン、ビシュッといい感じです。
○六尺棒裏 三本
打方で元に立って掛かり稽古方式で。
ショウタロウくん、初めてですが、お上手でした。
さすがです。
○半棒表 十二本
打太刀で元に立って掛かり稽古方式で。
三本ずつ4セットで十二本。
ショウタロウくん、問題なし。覚えが良いですよね。
打ち込みも思い切りがあって良いです。
ヒカルくん、三尺棒ではもう短い?
でも四尺棒ではちょっと長いんですよねえ。。。
難しいところです。
カジタサン、なんだかいつもとちょっと様子が違い。
打ち込みが遠慮されていた?
きっとあれこれと試行錯誤されているのでしょうね。
指摘だけして。もう少し様子を見ることに。
道草や回り道は、悪いどころか大事なことです。
決して、咎めはしません。
もちろん、道をそれていれば注意をしますのでご安心を。
<大石神影流剣術>
○構え素振り
歩幅にも注意を。狭すぎても、広すぎてもダメ。
土台が歪んでいては、その上も歪んでしまいます。
無理なく、自然な歩幅で立ちましょう。
○試合口 五本
二人一組で打太刀と仕太刀。
一本目は基本。表
二本目は基本。裏
三本目は唯一、自分から。
四本目は唯一、片手突き。
五本目は唯一、左足前。
ある意味、この五本さえできれば良い?
試合のための手数と言えるでしょうか。
最初に習う手数のグループ。
最後の方で習う天狗抄は、ある意味、試合口に似ています。
それでも、試合口とはまた違う意味があり。
大石神影流剣術の体系ですね。
無双神伝英信流抜刀兵法の体系の考え方とも違い。
澁川一流柔術の体系の考え方とも違う。
流派の体系って、おもしろいですね。
ショウタロウくん、ここでお母さんのお迎えでお帰りに。
そして、冬になったのでまたしばらくお休みです。
次はまた、4月になってから。
その間、袴はきちんとたたんで保管をしておきましょう。
襞がよれたり、なくなったりしてしまわないように。
着付けや片づけも、大事な稽古の一つですので。
ではまた、来春に。
○陽之表 十本
カジタサンとヒカルくんのペアで、打太刀と仕太刀。
それを横から見て、逐一アドバイス。
二人だけの稽古なので、遠慮せずにあれこれと。
かなり細かくお教えすることができました。
○陽之裏 一本目から五本目
同じく二人で組んでもらって、横からあれこれと。
裏の一本目と二本目は、以前にも稽古をしていました。
またすぐに思い出すかと思いきや、あにはからんや。
なんだか皆さん、苦労をされています。
その後もあれこれと稽古をして、逆に混乱をしたか。
覚えた形が増えてくると、だんだん混乱してくる?
いやいや。逆に、だんだんと共通項が見えてきて。
そうか、この流派はこういう考え方なのか。
ああ、あれとこれは同じか!
みたいな発見が次々と出てくるはず。
なので逆に、覚えることも減るのではないでしょうか。
逐一暗記せずとも、原則から演繹することができる。
それができるようになれば、しめたものです。
ある意味、流派が身に付いた、と言えるかもしれませんね。
そうなるように、どんどん稽古をしましょう。
頭と心と体をほぐす。自由に動けるように。
<無双神伝英信流抜刀兵法>
○大森流十一本、英信流表十本
カジタさん、ヒカルくんに抜いてもらって、それをチェック。
#自分が抜かないのは、足が痛くて座るのがきついからです。
痛みで歪んだ形をお見せするのは、悪影響というものでしょう。
とは言え、途中途中ではヨイショと座ってから抜いたりもして。
稽古はお二人だけで、時間もあって。
おかげで、細かくアドバイスすることができました。
これは難しいかなと思って、カジタさんに向かってアドバイス。
ふと見ると、ヒカルくんが近くにきて熱心に聞いています。
うん、これは失礼をしました。同じようにお伝えするべきでしたね。
相手を区別してはいけない。しきりに反省しました。
お教えしたのは、納刀や運剣などの基礎、基本ばかり。
でも、これが大事なんですよね。
素抜き抜刀術としては、大森流と英信流表。
これでほぼ一通りの感はあります。英信流奥をのぞいて。
新しい形を覚えるのではなく、ここから中身を詰めていく。
そんな稽古も大事かと思います。
浪返みたいな地味な形は、レベルが如実に表れますね。
基礎、基本ができているかどうか。誤魔化しが利きません。
とか言いながら。
奥を稽古すると、いろいろと気づきもあるものです。
大森流にもフィードバックすることができます。
いずれ、奥もお伝えするかもしれないですね。うふ
------------------------------
定刻を少し過ぎて、稽古終了。
なかなか冷え込みが厳しく、合間にはストーブで暖を取りました。
#風邪でお休み中のハセガワさん、ストーブありがとござます!
オーガストさん、今月いっぱいで退会になりました。
事前に連絡があって、日本でいろいろやりたいことがあるからと。
今日が最後の稽古の予定でしたが、アクシデントがありお休みに。
残念な最後の稽古になりました。
これも出雲大社におわします大国主大神の御心でしょうか。
また新しい出会いがあると良いですね。
<<前の日記:廿日市天満宮奉納演武
>>次の日記:師走にマンツーマンの稽古