満開だった桜の花びらも風に舞って、だいぶ葉が目立つようになり。
桜と言えば4月のイメージですが、まだ3月なのに不思議な感じです。
3月31日の土曜、年度末の稽古です。
家を出ても、外はまだ明るく。上着も不要な暖かさ。
もう春ですねえ。。。
いつもどおり体育館に到着。
カジタさん、ヒカルくん、ハセガワさん、オーガストさんの4人。
それから、タカマサくんの姿あり。お久しぶり。
お母さんとご挨拶。いろいろお忙しかったようです。
小さなお子さんが二人もいらしたら、なにかと大変ですよね。。。
なんにしろ、お越しいただけて良かったです。
また一緒に稽古をしましょう。
さて、いつもどおり稽古開始。
------------------------------
-[前半の稽古]-
カジタさん、ヒカルくん、ハセガワさん、タカマサくん、オーガストさん
<澁川一流柔術>
○棒廻し
タカマサくん、久しぶり。一歩進むと逆回転になるのはお約束。
というか、同じ方向に回しているとそうなるのですよね。
一歩進みながら逆回転にすると、常に下から上になる。
不思議ですね。位相幾何学?
○六尺棒 表一本目から五本目
タカマサくん、四本目と五本目は以前に稽古したのだったか。。。
右手を逆にして、後ろに立てて。そのまま持ち上げる。
右手を逆にして、そのまま持ち上げる。
そうそう、それでよし。はい、よくできました。
打込むときは逆手、突くときは順手。また稽古しましょう。
子供の動きはシンプルで素早い。びしゅっ
大人の動きは無駄が多くて遅い。もそっ
もちろん棒が短ければその分は速いですし、長ければ遅い。
でもそれだけではない?
無駄に相手に合わせようとしないことでしょうか。
もちろん、好き勝手に動いては困ります。
でも、遅くすることで合わせるようでは本末転倒?
演舞と演武? よくよく考えて稽古をしましょう。
ノブフミくん、コウジくん。少し遅れていらっしゃいました。
軽く棒を廻してもらって、区切りの良いところで参加。
身支度もささっとできるようになると良いですね。
あわてずさわがず、無理無駄がなく。涼しい顔で。
業前と同じですね。礼法も。修業の深さが見えることです。
○半棒表 一本目から六本目
打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で。
一本目を再確認、二本目と三本目、四本目から六本目。
タカマサくん、久しぶりですがなんとか。
半棒でもやはり、子供の動きの素晴らしさが目立ちます。
大人は考えて動いていますよね。もそっ
もちろん、横浜支部長があれこれと注文するからです。
これは、言葉による指導の弊害ですよねえ。。。
意識して、できるだけ少なくしているのですけれどもね。
なにも言わずに上達してくれるのが一番ではあります。
<大石神影流剣術>
○構え素振り
皆さん、お上手です。
でも、剣の位置や角度ばかりに気を遣うのではなく。
足腰膝に足首、手の内。そういったところにも気を遣いましょう。
むしろそういった部分の方が大事です。
いくら気を遣っても、これで良いということはありません。
素振りも構えも、手数で遣うことを意識して稽古をしましょう。
○試合口 一本目から五本目
二人一組で打太刀と仕太刀。
一本目から三本目を通して。タカマサくん、大丈夫。
四本目を何度か繰り返し。うん、タカマサくん大丈夫。
五本目。えー、五本目!?とは子供たちの声。
そうそう、新しい形を覚えるのは楽しいことです。
さー、一回しかやらないよ!と言いながら、三回やって見せ。
最後に一組ずつ発表してもらいましたが、うん、なかなか。
受け流しはやっぱりちょっと難しいですね。。。
手元を上げて、剣先を下げる。刃を返して、鎬で受け流す。
左足から踏み込んで、右足が後ろになる。
突きではなくて、打ち込み。
悉く、一本目から四本目までとは違います。
でも、剣術技法としては一般的なんですけれどもね。。。
また稽古をしましょう。
ここで子供たちはお帰りに。お疲れさまでした。
------------------------------
-[後半の稽古]-
カジタさん、ヒカルくん、ハセガワさん、オーガストさん
<澁川一流柔術>
○六尺棒 表一本目から八本目
上級者同士で八本を通して回り稽古。
相手が大人でも子供でも同じようにできるように。
間と間合い、呼吸、強弱、緩急。すべて稽古です。
○六尺棒 裏一本目から三本目
突きはきちんと、目、おでこ、喉を狙いましょう。
もちろん実際には、隙のあるところを突くのでしょう。
でもまずは、決められた部位を正確に突くことです。
なんとなしにテキトーに突いていても上達するものではなし。
意識して突き。判断しながら突き。無意識に突く。
そういうものかと思います。
<大石神影流剣術>
○試合口 一本目から五本目
二人一組で打太刀と仕太刀。五本通して。
四本目を再確認
突きは、反りを利用していなすこと/逸らすこと。
張りは、自分の剣先が相手から外れないよう。鍔元へ。
五本目を再確認。
手元を高く。身をきちんと守ること。
手の内を柔らかく。刃を返して、鎬で受け流す。
腰が上下しないよう。常に同じ高さで。
打ち込みを極めないこと。
シンプルですが、難しい手数ですね。よく稽古をしましょう。
<無双神伝英信流抜刀兵法>
○大森流、英信流表横雲から岩波
カジタさん、ヒカルくん、ハセガワさん。通してそろい抜き。
オーガストさん、今週は足を痛めていて正座ができず。
そろい抜きはせず、見取り稽古をしていただきました。楽な姿勢で
こちらはこちらで、見られていると緊張するものですよね。
それでも、いつもどおりに動けるように。
カッコウつけもよくありません。
演舞ではなく、演武をしましょう。
浮雲、山下風、岩波は英信流表らしい技法群です。
あわてて動かず、全身を協調一致させることを心掛けましょう。
手先足先だけでなく、剣先までを一つに。
刀の重さを利用して動くことです。
刀を握って力任せに動く。それでは疲れて仕方がありませんよね。
刀の重さを利用できれば、それだけ楽ができます。すいすいと
英信流表は、剣術というより柔術のイメージですね。
もちろん、居合なのですけれども。
○虎乱刀
虎乱刀を稽古していただきました。十本目の立ち業です。
ゆっくり丁寧に歩き、抜き、斬る。開いて納め。
初めてですが、やはり良い動きでした。
今回は、二尺八寸の居合刀をお貸ししました。
軽い木刀では、納刀が難しい。もちろん、抜き付けも、斬撃も。
良い刀は、動きを導いてくれます。良い稽古ができる。
いつもよりもさらに良い動きをされていました。
今は、ご自身の居合刀を準備していただいているところです。
待ち遠しいですね。
------------------------------
定刻に稽古終了。
ということで、年度末でしたがいつもどおりの稽古でした。
職場の慌ただしさとは対照的かもしれません。
いつも同じように稽古ができるというのは、幸せなことですね。
来週も通常通りの稽古です。
<<前の日記:満開の桜
>>次の日記:新年度最初の稽古