先週の稽古の翌日は立春でした。
街中の雪はすっかり融けてなくなって。
それでも家のまわりの日陰には、まだ白い塊が残っています。
いつもより早く起きて、スーツに着替え。
親子三人で、いつもの出勤/登校よりも早く家を出ます。
土曜は、私立高校の入試だったのでした。
普通、一人で行くか、友達と行くか。。。
でも親の方が心配で、同行したのでした。
学校へ見送ってから、しばらく近辺で時間をつぶし。
午前中に筆記試験三教科と、お昼からの面接を無事に終了。
合流して帰宅。
本人曰く、簡単すぎて拍子抜けした。みたいな。
うーん、大丈夫だろうか。。。
滑り止めとは言え、特進コースにしたからなあ。。。
でもまあ、結果はどうあれひと段落。
次は来週に公立の受験です。←こっちが本命
付き添いで往復しただけなのに、ぐったりと疲れて。
元気に塾へ行く息子と、ホットヨガへ行く妻を見送って。
一人しばし昼寝。←寝てばっかですね。体力がないのです。。。
夕方になって、むくっと起き上がって、また着替え。
今度はスーツではなくて、道衣に袴です。
むー、なんだか外がうすらぼんやりと明るい?
少しずつ日が伸びているのでしょうね。
そういえば道衣の下は半袖だし、カイロも入れていません。
冷え込みも多少はやわらいだのでしょうか。
本来なら、この三連休は本部講習会に参加のところ。
でもそんなわけで、今回は不参加とさせていただいたのでした。
なので、横浜支部は自主稽古ではなくて通常通りの稽古です。
参加:カジタさん、ヒカルくん、ハセガワさん、オーガストさん
欠席:リオンちゃん、テヅカさん、ユウトくん、マキちゃん、タカマサくん
遅刻:ノブフミくん、コウジくん
------------------------------
-[前半の稽古]-
<澁川一流柔術>
○棒廻し
今回たまたま?上級者のみでの稽古です。
早々に切り上げました。
○六尺棒
表一本目から八本目
素振り
向かい合って、ゆっくりと動作を確認。
棒はまっすぐに立てる。握らない。
踏み込むとき、下がるとき。重心が上下動しないように。
突きはまっすぐ。狙いは正確に。
棒合
回り稽古で、次々と相手を変えて。
最初はゆっくり、次は少し速く、普通のスピードで、最速で。
ゆっくりでも、速くでも。動作は正確に行いましょう。
加速したり、減速したりしない。自然なスピードで。
むらが出たり、むきになったり、失敗したら。
それは、自然なスピードではないということなのでしょう。
速くも遅くも動けるように。
のんびりもせっかちもいけません。
裏一本目から三本目
一度だけ示範してみせて、二人一組で打方と仕方。
相手がついた途端にあわてるようではいけません。
相手がいるからこそ、いつもどおりに動く。
一人のときは、相手がいると思って稽古して。
二人のときは、一人のときと同じように動く。
単独稽古と相対稽古と。そのフィードバックです。
○半棒
表一本目から六本目
上級者のみなので、二人一組でいきなり六本通し。
オーガストさん、そういえば打太刀は初めてでしたね。
でもまあ、大丈夫でした。少しだけアドバイス。
さて、ここで。
ノブフミくん、コウジくん、さっそうと登場!
お出掛けだったそうで、もう前半終了間際の時間です。
でも、よくぞ来ました。エライ!
半棒の続きを稽古する予定でしたが、急きょ変更。
うん、皆で剣術をやることにしましょう。
横浜支部では、こういった臨機応変な対応が常に求められます。
指導者、修行者ともに、とても良い稽古になると思います。
<大石神影流剣術>
○構え素振り
全員で向かい合って構え。
真剣は、中段の構えです。体の中心に。まっすぐ位置する。
歪まないように、曲がらないように。高すぎず、低すぎず。
強すぎず、弱すぎず。
どの構えも、中段から動いて、中段に戻る。大事な構えです。
中庸。ニュートラル。常。自然。恒。。。
素振りはまっすぐ。中段から上段になり、また中段に戻る。
中心をまっすぐ上下させること。歪まない、曲がらない。
呼吸に合わせて深く。リラックスして。胸ではなく肚。
手首、肘、肩を緩めること。沈める。
手の内は常に意識を。手の内がすべての基準になります。
いい加減な手の内では、いい加減な構えしかできない。
いい加減な手の内では、いい加減な素振りしかてきない。
いい加減な手の内では、いい加減な手数しかできない。
当然のことです。
ただ、剣を握れば良いというものではなし。
常に追求を。追究を。いつまでも、どこまでも。
○試合口
一本目から三本目
二人一組で打太刀と仕太刀。
仕太刀はもちろん、打太刀にきちんと応じること。
打太刀はもちろん、きちんと攻めること。
どちらもいい加減ではいけない。凸と凹。陰と陽。
二つで一つ。二人で一人です。
三本目の打太刀は、ただ振りかぶって待つのではなく。
きちんと仕太刀を斬ろうとすること。
そうしなければ、正しい間と間合いになりません。
正しい手数にならない。理合から外れてしまう。
打太刀は、ヤラレヤクではありません。
四本目
さて、久しぶりに四本目を稽古。
遅くても稽古に来たノブフミくん、コウジくんにご褒美?
全員で足並みをそろえてくれれば、教えるのも楽です。
でもなかなかそういうわけにもいかない。
それに、できる人が一人でも二人でも多ければ、あとが楽です。
打太刀の突きは、きちんと正確に。
仕太刀の突きは、片手突き。左手は腰へ。
大事な稽古です。
ここで定刻になって、ノブフミくん、コウジくんはお帰りに。
短い時間でしたが、お疲れさまでした。良い稽古でした。
------------------------------
-[後半の稽古]-
<大石神影流剣術>
○試合口 一本目から五本目
二人一組で打太刀と仕太刀。もちろん五本通し。
さらっと通せるように。
○陽之表
よう剣&げっ剣
二人一組で打太刀と仕太刀。二本一セットで。陽と陰
無二剣
打太刀、脇中段で待ち。仕太刀、附けで右足から三歩。
右の上げ小手を打つところを払い落されるのに随って、正面。
右足前の送り足。小手面の二段技です。
あわてないこと。
最初の小手で勝てれば、それはそれでよし。
次を考えないこと。
最初から次の面を考えて、小手がいい加減になってはいけない。
手の内を柔らかく。払われる勢いを利用する。回転の中心。
右の受け流し、左の受け流し。右の回転、左の回転。
面はまっすぐ正確に。体勢がぐらついたりしないように。
間と間合いを調整すること。
動作はとても単純ですが、よくよく稽古すべき手数です。
<無双神伝英信流抜刀兵法>
○大森流、英信流表三本、浮雲、山下風
カジタさん、ヒカルくん、ハセガワさんの三人。
浮雲と山下風をよく稽古しましょう。
そうそう、ハセガワさん。
先週のご自身のビデオをご覧になられたそうで。
動きのぎこちなさ?を実感されたそうな。
同じように動いているつもりで、全然違うことをしていた。とも。
そうそう、そういうものですよね。
調子に乗ってやっていて、でもビデオを見てがっくし。。。
みたいな。私もよくあります。
英信流表は、軽やかな動きが特徴?
大森流は剣術的。英信流表は柔術的。そんな感じがします。
#そして、英信流奥はまた独特?
剣を握り締めて、足を踏みしめて。
それでは、英信流表はできませんね。
浮雲に限らず、軽やかに動きましょう。
自縄自縛にならないように。力を入れないこと。
ただ、芯をしっかりと。肚と天地の線。コアとアクシズ
○初発刀、左刀、右刀、當刀、陰陽進退
オーガストさん、お一人で稽古。
毎週毎週、同じ形の稽古。
同じことを指摘して、新しいことを指摘して。
まずは基本の五本。
これができたら、次は流刀。大森流の最初の難関です。
最後に全員で初発刀をそろい抜き。
うん、気持ちいいですね。
皆が同じ色です。
雑味がない。雑音がない。そんな感じです。
------------------------------
定刻に稽古終了。
そうそう、今回は来客がお二人あり。
お一人は、タガワさん。
スーツ姿で、仕事帰りにわざわざいらっしゃいました。
昨年の夏以来、稽古に来れずにいました。
やはりお仕事の都合がつかず、今後も来るのは難しいとのこと。
正式に休会とすることにいたしました。
また状況が変われば、いつでもお越しください。
お待ちしています。
もうお一人は、ハセガワさんの奥さま。
雨が降ってきたからと、わざわざ傘をお持ちくださいました。
いつもお気遣いありがとうございます。
ご主人がお持ちくださるストーブもとても助かっています。
ご夫婦で、ありがたいことです。
いろいろな方がいらして、はじめて組織が成り立ちます。
陰となり日向となり。陰に陽に。
来週も通常通りの稽古です。
<<前の日記: 第41回 日本古武道演武大会 日本武道館
>>次の日記:貫汪館 古武道講習会 H30.2.10-12