大牟田道中記(雑記)

いつもどおりの雑記です。

 

土曜はお墓参りがありましたが、今回は名古屋西支部長にお任せ。

いつもですと、金曜の夜には広島へお邪魔して。

土曜の早朝から車で移動して。。。

なかなかの強行軍です。

でも今回は、それはなし。

 

午前中は私立高校の説明会へ。

公立高校が第一志望ですが、そのすべり止めです。

#武士の大刀と小刀(本差と脇差)のようなものですね。

お昼過ぎに帰宅して、息をつく暇もなくまた家を出て。

家からバス、あざみ野から田園都市線でたまプラーザへ。

またバスに1時間ほど揺られて、羽田空港へ。

 

羽田空港の手荷物預け所は、たいへんな行列でした。

土曜の午後だからでしょうか。

おとなしく並んで待っていると、美人のスタッフが寄ってきて。

#地上だから、CAじゃなくてGS?

肩に担いでいた黒の皮袋が刀だと気付いたようで。

別枠で対応してくれました。

#ハードケースの準備に手間と時間が掛かるからのようです。

さくっと預けて、とくにやることもないので保安検査場へ直行。

ゲートでピンポンと鳴るようなこともなく、無事に入場。

お腹はいっぱいでしたが、お気に入りのきつねそばを食べました。美味。

それから、宗家へのお土産を購入して。

搭乗手続きが予想外にスムーズに進んだおかげで、

時間がかなり余ってしまい。しばらくボケッと。。。

1時間半ほどして、ようやく搭乗することができました。

羽田空港から福岡空港へは、およそ2時間の旅。

クラスJで、中央列の真ん中の座席で熟睡しました。

 

福岡空港から博多駅へは、地下鉄で2駅5分ほど。

鹿児島本線に乗り換えます。

最初は大きなキャリーケースを持った乗客で満員で。

でもそれがふと気付くと、だんだんと人が減り。。。

最終的には、乗っているのは自分一人に。

1時間ほどで、大牟田駅に到着。

暗くて寒くて人通りのない道を、一人とぼとぼと歩きます。

事前にグーグルマップで確認していた甲斐もあり。

10分ほどで、無事に大石旅館に到着することができました。

旅館に到着したのは夜も8時半。。。

自宅から7時間以上の旅でした。

宗家にご挨拶して、遅い夕飯をいただきました。ごちそうさまでした。

日中は空港バス1時間、飛行機2時間、在来線1時間。

その間、ずっと寝っぱなしでした。

それでも、10時半に就寝して、朝まで熟睡しました。ぐー

 

翌朝は6時半過ぎに起床、7時に朝食。お味噌汁が美味しかったです。

少しのんびりして、紋付き袴に着替え。

8時過ぎに出発して、市民体育館へ。

9時から開会式。

 

例年は、日本剣道形のあとに大石神影流剣術の演武があります。

それが今回は、日本剣道形の演武なし。いきなりでした。

演武の位置は日本剣道形の方の位置を参考にしよう!

なんて思っていたのですが。。。

あわてて、名古屋西支部長と相談して決めました。

油断大敵ですね。。。

 

肝心の演武は、前述のとおり無事に終了。

館長と演武した昨年のように「すごい迫力だった!」などと

皆さんからお声掛けいただくことはできませんでしたが、

宗家からはお褒めの言葉をいただくことができました。

本懐と言えるでしょう。

至らぬ身ではありますが、修行を続けようと思っています。

 

しばらく剣道の試合を見学して、一足お先に退席。

駐車場の車は、雨で濡れていました。

#そういえば今回は雨が降らないな、なんて思っていましたが。

 やはり、我々の公式行事に雨はつきもののようです。

大石旅館で少し早めの昼食をいただいて。

宗家にご挨拶して、一足お先に大石旅館をあとにしました。

鹿児島本線で博多駅へ、地下鉄空港線で福岡空港へ。

空港のものすごい人ごみの中、お土産を購入。

ハードケースの準備に手間取って。

飛行機は約30分の遅れ。ロビーでしばらくボケっとして。

帰りはクラスJの空きがなくて、最後尾の通路側の席。

かなり疲れていたのですが、熟睡というわけには行かず。

着陸前に大きく揺れて、少し酔ってしまいました。。。

#普段はお米を食べないのですが、土日にいただいたせいかも?

 お腹がかなりもたれていました。

バスでまたたまプラーザ駅へ。

田園都市線であざみ野、あざみ野からまたバス。

12時ちょうどに出発して、ちょうど7時に帰宅となりました。

当前ながら、行きと逆の旅程ですね。

 

当日の演武は、十本だけ。

時間は入退場を含めても、10分にも満ちません。

それでも、この体験は掛け替えのない貴重なものです。

今後の修行の糧にしたいと思います。

 

いやー、それにしても。

直線で1000km以上? 遠かったですねぇ。。。

 

<<前の日記:大石武楽先生の墓参&大石武楽先生追善少年親善剣道大会

 

>>次の日記:久しぶりの体育館