最後の稽古

冬将軍も到来し。

めっきり秋だなーなんて思っていたら、もうすっかり冬ですね。

車道や歩道の脇には、落ち葉が積み重なります。

夏には青々と茂って暑い直射日光を遮ってくれた木葉は、

冬には落ちて暖かな日差しを通してくれます。

ありがたいことです。

 

道衣/道着/稽古衣/稽古着。

下にはユニクロのヒートテックを着込み、上にはコートを羽織り。

肩には道具を担いで、稽古場へ。

 

少し早く到着すると、オーガストさんお一人の姿あり。

カギの受け取りなどしておいてくださいました。

明治神宮奉納演武のチラシをお渡し。日本語版と英語版。

すべての流派について、流派名くらいは知っておきたいものですね。

 

間もなくショウタロウくん到着。

ほどなくコウジくん到着。ノブフミくんは後から来るそうです。

 

今日は少ないねーなんて話ながら待っていると。

タカマサくん、ご到着。おおっ、久しぶり。約2か月ぶり?

ようこそおいでになりました。また稽古しましょう。

 

今日は、

カジタさん、ヒカルくん風邪でお休み。

ハセガワさん後から参加、リオンちゃんお休み。

テヅカさん後から参加、ユウトくん、マキちゃんお休み。

タガワさんお休み。

少なめですね。

 

さっ、そろそろ始めましょうか!とショウタロウくん。

いやそれワタシのセリフだし。。。

でもまだ時間前だからもう少し待とうか。

ええっ? でももう時間だよ。

いやあの時計進んでるし。まだ5時前だよ。

えーなにがー?とコウジくん。

いやあのね。。。

なんだかとてもにぎやかなことです。

 

定刻になって稽古スタート。

タカマサくん、ショウタロウくん、コウジくんの子供三人。

オーガストさんの大人一人。

なんだか不思議な組み合わせです。

------------------------------

<澁川一流柔術>

 

○半棒

新しく入った人も、半棒表は六本目までなんとか稽古して。

六本通して稽古しようと考えていました。

そして今日で、集会所での稽古はいったん最後になります。

次回からは、またあざみ野第一小学校の体育館に戻り。

なのでせっかくだから、六本の示範をしてから、とも考えて。

うん、でもカジタさん、ハセガワさんの姿なし。

打太刀をできる人がいない。。。

なので、通常通り打太刀で元に立って掛かり稽古方式です。

 

人数が少ないのでさくさくと進み、二回ほど通しました。

一回目は順番など確認しながら、二回目はレベルに応じた本気度で。

 

遅れて到着したノブフミくんも途中から参加。

いきなりでも普通にできてしまうのは、子供だからか。

大人も見習わなければなりませんね。

 

そろそろ、後半の六本も稽古をしたいですね。

------------------------------

<大石神影流剣術>

 

○構え素振り

タカマサくん、ショウタロウくん、ノブフミくん、コウジくん、

オーガストさん。

 

皆さん、だいぶサマになってきました。

それでも、まだまだです。

あちらを直し、こちらを直し。

先週できたところも、今週はまた元に戻って。

構えができずに形ができるはずもなし。

まずは、構えがきちんとできねば。

 

遅れて到着したテヅカさんも途中から参加。

日常から稽古へ。気持ちの切り替えが大事です。

すっと、素直に切り替えができるように。

 

○試合口

一本目から三本目を掛かり稽古方式で。

遅れて到着したハセガワさんも途中から参加。

二人一組で、打太刀と仕太刀を交代して何度か。

 

三本目 水月

あわてて間に合わせようとすると、どうしても置きに行きがちです。

動きはコンパクトに。でも、きちんと小手を斬りましょう。

 

そろそろ、四本目と五本目も稽古をしたいところですね。

 

6時になって、子供たちはお帰りに。

お疲れさまでした。

------------------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○ハセガワさん

 あらかじめ稽古の課題をお伝えして。

 大森流十一本、英信流表三本、浮雲を一人で抜いてもらいました。

 初発刀を重点的に手直し。

 初発刀一本だけでも、直すべきところは多数あります。

 そして初発刀が上手にできるようになれば。

 他の形もきっと上達することでしょう。

 初発刀ができずに他の形ができるはずもなし。

 初発刀のレベルが、とりもなおさず他の形のレベルになります。

 

○オーガストさん

 初発刀と左刀を抜いてもらって、少し手直し。

 

 それから、右刀。

 示範せず、とりあえず抜いてもらいました。

 うん、大丈夫。それで合っています。

 少しだけ手直し。

 

 初発刀、左刀、右刀の違いを説明。

 術理というか、理合というか。

 もとより刀は常に左腰。左右は対称ではありません。

 単純に左に90度回るだけ、右に90度回るだけ。ではなし。

 左刀は、90度以上回る必要があり。

 右刀は、回る必要すらない。

 そんなことを、すぐにご理解いただけたようです。

 頭が良いのですね。そして、体の実感もある。

 素晴らしいことです。

 形をお伝えして、術理を少し説明して。

 あとはご自身で稽古をされて、上達していくことでしょう。

 先が楽しみです。

 

○テヅカさん

 初発刀を繰り返してもらいました。

 前回はぎこちなし。今回はだいぶ慣れた様子で。

 多少手直しをすると、すぐに上手になられました。

 忘れてしまわないよう、またの稽古をお待ちしています。

 納刀がとても上手でいらっしゃいます。

 

最後に皆で初発刀を繰り返しました。

向かい合って、同じ向きを向いて、右を向いて、左を向いて。。。

まずは一緒に抜いて、間をそろえることでしょう。

その中で気付くべきことが多数あります。

------------------------------

定刻通り稽古終了。

ということで、集会所での最後の稽古でした。

いつもどおりですね。でも。

前半は、お子さん多数のにぎやかな稽古。

後半は、大人だけのしっとりとした稽古。

とても対照的な稽古となりました。

いつも同じで、いつも違う。

稽古はいつも、一期一会ですね。

 

来週は稽古なし。

横浜支部長は、福岡県大牟田市の市民体育館で開催される

「大石武楽先生追善少年親善剣道大会」で演武をしてきます。

 

12月からは、稽古の場所と時間が元に戻ります。

場所:あざみ野第一小学校体育館

時間:18時から20時半まで

ご注意ください。

 

<<前の日記:稽古日記(カジタさん)

 

>>次の日記:「大石武楽先生の墓参」&「大石武楽先生追善少年親善剣道大会」