今週の稽古は、大寒の翌日でした。
大寒が最も寒い日であれば、その翌日は少しだけ暖かいのでしょう。
でも実際には、大寒の後の方が寒いみたいですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大寒
風が轟々と吹きすさぶ中、センター北の眼科へ。
3か月に一度の通院、1年に一度の検査。
iPS細胞の実用化を待ち望む人間の一人だったりします。
いつもどおり体育館に到着。
ちょうどモップ掛けが終わったところでした。
今回は、ヒカルくん、リオンちゃん、ユウトくんお休み。
皆さん準備も整って、稽古開始です。
------------------------------
<澁川一流柔術>
○棒廻し
タガワさん、テヅカさん
最近、急にお上手になられました。きちんと棒を廻せています。
ご自宅で自主練をされているのでしょうか?
毎日1分だけの稽古でも、とっても効果があります。
でも逆に、週に一度の稽古だけではなかなか。。。
高い位置で小器用に手先で廻そうとせず、低い位置で廻しましょう。
棒と体を一つにして動くこと。ゆっくりていねいに。
マキちゃん
持ち替えがお上手になられました。
あとは、止まらずに左右の回転をつなげられると良いですね。
カジタさん、ハセガワさん
突きの動き、左右の転換、持ち替え、手の滑らせ、etc。。。
棒廻しの稽古ですが、いろいろやっていただいて構いません。
自然に、スムーズに。何気なく動くこと。
○六尺棒表
全員で表の一本目から三本目を素振り。
全員で表の一本目から三本目を棒合。回り稽古方式で。
今回は、一人待ちの奇数でやってもらいました。
一周すれば全員と稽古することができます。
タガワさん、テヅカさん、マキちゃん。お上手でした。
カジタさん、ハセガワさんは言うまでもなし。お手本ですね。
○六尺棒裏
初心者さんたちの稽古を見ている間。
カジタさん、ハセガワさんには裏の三本目まで稽古を指示。
ドーデスカー?と様子を見に行くと、
あのー、三本目はマダ習っていないような。。。とのこと。
あは、そうでした。すみません、てへぺろ
こうですよーと言葉で説明しながら、打方と仕方を交代して。
見たこともない形を突然できるのですから、大したものです。
さすが、稽古を重ねてきただけのことはあります。
あとは、わからない同士であーでもないこーでもないと稽古を。
そのうち、こなれてくることでしょう。
そこでまた答え合わせをしましょう。
合っていれば覚えて。間違えていれば修正して。
そういう稽古の仕方も大事です。
○半棒表
表の一本目を示範。打太刀はハセガワさん。
初心者三人が半棒で、上級者三人が打太刀。
今回は、続いて表の二本目も稽古。
表の一本目が形の基本にして極意。続く二本目も大事。
右足前で横向きに構え、棒を両手で腰に。先を相手に突き付け。
軽く下がりながら受け、回して崩し、打ち込む。
打ち込みは一本目と変わることはありません。
一本目も二本目も、回り稽古方式で。
一周して帰ってきた初心者さんが、どのくらい上手になっているか。
代わり映えしないようだと残念ですよね。
でも幸い、そんなこともなく。皆さん、お上手になられました。
放流した稚魚の帰りを待つような。
上京した子供の里帰りを待つような。
そんな心境になる稽古でした。
テヅカさん奥さんがお越しになって、マキちゃんは先にお帰りに。
寒い中、よくがんばりました。お迎えも、いつもお疲れ様です。
------------------------------
<大石神影流剣術>
カジタさん、ハセガワさん、タガワさん、テヅカさんの4人で稽古。
○構え素振り
呼吸に合わせて動く。自然に。リラックスして。
いかにも!な構えは、素人さんの好むところかもしれませんね。
でもまあ、自然な形が良いかもしれません。
時代劇とか殺陣みたいのではなくって。
○手数
初心者
試合口の一二本目を稽古。上級者が打太刀。
しばらく稽古して、あとはお二人で組んでいただきました。
要求だけはしつこくお伝えして、ケガのないように注意して。
先輩相手だと緊張し過ぎてしまってワケワカメでも。
同期同士だとちょうど良い感じで稽古ができることもあります。
ただ決して、楽に流れることのありませんように。
水は低きに流れ、人は易きに流れる。とも言います。
正しい稽古が必要です。
上級者
陽之表十本と陽之裏の勢龍左沈十文字まで。
陽之裏三本は、前回までと同じ。繰り返し、同じ注意を。
頭ではすぐに覚えられても、体はなかなかすぐには覚えてくれません。
繰り返し繰り返し、稽古をしましょう。頭で注意をしながら。
今回、タガワさん、テヅカさんに鞘をお渡ししました。
大石神影流の木刀用なので手作りです。下げ緒もプレゼント。
下げ緒は何種類かお持ちして、お好きな色を選んでいただきました。
これで稽古内容は同じでも、それに抜き納めが加わりました。
下げ緒さばきと結束も。これが何気に難しい。。。
稽古内容は尽きることがありません。楽しみですね。ふふ
------------------------------
<無双神伝英信流抜刀兵法>
タガワさん、テヅカさんにも居合の稽古に加わっていただきました。
むくつけきオヤジーズのみでの稽古です。
そして、上級者と初心者の組み合わせであれば。
基礎、基本の稽古をするチャンスでしょう。
この機を逃す手はありません。渋い稽古をすることにしました。
せっかく用意した刀をいったん置いて。。。
呼吸に合わせて袴をさばき、静かに腰を下ろす。
正座して、座姿勢の確認。
右足を踏み出して、静かに立ち上がる。
立ち姿勢の確認。
右足から静かに前進。数歩進んで、今度は後退。
元の位置に戻って両足をそろえる。
再び正座して、また立ち上がり、前進して、後退する。
その繰り返し。
立ち座り、前進後退。貫汪館での居合の基礎の稽古です。
居合の稽古なのに、刀を遣わない。おもしろいですね。
でも、これが基礎基本。
刀を持たずに動けなくて、刀を持って動けるはずがない。
そういうことでしょう。
もちろん実際には、刀が動きを導いてくれます。
だから、刀があった方が動きやすい。
でも、その前段階での稽古です。
立って座って、前進後退。六畳間でも稽古ができます。
道具を振らないから、天井や照明、襖や障子を破ることもなし。
時間も5分とかからない。
毎日、正しい稽古を積めば、きっと効果テキメンなことでしょう。
急がず、静かに丁寧に。
気付くと、立ち座り前進後退だけで30分以上が経過していて。
定刻を過ぎて、稽古終了となりました。
基礎基本の稽古は、没頭してしまうとあっという間に時間が過ぎて。
しかも、これで良いということがなく、きりがありません。
本来は入門して3か月は、礼法、立ち座り、前進後退だけを稽古します。
タガワさん、今週もカメラをお持ちでしたが、
今週はご自分も稽古でしたので撮影はなし。
いずれ、ご自身の分も撮影して差し上げたいと思います。
------------------------------
今回は自分も立ち座り前進後退をしたので、体はホカホカと。
それでもやっぱり帰りの外は寒くて寒くて。
帰宅して、お風呂に入ってほっと一息。
ふー、やれやれ。しあわせ。。。
来週も通常通りの稽古です。
<<前の日記:最強寒波に特別稽古2
>>次の日記:視れども見えず