待ち人来たらず

九段下の櫻屋さんへ。ええっ!また? ええっ、また。

コレクター気質ではありますが、とくに刀のコレクションはしておらず。

道具に遣い勝手は求めますが、実はそれほどこだわりもなし。

ましてや、木刀を何本も集めて眺める趣味はなし。

自分の分は足りています。稽古用、演武用、スペア。

大刀、中刀、小刀、小太刀、短刀、長尺、三尺三寸。。。

でもまあ、なにかと要るんですよね。

定寸の大刀ならどこにでも売ってはいますが。

お子さん用の短い木刀は手に入れにくい。

大人なら、多少の長い短いはなんとかなっても。

小さいお子さんにとっては、少しの差がとても大きい。

だから、常にいろいろな長さの物を用意しておきたい。

そんな感じです。

他にも、黒塗りの懐剣をもう一本、半棒、下げ緒などなど。

 

若旦那さんとあれこれとお話ができました。

かんおうかんと読むんですよー。

澁川一流柔術の他に、居合と剣術も稽古しているんですよー。

広島が本部道場で、東京ではなくて横浜支部長なんですー。

みたいな。

そんなに頻繁にお邪魔しているつもりはないのですが、

よく覚えてくださっているのでうれしい限りです。

 

帰宅して、道具類をあれこれと整理。

数も種類も多いので、置いておくだけでも大変です。

そういえば、大石神影流の木刀もストックがなくなってしまいました。

また館長にお願いせねば。。。。

 

タイの方からフェイスブックでメッセージあり。

博士論文の直しが入ったので、稽古には行けない。1月にまた来たいと。

あらまあ、残念。ではまた、お待ちしています。

 

門人さんからも事前に連絡あり。

ヒカルくん。遅れて参加予定(でしたが、けっきょく来れず。)

マキちゃん。都合によりお休み。

 

皆さん、いろいろな事情がおありです。

なかなか、稽古に毎回参加というわけには行かないものです。

参加できないものは仕方がない。

参加できたなら、有難いことだと感謝して稽古をしましょう。

 

うん、今日は自分の稽古道具だけ持てばいいから楽だな。

忘れ物はないな、よし。←ホントか? なんか心配。。。

6時前にもなると外はもう真っ暗。

厚手のダウンジャケットを着て出ましたが、それでも寒い。

12月ですものね。もうすっかり冬です。

------------------------------

<澁川一流柔術>

 

○棒廻し

ああっ! 六尺棒を忘れた!!! ←やっぱり忘れ物あり

タイの方がいらっしゃらないからと油断しました。。。

ちょっと前までは、倉庫に置かせてもらっていた棒を遣っていて。

最近、急に人が増えて足りなくなったのでした。

うーん、まさか六尺棒が足りなくなる日が来るとわ。。。

保管用の袋もまた購入せねばなるまい。とほほ

 

ということで、今回は半棒で間に合わせました。

次回は気を付けます。

 

テヅカさん、だいぶ慣れたようです。

ユウトくん、まだまだ苦戦しています。がんばれ!

タガワさん、もう少し。

ベテランさん、突きの動きを混ぜたり。うんうん。

皆さん、それぞれです。そしてそれぞれで、いい感じです。

各自で稽古を積み重ねましょう。早い、遅いは気にせずに。

他の人を気にする必要はありません。

 

○六尺棒 表・裏

表八本を皆で素振り。

 

上級者は表八本と裏の一二本を合わせ。

突きもだいぶいい感じ?

今までいくらやってもできなかったことが、

あるとき突然ぱっとできるようになることもあります。

繰り返し稽古しましょう。ただし、漫然と漠然とではなく。

常に求める心が大事です。工夫と研究。

 

初心者は表の一本目だけ合わせ。

背筋はまっすぐ、重心は落として。手は力を入れない。

棒は長く遣う。打ち込みは頭の上から。

基本の稽古です。

一本目さえできてしまえば、あとはどれも同じようなものです。

 

○半棒 表・裏

表十二本を示範。打太刀はカジタさん。

今回はゆっくりそっと。幸い、木刀も鍔も大丈夫でした。ほっ

 

そういえばハセガワさん、鍔を買いに行くお暇がなかったとのことで。

割れた鍔を補修して遣っていらっしゃいました。

なので、自宅にあった予備をお渡ししました。

ただ、そのままハマるものではありません。

鍔の内側を削って合わせる必要があります。

最初にお渡しするときには、木刀を削り、鍔を削り。

木刀を削ったところにはロウを塗り。

鞘も市販のサイズでは合わないので、手作りをプレゼント。

なんだかんだで手間をかけています。

武道の「ぶ」の字も知らない方に、自分でやってください。

ではさすがにねえ。

でも。もう2年も稽古してきたベテランさんです。

道具の手入れや補修も自分でできなければなりません。

ということで、あえてご自分でやっていただくことにいたしました。

ケガにだけはご注意ください。

 

初心者は、表の一本目だけ掛かり稽古方式で。

うん、皆さんだいぶ上手になられました。いい感じです。

そろそろ、二本目もありですね。

 

上級者は、表十二本と裏一本目だけ。

だいぶ前ですが、表と裏がよくわからないとのご質問あり。

説明したのですが、あまり納得は得られず。

今回もご説明。

要は、頭上まではまったく同じ動き。そしてそこから、

・右手を滑らせれば表の打ち込み。

・左手を滑らせれば裏の突き込み。

・表と裏はあらかじめ決めておくのではなく、いつでも変化可能

みたいなご説明をしました。すると、ああっ!と。

今回は得心いただけたようです。

今までも同じように説明してきたつもりなのですけれどもね。。。

でもまあ、そういうものでしょう。

あるとき、パッと目が開く。鱗が落ちる。卵の殻が破ける。

啐啄同時

これもすべて、常に求める心があってこそのことでしょう。

こういった小さな一つ一つの積み重ねが大事なのかと思います。

 

○履形

礼式だけ。上級者と初心者の二人一組で稽古。

 

はい、そこで左足を下げる。えっ? 左足を下げる?

はい、左足を下げる。えっ?

みたいな。

左足が分からない人はいないでしょう。でも右足を下げたり。

下げる動作がわからないこともないでしょう。でも出したり。

そんなものですね。

まるで赤ん坊のよちよち歩きを見ているような気分です。

 

もとより言葉で説明するつもりもなし。

かと言って、何度示範してみせても見て取ることもできず。

では言葉で説明するか。でも言葉も通じない。

でも、そんなものですよね。

 

 やってみせ言って聞かせてさせてみてほめてやらねば人は動かじ

 

山本五十六の有名な言葉ですが、他にこんなのもあるようです。

 

 話し合い耳を傾け承認し任せてやらねば人は育たず

 やっている姿を感謝で見守って信頼せねば人は実らず

 

時間をかけて稽古をしましょう。のんびり。何度でも。

 

礼式は、相手を倒したり投げたり固めたりしません。

向かってきた相手の向きを180度変えて、送り返します。

業というよりは、基本の理念と動きを抽出表現したものでしょう。

この一本だけで、とても多くのことを学ぶことができます。

とても大事な一本です。初手。極意の一本

腕の力で相手の向きを変えて、押し出しても仕方なし。

ゆっくりていねいに稽古しましょう。

------------------------------

<大石神影流剣術>

 

○構え素振り

足を置く位置、角度。足首、膝、股関節、腰、胸、首、顔、目。

剣の持ち方、手首、肘、肩。呼吸。。。

言葉でつらつらと説明しても、できるようになるはずもなし。

少しずつ、少しずつ、身に付けていきましょう。

 

そして、各人各様の癖もあり。

これは取り除いていかなければなりません。

 

要求を覚えるのか。癖を取り除くのか。

そのどちらも必要なことでしょう。

いかにニュートラルに還元できるか。

いかに流派の掟に染まることができるか。

その二点です。我流ではいけません。

 

○試合口

五本を示範。ゆっくりていねいに。

 

初心者の方は、掛かり稽古方式で一二本目まで。

ゆっくりていねいに。あわてることはありません。

 

○陽之表、裏

上級者の方は、陽之表十本を通して、陽之裏の勢龍と左沈まで。

勢龍と左沈は、打太刀の動きを再確認。ご納得いただけたようです。

打太刀も仕太刀も、陽之表に同じような動きはあるのですけれどもね。

こうやって繰り返し繰り返し、確認して身に付けていくのでしょう。

 

ユウトくん、ここで先にお帰りに。

2時間、無理をさせてしまいました。よく頑張りました。

寒い中、お疲れ様でした。

やはり初心者は前半1時間、後半は上級者という方が良さそうですね。

次回以降、そのようにしましょう。

------------------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

タガワさん、テヅカさんは上着を着込んでの見取り稽古です。

 

○大森流

十一本をそろい抜き。

 

抜き付けの動きを再確認。

左手で刀を鞘ごと抜き出して。

右手で刀を引っこ抜くのではなく。

右手はそのままに、ただ、鞘を払うこと。

初発刀で覚えるべき基本です。

そして、あとの業になるほどそれが顕著になり。

それができねば、抜くことができません。

そしてもちろん、本来は初発刀も。

 

右手の位置、左手の位置。足を踏む位置、角度。

こういった基本が大事です。

自己を型にはめることによって、流派の掟を覚える。

ただ、固まることが目的ではない。不自由になりたいのではない。

そこから何を見出すのか。

外から与えられた情報に基づいて、内から現れるものを待つ。

内から現れたものが、流派の掟に背いていなければ。

流派の動きが身に付いた、と言えるのかもしれません。

 

○英信流表

横雲、虎一足、稲妻の三本だけ稽古。

英信流表の基本の三本です。

大森流ができれば、簡単にできるかもしれません。

 

大森流ができているつもりで。大森流しかできないのであれば。

それは大森流ができているとは言えないのかもしれません。

英信流表もできる。大森流もできる。同じ動きで。

それが本当でしょう。

 

もちろん、座法の違いはあります。でも、動きは同じ。

半棒の表と裏と似ていますね。

お互いにフィードバックして、正しい動きを再確認する。

祖語があれば、そこをデバッグ。

それぞれまったく独自のルーチンではなくて。

できるだけ共通のサブルーチンの組み合わせ。

それが合理的で楽で良いのかな、と思います。

 

初発刀よりも、横雲の方が簡単で、楽です。難しくもない。

いっそ、横雲を最初に稽古した方が良いのではないかと思うくらい。

でもそうすると。

初発刀が難しくて、動けなくなってしまうかもしれませんね。ふふ

昔、広島で館長に指導されたときのことを思い出します。

最初はできていた。でもそれは実は、できていなかった。

誤魔化していただけ。要求を満たしていなかった。

それに気づいて、要求通りにしようとすると、抜けない。

そもそも、動けない。腕一本、動かせない。

そんな状況になったりしました。

でも多分、それが本当なのでしょう。

初発刀を満足に抜くことができたら、達人です。

他の業は、いらないかもしれませんね。

あるいは、勝手に応用変化ができるのかも。

------------------------------

8時30分に終了。

今回は、人数が少しさみしい稽古となりました。

また皆さんの参加をお待ちしています。

 

だいぶ冷え込むようになりました。

寒さ対策をきちんとお願いします。使い捨てカイロおっけーです。

温かい飲み物を持参するのも良いでしょう。

やせ我慢は不要ですので。

 

あ、そうそう。

稽古中の写真撮影はもちろんOKです。SNSへのアップも可。

ただし、他の方をこっそり撮影するのはNGです。マナーとして。

撮影する場合は、事前に一声お掛けください。

私に言っていただければ、皆さんに確認しますので。

 

それから、ビデオ撮影もOKです。

あらかじめ設置しておいて、2時間半の稽古をすべて撮影。

なんてのもありかと思います。

年末年始にコタツで観賞(鑑賞?)というのもオツなものです。

ご希望の場合は、やはり事前にお声掛けください。

 

来週は、廿日市天満宮奉納演武に参加してきます。

横浜支部は、自主稽古でお願いします。

 

<<前の日記:スペシャルゲストフロムタイランド

 

>>次の日記:自主稽古2016/12/17