大人数での稽古

九段下の櫻屋さんへ。なんだかんだでお邪魔します。

稽古衣の黒と白、それから黒帯を購入。

黒帯は澁川一流柔術の演武用です。

流派名と自分の名前の刺繍も入れてもらいます。

通常の長さ(5号)では短いので、少し長め(6号)に。

#決してお腹まわりの問題ではなくて、刺繍が隠れないようにデス。

それから、半棒、六尺棒、懐剣、子供用木刀の3サイズを一本ずつ。

これで、ユキチさん×4人にサヨ~ナラ~。。。

えっ? 木刀やら棒やらあれだけあるのに、まだ要るのかって?

ええ、要るんです。要るんですよ。ふっふっふ。。。

 

二尺八寸の居合刀、大石神影流の木刀×3本、子供用木刀×1本、

六尺棒×2本、半棒×3本、足袋×数足を持って家を出ます。

ちょっと多いので、また美人秘書にお手伝いいただきました。

 

そうです。今日も体験の方ありなのです。

でもって、またまた親子さんなのです。

これってもしかして、横浜支部の特徴なんでしょうか?

でもアットホームな感じでいいですよね。ふふ

 

それから、前回体験された方が今回から入会とのこと。

こちらはワタクシより一回りほど年上の男性です。

#横浜支部では、ろうにゃくにゃんny、じゃなくて

 老若男女を問いません。どんな方でも大丈夫です。

 皆さんの見学・体験をお待ちしています。

 

体育館に到着して、皆さんでモップ掛け。

モップ5本を5人で1本ずつ。なかなか壮観です。

人が多いってのはイイものですね。うん。

 

体験の方はまだお越しにならず。いろいろ事情もおありでしょう。

定刻になって、稽古開始です。

------------------------------

<澁川一流柔術>

 

○棒廻し

新しく入会された方は、二回目です。

それなりに器用に廻していらっしゃいました。

それでもやっぱり逆回転になってしまうのはお約束。

でも、いずれできるようになりますから大丈夫です。

 

○六尺棒表

向かい合って素振り。

新しい方にも一緒に真似をしてもらい。

 

二人一組で棒合。

新しい方は一緒に一本目だけ。

強く打ち突きしたくなるのは人情というものでしょうか。

でも力強く振っているつもりで、実は棒に振られているだけ?

それでは上達しませんよ~などとアドバイス。

わかっているけれど、力を抜くのは難しい。

という感じでいらっしゃいました。

そうなんですよねえ。

長くて重い棒を、力を入れずに振るのは難しい。

でも、それが稽古です。楽しみましょう。

 

○六尺棒裏

昔からの皆さんは、二本目まで稽古。

仕方よりも、打方の動きが難しい様子。

手を滑らせて突く。棒の基本ですね。

よくよく稽古しましょう。

 

さて、ここで見学の方がお越しになりました。

お父さん、お母さん、小学生のお姉ちゃん、入学前の弟さん。

一家4人でのお越しです。

見学とのことでしたが、体験をおススメしました。

お姉ちゃんはレッスンでちょっとお疲れとのこと。

お父さんと弟さんのお二人が体験です。

 

○半棒表

十二本を示範して。

いつもどおりお父さんペアと子供ペアで稽古してもらいます。

 

新しく入会された方と、体験の親子さんは掛かり稽古方式で。

いつもどおり、なんの説明もなしに打ち込みます。

はい、避けて! はい、上から打って! はい、頭!

はい、よくできました!てな感じです。

初めてのお子さん。緊張した顔で、一生懸命に動いていました。

5歳のお子さんでも立派にできるのです。素晴らしい。

 

決して力任せにならないよう、丁寧に稽古しましょう。

 

○半棒裏

今回は稽古せず。

 

<大石神影流剣術>

 

○構え素振り

古い人も新しい人も体験の人も大人も子供も一緒に稽古。

初めての人に向かい合って真似をしてもらうと、

左右が逆になってしまうのはお約束。

でも古い人と向かい合って真似をしてもらっても、

左右が逆にはなりません。不思議ですね。脳の神秘

 

まじめな人ほど、一生懸命にやろうとします。

柄を握り締め、肘が伸びて、肩が上がって。。。

まるで、お箸を遣いはじめたばかりの子供のよう。

上達するに従って、無駄な力が抜けていくのでしょう。

 

○陽之表

十本を示範して、お父さんペアと子供ペアで稽古してもらい。

 

○試合口

新しく入会された方と体験の親子さんは掛かり稽古で一本目だけ。

これもやっぱり、いきなり打ち込んで。

はい、請けて。はい、張って。はい、両手で顔面に突き!

はい、よくできました!ってな感じです。

 

これもやはり、力任せにならないように。

優しく丁寧に稽古しましょう。調和が大事です。

 

○陽之裏

最後は全員で掛かり稽古方式で。勢龍と左沈の二本だけ。

古い人も新しい人も体験の人も一緒にです。

でも、古い人もまだまだ苦労されているようでした。

 

勢龍は、足を巻き上げる。同時に剣を振りかぶる。

 龍が柱に巻き付くイメージでしょうか。

 そしてその螺旋を振りほどく動きで、続く斬り上げを払う。

左沈は、切っ先が上方から後方へ。体は少し沈む感じ。

 勢龍とは逆の動きですね。剣も体も。

 溜めた力を解放して、続く斬り上げを払う。そんな感じ。

どちらもよく稽古しましょう。イメージも大事です。

------------------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○大森流

全員で十一本をそろい抜き。

新しい人も体験の人も一緒に真似をしてもらいました。

居合ってなんじゃ?という方達ばかりです。

まずは体験してもらいましょう。

見るのも大事。やるのも大事です。

古い人はそれからさらに、考えることも大事です。

たとえ何も言われなくても。

言われたことを思い出しながら稽古をする。大事なことです。

 

○英信流表

今回は稽古せず。

------------------------------

8時に稽古終了。

体験の方もいらしたので、いつもよりも少し早めです。

 

今回はいつもの4人、新しい1人、体験2人の7人での稽古でした。

横一列に並ぶとなかなかに壮観。

こんな感じで、横浜支部は大人数!となってくれると良いのですが。

 

今回体験されたお子さんとお父さん、入会されるかは後日ご連絡。

もしかして、男の子よりもお父さんの方がやる気満々だったりして?

男の子ってゆーのは剣とかスキなものなんですよね。

子供はもちろん、大きくなっても。←私もソウデス。

お姉さんと奥様も入会していただけるとうれしいですね。

武道一家。カコイイ!

 

新しい人が入会されて。体験の方がお越しになって。

どちらもとてもよろこばしいことです。

でもそうすると、どうしても古い方のお相手が難しくなります。

 ただでさえ自主稽古も多いのに、

 これじゃあ、先生がいたって自主稽古と同じじゃん!

という声が聞こえてくるようです。

 しかも、広島のお土産も忘れるし!!!

うぅっ、スミマセン。。。

 

師弟と言えば、親子も同然と言います。

兄弟子(あにでし),弟弟子(おとうとでし)

姉弟子(あねでし),妹弟子(いもうとでし)

なんて言ったりもします。まるで家族ですね。

いままで一人っ子でずっと可愛がられていたのに、

二人目が生まれるとなんだかまるで、

愛情がすべてそちらに向かってしまったように感じられたりして。

でも、そんなことはないですよね。

兄/姉弟子として、ときにはガマンしたり、弟/妹弟子の面倒を見たり。

そんなことを期待します。

 

今回、見学の方がお越しになって。

女の子が、さっとマットを出してくれました。

こういった気遣い、心配りは大事なことです。

武道の上達にも必須なことでしょう。

それに極端な話、武道が多少できるかどうかよりも、

そういったことができることの方がよっぽど大事だよなあ。

なんて思ったりもして。。。

でも、

 武道をやっている人は、さすが違うなあ!

なんて言われるとイイ!ですよね。

 

来週も通常通りの稽古です。

 

<<前の日記:貫汪館本部講習会(大石神影流剣術)

 

>>次の日記:新しい仲間たち