今日から10月です。神無月または神在月。
9月の最終週は暑い日が続きました。
そして10月になったからというわけでもないのでしょうが、
一気に冷え込みました。
秋を通り過ぎて、もう冬のようです。
男の子は体調不良でお休み。
女の子は参加ですが、まだ本調子でなし。早退予定とのこと。
季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。
お大事にしてほしいと思います。健康第一
モップを掛けて、扉は開けず、扇風機もなし。
稽古開始です。
------------------------------
<澁川一流柔術>
○棒廻し
女の子は五尺棒で。身長よりも長い棒を上手に廻しています。
今回は少し早めに切り上げました。
○六尺棒表
向かい合って素振り、二人一組で棒合。
女の子は、五尺棒だと少し長いよう。
せっかく長い棒でも、長く遣えないと意味がない。
手を滑らせて、長く遣いましょう。
○六尺棒裏 一本目から三本目
仕方の動きはもちろん大事。
でも打方がきちんと攻撃してくれないと、仕方もさばきようがない。
打方の動きを重点的に稽古しました。
滑らせる手の内が大事です。
届かない突きには意味がない。
払う動作も、自分の手が当たってしまうようでは困ります。
表は向かい合って、鏡合わせに同じ動作をするだけ。
なんだかまるで体操のよう。
でも裏は、仕方が打方に勝って終わる。
武道っぽいですね。
武道は、勝ち負けを争うものではなし。
まして勝ちと言っても、約束稽古で勝たせてもらっただけのこと。
とは言え。
やっぱり勝ち負けがあると楽しいものですよね。
仕方で勝つと楽しい。そんなものです。
でも、自分が打方で、相手が見事に勝ってくれると楽しい。
そんな楽しみ方もあったりするのです。
○半棒表
十二本を通したあと、腰車、笠払、指巻棒を繰り返して稽古。
体の変化、間と間合い、棒を滑らせることが重要です。
四尺ちょっとの棒です。長さを十分に遣いましょう。
○半棒裏
一本目だけ稽古。
最後の突きは、棒を長く遣うこと。手の内を滑らせる。
突きがきちんと届くように。
足への斬りを連続で受けるのも、同じことです。
手の内を滑らせて、棒をめいっぱい長く遣うこと。
熟練の早業はカコイイ!ですよね。
でも皆さん、まだまだそこまでは。。。
であれば、打太刀は少しゆっくりめに。
直線的で単純な太刀の攻撃は、いくらでも速くできます。
#いくらでもは言い過ぎか。まあそれなりに。
それに比して、棒の扱いは難しい。
#長く遣うのは難しい。
だから、ゆっくりと稽古しましょう。
そして遣えるようになったのならば、いくらでも速く。
急ぐあまり、ショートカットした動きになってしまってはいけない。
間に合わせの稽古は、百害あって一利なしです。
遅くても良いので、正しい稽古を積みましょう。
いずれ、勝手に自然に速くなります。稽古は慌てずゆっくりと。
女の子、ここでお帰りに。
本調子でないのによくがんばりました。お疲れ様です。
悪化させないよう、ゆっくり休んでください。
------------------------------
<大石神影流剣術>
○構え素振り
お父さん二人との稽古です。
大人が相手ですから、いつもより少し理屈っぽく。
>えっ、いつもそうだって? そうかも。。。
理論というのは、物事の裏に常にあるもの。
この場合は、物理法則と言い換えても良いでしょう。
それに逆らって動くのか、従って動くのか。
どちらが良いかはわかりきったことです。
理に合った動きをしましょう。
そしてそれができるようになったら。
次は相手の心理、自分の心理。
こころの稽古です。
そして、それができるようになったら次は、、、?
○陽之表
十本通しで示範をして、二人一組で稽古。
仕太刀と同様、打太刀も重点的に稽古。
打太刀が正しくなければ、仕太刀も正しくできないものです。
打太刀のレベルが低ければ、仕太刀もまた。
打太刀の稽古も大事です。
○陽之裏
勢龍と左沈の二本を、掛かり稽古方式で。
いずれも附けの構えから、打太刀の斬り下ろしを躱し、
続く斬り上げを張り請けする。
張り請けの形は、表の正当剣と同じ。
腕を大きく、体全体を遣って請けましょう。
そして斬るのは、頭上正中線を通って大きくまっすぐに。
いずれも、小手先の業は要りません。
肚を遣って、大きくまっすぐ正しく動くこと。
そうすれば、自然に速く、強くなることでしょう。
大石神影流剣術の手数で遣う木刀は、通常よりも長めです。
脇差や小刀を片手で振るのとはわけが違う。
長い刀は長いなりに遣いましょう。
------------------------------
<無双神伝英信流抜刀兵法>
○大森流
十一本を通して稽古。
前半の五本は、同じ業を前後左右四方向と前後進退に変化。
後半の五本は、その応用。
そして、最後の一本は?
すべて初発刀と同じ。
と言われても、なかなかそんな実感はできないものです。
繰り返し繰り返し、稽古をするしかありません。
でも要は、抜いて斬って納める。ただそれだけのことです。
腰を上げたり、一歩出たり。向きを変えたり、出たり下がったり。
あれこれやりながら抜くのは難しいもの。
でも、その場で正座のままなら簡単かというとそんなこともなし。
いろいろ動いて稽古して、どこをどう動かすのかを学びましょう。
そして、どこを動かさないのかを学びましょう。
必要なことをして、不要なことをしない。
当たり前のことです。
○英信流表
横雲を繰り返しました。
座った状態で、すでに半身。刀も鞘ごと半ば抜きだされたようなもの。
刀を抱きかかえるように前に転がり、鞘を払えばそれで終わり。
初発刀よりも簡単です。
実際、難しいのは納刀の方かもしれませんね。
鐺を床に当てず、鞘を振らずに刀身と一直線にする。
果たして、どうやればそんなことができるのか。
この謎が解けると、他のすべてに応用できるかもしれません。
別に隠しているわけではなく、何度も目の前で実演しています。
あとは、自分の体で再現するだけのこと。
でも、それが難しいのですよね。
あーでもない、こーでもないと。
そして、それが稽古の楽しみの一つかもしれません。
刀は、棒のように手を滑らせて遣うことはできません。
そこが工夫でしょう。
棒は、滑らせて長く遣うこと。
剣は、まっすぐ正しく振ること。
居合は、合理的な動きを追及すること。
もちろん、いずれもどれでも大事なことです。
でも、そんな区別もできるかもしれませんね。
そしてできるようになったら、それを他にもフィードバックを。
------------------------------
8時を30分ほど過ぎて稽古終了。
ついつい長くなりました。
涼しい涼しいと言いながら、なんだかんだで汗をかきました。
自分はそんなに動いていないはずなのですけれどもね。
・・・んー、そうでもないか。。。
二人一組で稽古してもらって、あっちに動き、こっちに動き。
しゃべって説明して、実際にやって見せて、手直しをして。
けっこう、動いていたりします。
来週は本部講習会に参加のため、自主稽古です。
体調に留意して、いつもどおりケガのないようにお願いします。
<<前の日記:滑らせる手の内
>>次の日記:自主稽古20161008