ワックスがけと表と裏と

9月になりましたが、暑い日が続きます。ざんしょ

 

今週は年二回のワックスがけの日でした。

目を覚まして、まだ朝の6時くらいかなー?なんて時計を見ると、

あれ、すでに11時!? やっべっ、もう終わってる!!!

あわてて門人さんの携帯に電話をかけます。

すみませんっ、いま起きました!

←ドジなアルバイトか。。。

気の良い門人さんたちは怒るようなことはないでしょう。

でもきっと、陰で笑っているに違いありません。

先生、寝坊したみたいよ。くすくす

まあ!うふふ

みたいな。←被害妄想?

ワックスがけは、立派な門人さんたちのお蔭で無事に終わったようです。

ありがとござます。

 

いやー、それにしてもぐっすりでした。

久しぶりに熟睡。。。

お蔭様で体調もすっかり回復したようで。

やっぱり、なんだかんだで疲れていたのでしょう。

 

布団を干して、掃除機を掛けて。

ちょっとだけのんびりすると、あっという間に稽古の時間に。

少し早めに着替えて体育館へ。

 

扉を開放して、熱気を解放して。一人で二刀流のモップがけ。

体育館の床はピッカピカでした。うーん、気持ちイイ。

ツルツルととてもよく滑るけれど、ときおり引っ掛かる場所があり。

中央の同じラインでした。

ワックスにムラがあったのかもしれませんね。

ワックスがけって、何気に難しいものです。

目に見えない部分をきちんと観ないといけない。

稽古と同じだなー、なんて思ったりして。

#ネボーしたくせに、エラソーにスミマセン。。。

 

ワックスがけに行かなかった御詫びに一人でモップがけ。

・・・なんて思っていたのですが、皆さん間もなく到着されて。

途中からみんなで一緒にモップがけとなりました。

皆さん、なんだかニヤニヤしているように見えたのは気のせいか。。。

 

男の子とお父さんに出雲大社のお土産を渡しして。

男の子から帰省のお土産をいただいて。

女の子のお父さんに演武ビデオが入ったUSBメモリをお渡しして。

それから、お預けしていた懐剣を無事にお返しいただきました。

女の子は大事な用でお休みです。

 

さてさて、そんなこんなで稽古開始。

------------------------------

<澁川一流柔術>

 

○棒廻し

皆さん、大変お上手になられました。

それでもやっぱり気になるところはあるものです。

けっきょく、どこまで追求するか、ということなのでしょう。

ちょろちょろっとアドバイス。

 

でもって、今回もまた棒を取り換えてもらいました。

一寸径から八分径に、九分径から一寸径に。

重い人は軽く、軽い人は重く。

いつもと条件を変えて、その違いを感じて。

また元に戻して、フィードバックする。

稽古の一つの方法かと思います。

居合なら、長い刀と短い刀、軽い刀と重い刀。

 

○六尺棒表

表八本をいつもどおり向かい合って素振り、二人一組で棒合。

いつもより軽い棒で打ち合うと、なんだか心もとなく。

いつもより重い棒で打ち合うと、なんだか心強い?

どうやら気のせいではないようです。

棒の特性を理解して、能く遣いましょう。ただ使うのではなく。

 

合わせようとして合わせるのではなく。

正しくきちんと打ち合った結果として、合う。

そういうのがいいですね。

 

○六尺棒裏 がんつぶし

裏の一本目を稽古しました。

出雲大社奉納演武のあとですしね。新しい形です。ふふ

 

向かい合って、表一本目と同じく二回打ち合う。

すかさず仕方が打方の棒をカーンとはじいて、目を突く。

だから“がんつぶし(=眼潰し)”なのでしょう。

表と違い、名称で意味がわかります。

 

動作は単純。でもまあ、慣れていないと難しいかも。

棒を滑らせる手の動き、踏み込む足、体のさばき。

足を踏みしめて、棒を握りしめて、腕で払い突くのではなく。

すべてを協調一致させましょう。軽くスッと。

力感は不要です。

 

○半棒表

十二本を示範して、二人一組で稽古。

本部講習会で館長に手直しされた点を皆さんにもお伝え。

 

○半棒裏

一本目だけ稽古。久しぶりです。

半棒も、六尺棒と同じです。握り締めてはいけない。

手の内を滑らせて、棒を活かすこと。

手先ではなく、体で棒を遣うこと。

棒は長く遣いましょう。

 

○履形、打込

今回は稽古せず。

------------------------------

<大石神影流剣術>

 

○構え素振り

出雲大社奉納演武の稽古にかまけて、しばらく稽古しませんでした。

久しぶりの稽古です。

えーと、次の構えはなんだったっけか?ってなもんでしょうか。

でも、体の遣い方さえきちんとできていれば。

 

そして、久しぶりに稽古をすると。

あれ、こんなんだっけ? どんなんだったっけ?

みたいな感覚を覚えることも有之コレアリ。

そうしたらシメタものです。もう一度、いちから再確認。

おかしな体の癖や思い込みから解放されて。

一気にレベルアップするチャンスかもしれません。

いちから確認と言いながら、その自分は昔の自分ではありません。

みるみる吸収、成長することでしょう。

 

○試合口五本

今回は稽古せず。

 

○陽之表十本

十本を示範して、二人一組で稽古。

素直にまっすぐ斬り込みましょう。剣は頭上から。

肚で動くこと。

 

○陽之裏 勢龍、左沈

はい、附けに構えて。右足三歩。

千鳥のように巻き上げて、右足を下ろしながら正当剣のように払う。

そのまま歩み足で、真っ向。残心。

左足から戻る。

とまあ、いきなりいつものように皆で一緒に何回か繰り返し。

裏の一本目 勢龍。仕太刀の動きです。

 

でもって打太刀に立って、さあ来い!

一番弟子は男の子。でもたいしたものです。

いつもどおり、怖じもせずに向かってきます。

打ち込みを巻き上げて躱し、斬り上げを払い、追い込んで真っ向。

いきなりできました。たいしたものです。

続くお父さん方、手本を見たあとならラクショーですね。

お上手になさっていました。

 

そしてハイ、ツギー。

附けに構えて、右足三歩。

今度は軽く下がりながら、左腰通りに片手で構え。

右足を踏み込みながら、以下同じ。

裏の二本目 左沈。

同じように掛かり稽古も問題なし。よしよし

 

そろそろ、裏の稽古を始めようかと思案中です。

決して、表をマスターしたわけではなし。

そして、あたら手数を増やしたいわけでもなし。

でも、裏を稽古することで、表が見えてくるかもしれません。

そういう稽古もありでしょう。

------------------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

○大森流十一本

いつもどおりそろい抜き。

いやー、やっぱり十一本を通して抜くと気持ち良いですね。

体がよろこぶ感じ。何かが体を通り抜けて行きます。

全身のストレッチにもなっているのかもしれません。

気血の流れ。陰陽の循環

 

決して、ゴチゴチに凝り固まることのないように。

足を踏みしめて、柄を握りしめて、肩を怒らせて、

鬼のような顔で抜いて斬るようなことがありませんよう。

心水鳥 面薄桜

 

○英信流表 横雲

はい、右足を半歩出して、そのまま座って。

そこから右足を踏み出しながら抜き付けて、斬撃。

横に開いて納め、元のように座す。

英信流表の一本目 横雲です。

 

横浜講習会では、英信流表、詰合、大小詰も稽古をしています。

居合膝は初めてではなし。でも、難しい。

私も最初は痛くてほとんど座っていられませんでした。

足の甲が床に当たって痛くて、足首に体重が掛かって痛くて。

背筋も伸びず、重心も安定せず。

でも今思うと、なにが悪かったのか?

できてしまえば、とても楽な姿勢なのですけれどもね。

今は平気でずっと座っていられます。10分、20分、30分?

最初は畳の上で座る練習をするのも良いかもしれませんね。

それでだんだん慣れてきたら、板の間で。

 

女の子のお父さんに薄めのサポーターをお貸ししました。

無理のない姿勢と言いながら、古傷があれば痛むこともあるでしょう。

決して無理はされませんように。

 

そろそろ、表の稽古も始めようかと思案中です。

大森流と似ているようで違う、英信流表。

似ているということは、違う、ということです。

決して同じではない。

そしてそれは、形の上だけでなく、思想の上でも?

稽古することで、その違いと共通点とが見えてくるでしょう。

それをフィードバックする。稽古の一つの方法です。

------------------------------

8時を少し過ぎて稽古終了。

 

ということで、ワックスがけ(をした人と、しなかった人)と。

そして、表と裏の稽古でした。

どの流派にも、表と裏、口と奥、などはあるものです。

 表をマスターしてから裏

 口をマスターしてから奥

そういう考えもあるでしょう。

でも、どんどん先をお教えして、稽古するかどうかはその人次第。

器だけをお渡しして、その中身を詰めるのは自分。

そういう考え方もありますね。

どちらも一長一短。そしてまた、相手次第ということでしょうか。

果たしてどうなることか。楽しみです。

 

途中から、激しい雨が降り出しました。

稽古の終わりごろ、用事を済ませた女の子とお母さんが、

傘を持ってお越しになり。

せっかくなので、最後まで稽古を見学してもらいました。

傘をお貸しくださったので、大事な道具が濡れずに済みました。

ありがとうございました。

 

さてさて、今回もまた長くなってしまったこの稽古日記。

果たしていったい、どうすれば短くできるのか?

ええ、わかってます。わかっていますとも。

書かなければ良いのです、書かなければ。。。

でもねえ、これが座学の代わりにもなっているのだとしたら。

そのおかげで横浜支部の皆さんが上達されているのだとしたら。

書かないわけには行かないのですのよねえ。

全国で10人?くらいの読者の方もいらっしゃるようですし。

短くしたら読者が増えるというわけでもなし。

薄い内容の方が良いとも限らないわけだし。

 

・・・と書きながら。

我が家の美人秘書は、文頭のコラム?部分だけを読んで、

あとはマウスのホイールをカラカラと転がして。

一気に文末まで飛ばしているようです。

画面右下に文末へジャンプ↓ボタンがあったら利用しそうな勢い。

かなすぃ。。。

------------------------------

来週はまた、自主稽古をお願いします。

横浜支部長は、名古屋講習会の応援に参ります。

名古屋西支部長はいつも遠路はるばる横浜講習会の応援に

駆けつけてくれています。

その恩返しのためですので、ご了承ください。

 

自主稽古では、くれぐれもケガのないよう、また無理をしないよう

お願いします。

 

<<前の日記:雲大社奉納演武3

 

>>次の日記:自主稽古160910