関東地方は梅雨明けとなりました。
もっとも誰かにそんなことを宣言されるまでもなく、
青い空と白い雲、灼けつくような陽射しで夏とわかります。
二尺八寸の居合刀、大石神影流の鞘木刀二本、定寸の鞘木刀、
半棒、懐剣、黒足袋、帯、プラカードなどなど。
そうです、今回も見学希望者がおありです。
でもって体験をおススメすると、体験なさるとのことでした。
#六尺棒を忘れてしまい、あとで美人秘書に届けてもらいました。
いつもすまんのう。。。
7月は、
第一週は通常稽古で見学の方があり
第二週は選挙前日で稽古なし
第三週は本部講習会のため自主稽古
第四週は横浜講習会で通常稽古なし
第五週は久しぶりの通常稽古で体験の方あり
と、変化に富んでいますね。
いつもどおり体育館に到着し、皆さんとあれこれとお話し。
演武会などあれば、その調整もあります。
それとは別に受け取る物、お渡しする物もあります。
なんやかんやとせわしない。
#館長作成の、大森流手付けもお渡ししました。非売品です。
それになんと、英信流奥の手付けもセット!です。
今回は、お子さん二人の居合の昇級審査もあり。その準備も。
そうこうしているうちに、体験の方がいらっしゃって、ご挨拶。
居合に関心があるとのことで、審査を見学してもらうことに。
椅子を出してもらって、正面に座って審査開始。
礼法から始めて、大森流十一本。号令なし。
業間違いは多数ありましたが、動きは良し。
三級合格です。
大森流は、二級でも一級でも実技審査を行います。
次回は、今回以上のレベルアップをお願いします。
気になった点は、今後の稽古でビシバシと指導しますので。
覚悟してください。あは
さて、稽古開始です。
------------------------------
澁川一流柔術
<棒廻し>
体験の方にも八分径を渡して廻してもらいました。
下から跳ね上げるように廻します。
体の左右を入れ替えると、あれ? 回転が逆になってしまう。
そうです。それをどうやってつなげるか。
細かく説明はせず、工夫してもらいました。たまにアドバイスのみ。
そうこうしているうち、なんとか廻せるようになりました。
すごいですね。
<六尺棒表>
皆で向かい合って素振り。
体験の方にはとくに説明もせず、真似をしてもらいました。
ゆっくりめに動きます。
六尺棒表はほとんど同じような動作ばかりです。
一回ずつしか行いませんでしたが、後半にはだいぶ動けるように。
皆さんには二人一組で棒合をしてもらって、体験の方と一本目だけ。
向かい合って真似をしてもらうと、左右が逆になるのはお約束。
そこを上手く調整してください、とお話ししました。
手の向き、足の向き。そんなものはおいおい覚えれば良いことです。
<半棒表>
立会、指棒、提棒
今回はこの三本だけ。出雲大社奉納演武の演目です。
出雲大社奉納演武には、横浜支部からも参加していただきます。
ベテランさんなら、当日の指定でも演武はできるでしょう。
でもまだ稽古年数の浅い皆さんには、やはりリハーサルが必要です。
あと1か月ある? いえいえ、稽古はあと3回しかありません。
稽古では内容だけお伝えして、あとは各自で稽古を。
毎日のイメトレが大事です。
皆さんは二人一組でお互いに稽古。
体験の方には、立会だけ繰り返してもらいました。
例によっていきなり打太刀に立って。
はい、右に立てて。はい、左に避けて。はい、上から打って。
そんな感じです。
動作は違っても、とにかく動く。それが大事かと思います。
中身はおいおい。
<履形>
礼式、返投、捻付、掻込、絞り
出雲大社奉納演武の演目です。
五本通して示範して、あとは二人一組で稽古。
いきなり言われた五本。その場で順番を覚えることも大事です。
ソッコーでマル暗記できれば大したものです。
でもなかなかそうも行かない。
#っていうか、そもそも形の名前も覚えてないですよね。あは
形は館長の指定です。どんなお考えがあるのか。
そこを読み取りましょう。
まずは礼式。うん、基本の一本目。
あとは二本と二本の2セットです。
左に入って返に取り、返す。右に入って順に留めて、押さえる。
左に入って返に取り、倒す。右に入って返に取り、押さえる。
左右、左右。順に留めるのは一本だけ。
そうやって覚えると良いかもですね。
体験の方には、礼式だけ繰り返してもらいました。
礼式の動きは、あまり柔術っぽくないかもしれません。
でも大事な一本です。この稽古を楽しいと思えるかどうか。
試金石かもしれません。
<打込>
返投、捻付、掻込、襟捕、捕込
出雲大社奉納演武の演目です。
横浜支部は初心者ばかり。
なので当初は大森流、試合口、履形くらいなら。というお話でした。
それがなにやらいつの間にか打込もやるようにとのご指示に。。。
支部長はもちろんできます。
でも、他にはできる人なし。受けももちろんやったことなし。
#先日の柔術特別講習会では履形、吉掛、込入までのご参加でした。
ええ、やりますよ。もちろん、やりますとも。
館長の無茶ぶりは今に始まったことではなし。。。
師匠の期待に応えるのも弟子の務め
支部長は今回の出雲大社も打太刀/受けに徹する予定でしたが、
打込だけは捕りを務めることにしました。
木刀の懐剣をお渡しして、懐剣の打ち込み方だけご説明します。
でもっていきなり五本通して演武。
うん、できますね。さすが
←ダレガ
来週は模擬刀の懐剣でリハしましょう。
本番では、くれぐれも懐剣を落として、神聖な畳を傷つけたりしませんように。。。
------------------------------
大石神影流剣術
<構え素振り>
いつもどおり向かい合って、皆で稽古します。
左右が反転してしまうのはお約束。
腕の力を抜いて、呼吸に合わせてゆったりと。
腕が疲れるのは、力んでいた証拠でしょう。
もちろん、いきなりできるものではなし。できなくて当然です。
<試合口五本>
五本通して示範して、二人一組で稽古。
体験の方には、いつもどおり。
いきなり打太刀に立って、さあ受けて、さあ張って、さあ諸手突き。
そんな感じです。
でも、歩くときは継ぎ足、突くときは足をドンと鳴らして腕を伸ばす。
誰もそんなことはやっていないのですが。。。
お話では、武道の経験はなしと。
では、中学校の体育での剣道の経験が出たのでしょうね。
そうではないんですよ~。と繰り返し繰り返しご説明。
そのうちなんとかできるようになりました。
剣道の経験が剣術の稽古を阻害し、柔道の経験が柔術の稽古を阻害し。
他武道の経験が、貫汪館の稽古に活かせるとは限りません。
なかなか難しいところです。
館長とお相手予定の方には、少し本気で打ち込んでみました。
やはり思うところがあったらしく、あとでご質問あり。
適当な打ち込みを受け流す分にはどうとでも。
でも、強烈な打ち込みを受け流すには。
要点をご説明しましたので、あとはご本人の工夫次第です。
すでになんどもお伝えしていることなのですけれどもね。
さて、来週はどうなっているか。楽しみです。
------------------------------
無双神伝英信流抜刀兵法
体験の方、慣れない動きにかなりお疲れの様子。
居合は、見学をしていただくことにいたしました。
<大森流>
初発刀から抜打まで。皆とそろい抜き
三級の実技審査で気になった点は、その都度、注意しながら。
初発刀、左刀、右刀、虎乱刀、抜打
出雲大社奉納演武の演目です。皆さんだけで抜いてもらいました。
やはり館長のご指定です。初心者用の五本
基本の座り最初の三本、立ち、〆の抜打
立ちと座り、向きのバランスも考えてというところでしょう。
大社の大神様の前での演武です。礼法は最上にうやうやしく。
------------------------------
8時30分に終了。いつもより遅くなりました。
昇級審査があって、体験の方がいらして、演武のリハーサルがあって。
あらかじめ稽古のタイムテーブルも作っておいたのですが、
なかなか予定通りには進まないものですね。
体験の方には、入門される場合の稽古道具の用意などご説明しました。
ご連絡をお待ちしています。
今回は暑くて、さすがの私も持参したポカリを飲みました。
ごくごく
来週も通常通りの稽古です。水分の用意をお忘れなく。
<<前の日記:昇段審査(居合)横浜支部
>>次の日記:立秋前の稽古