土曜日は、あざみ野第一小学校の運動会でした。
窓を開けると、子供たちの歓声が聞こえてきます。
横浜支部のお子さんたちも、きっと頑張っていることでしょう。
ということで、お子さんたちは運動会疲れで稽古はお休み。
そして、お父さんたちも応援でお疲れ・・・のはずですが参加です。
アンタモスキネー
>ワタシモネー
------------------------------
澁川一流柔術
<棒廻し>
今回、六尺棒ではなくて半棒を廻してもらいました。
当初は道具の都合で半棒を廻していて。
最近はずっと六尺棒を廻していて。
久しぶりだから難しいのではないか、と思っていたのですが。
お上手に廻していらっしゃいました。
半棒は、短くて軽いので廻しにくいはずです。
でも腕の力に頼らず、きちんと体の移動で廻していました。
稽古の積み重ねですね。コツをつかまれたのでしょう。
うれしいことです。
<六尺棒表>
今回は稽古せず。
<半棒表>
一から六本目、七から九本目、十から十二本目
打太刀に立っていただいて示範します。
打太刀が変わると、示範も変わります。
いつでも誰が相手でも同じようにできると良いのでしょうが。
でもまあ、所変われば品変わる。とも言いますし。
打太刀が変われば仕太刀も変わる。というところでしょうか。
そしていつもどおり、掛かり稽古方式で。
いったん通して、細かな点を指摘して。ちょいちょいとおさらい。
お一人目に指摘すると、お二人目はそれを聞いていて微調整。
うん、いい感じですね。
誰かが言われたことは、もちろん自分もできていないものです。
他の人が言われたことも、自分のこととして稽古ができれば。
何倍もの稽古をしたのと同じことでしょう。
大事なことです。
------------------------------
大石神影流剣術
<構え素振り>
いつも、肚から動くこと、呼吸などを重点的に稽古しています。
細かな形はあまり指摘しません。
でも、たまには形も少し。
正しい動きが正しい形を導くように。
正しい形が正しい動きを導くこともあるかもしれません。
まっすぐ進めば目的地に着くことでしょう。
でも、期せずして目的地からそれてしまうこともあるかもしれません。
まっすぐなつもりでも、少し曲がってしまうこともあるでしょうから。
でも、目的地がわかっていれば。自分で調整することができます。
ただやみくもに、突っ走るのではなく。
<陽之表>
よう剣から太陽剣、正当剣と無意剣、乗身、千鳥
やはり打太刀に立ってもらって示範して、掛かり稽古方式で。
乗身
難しいですよね。手順は単純。でも、難しい。
間と呼吸。ただそれだけです。外形というよりは、内面が問われる。
ごまかしが利かない。そして、打太刀が導きにくい。
自得していただくしかありません。
もちろん、これは他の手数でも同じことですが。
千鳥
これも難しい。
今まで稽古してきた手数との一番大きな違いは、動きの方向。
前後左右ではなくて、上下。そして、ねじれ。
剣術の立合なのに、膝を着く。めずらしいですよね。
でも大石神影流では、他に三學圓之太刀や鞘之内にもあります。
そして、他の手数でもこの動きは役に立つかもしれません。
実際には膝を着かなくても、同じような動きはあるものです。
そこらかしこに。
そしてもう一つ大事なのは、ただまっすぐ足を上げるのではなく。
附けの構えからのねじれるような動き。回転、螺旋。
そして、それを解放する動き。
体が落ちる動きと、剣を一致させる。自然な動きです。
一致させる、というのもおかしな表現。
もともと一つです。一つなら、そのまま動けば良い。
合わないのであれば、自分がバラバラにしているのでしょう。
では何がバラバラにさせているのか。そこがポイントです。
くれぐれも、道をお間違えにならないように。
いつもどおり、自然に動きましょう。
------------------------------
無双神伝英信流抜刀兵法
<大森流>
初発刀から虎乱刀まで。一本ずつ通し抜き
最初は一緒に抜かず、形名だけ言って、皆さんが抜くのを拝見。
二回目は、一緒に抜いて、さきほど気になった点を注意しながら。
居合はいつも、形を最初にお伝えするときには、言葉で少し説明して。
でも、その後はほとんど何も言わずに抜いてもらっています。
ある程度は動けるようになると、また少し注意して。
あらためて注意されると、はっと思うのでしょうか。
以前にも、お伝えはしているのですけれどもね。
最初は形の手順を覚えるのに一生懸命で。
細かなアドバイスまでは、なかなか注意が回らないものです。
それでもあまり多くのことは言っていません。
これは逃してはならない重大事。そう思う、一つ二つだけ。
それがカギとなって、正しい動きを導くのです。
それがポイント、分岐点、道標。
それだけは落とさないでほしいなあ。と、そう思います。
------------------------------
さてさて今回、運動会のため小学校の体育館が利用できず。
いつもの別の場所での稽古となりました。
6時から8時の利用予約。
前の団体さんが少し遅れて退出されて。
次の団体さんがだいぶ早くお越しになり。
もとより早く始めるつもりもなく。
そして、少し早く終わるつもりでした。
実際の稽古時間は1時間半程度でしたでしょうか。
でも今回は最初から六尺棒表を稽古しないつもりだったので。
居合をたっぷり稽古できるかなあ。なんて思っていたのですが。
でもまあ、二回通せたから良いですよね。
そういえば、いつもは2時間半の稽古でしたよね。たは。。。
何も言わず、黙々と二回、三回と通す稽古が早くできると良いですね。
別に、早くなくても良いのですが。
大森流ができるようになれば。
英信流表、太刀打、詰合、大小詰、大小立詰、英信流奥。。。
そして、大石神影流剣術も陽之裏、三學圓之太刀、小太刀、二刀、、、。
もちろん澁川一流柔術も履形、吉掛、込入、打込、、、。
やりたいことは、たーくさんありますからね。
------------------------------
来週は、高知県で貫汪館が主催の
「島村右馬丞生誕二百年記念居合演武会」
です。
再来週は、山形県で一般社団法人古武道振興會さまが主催される
「居合道祖誕生之地居合神社奉納演武会」
に館長のお供で参加してまいります。
横浜支部の皆さんには、自主稽古をお願いします。
稽古日記の代筆も楽しみにしています。
よろしくお願いします。
<<前の日記:静かな稽古
>>次の日記:特別稽古(高知演武リハーサル)