掛かり稽古

土曜はうららかな陽気となりました。

各地で開花宣言がなされ、上野公園のきれいな桜がテレビに映り。

そして、あざみ野の桜も咲き始めたようです。

県立武道館のある岸根公園は、きっともう見頃かと思います。


午前中は学童保育の卒所式。6年間本当にお世話になりました。

最後に卒所生の保護者を代表して挨拶を。

一度帰宅して着替えて、またすぐに出掛けて家族で映画など。

終わって帰宅すると、もう間もなく稽古の時間です。

年度末ということもあって仕事はなにかと忙しく。

4月になるとさらに繁忙期を迎え、人事異動があり。

子供は中学生となり、奉納演武と本部講習会があって。

目が回るような忙しさです。

館長の方が私の100倍は忙しいのは存じていますが、

コンスティテューションが18はあるだろう館長と違って、

私は10くらいしかありません。

自分のことながら、自分で自分が倒れないか少し心配です。

----------------------------

さて稽古はいつもどおり、棒廻しから。


もうあまりお教えするようなこともなく。

お伝えすべきことは、お伝えしてあります。

あとはご自分で稽古していただくしかありません。

私にできることは、稽古の場所と時間を提供すること。

道場では指導だけを受けて、稽古は道場外で自分でするものだ。

なんて言っても、さすがにそれは厳しすぎますよね。

家で稽古すれば、襖を破ったり、天井の照明をかち割ったり、

壁に穴を開けたり、畳を切ったり。←ダレノコトダ

かと言って外では、公園どころか自分の家の庭で稽古していても、

通報されることもあるとか。


仕事もあるし、家庭もあるし、自分の趣味の時間も欲しいし。

せめて週に一度は道場に来て稽古を、というところでしょうか。

私も子供がだいぶ大きくなって手が掛からなくなり、

仕事も大変ながらなんとかできて、年を取って趣味も落ち着き、

組織運営も昔から泣きながら苦労して来た甲斐もあってなんとか。

それでようやく稽古ができている、といったところです。

宝くじなんてバカらしいとずっと思っていましたが、最近は買うように。

目指せ、高等遊民!


あ、そうそう。皆さんのスポーツ保険の更新手続もしなくっちゃ。

長すぎ閑話休題

----------------------------

渋川一流柔術


半棒表 立会

一度、やってお見せします。ゆっくりと。

でもって、少し説明。

初めて稽古するときにあれこれと説明があっても、混乱するだけ。

でも一度稽古をしてから説明を受ければ、得心もしやすいかと。

動けるようになれば、さらに説明を。

レベルが上がれば、さらに難しい説明を。


棒は、剣と違ってX軸Y軸対称です。刃とか峰とか鎬とかない。

Z軸も対称。形の上では、上と下もない。

円柱。美しいですね。幾何学的。なんだか宇宙っぽいし。宇宙植民地

滑らせて遣うのも、剣とは違うところです。

握り締めたまま腕力で打ち込むのではない。

正しい手の内で、滑らせながら体を落とせばそれだけで十分。

パワーとスピードもいいのですが、無理無駄のない動きを。

そのためには、ゆっくりと動いて自己観察が必要です。

威と早さは、結果として自然に備わります。


打太刀で元に立って、掛かり稽古方式で稽古をしてもらいました。

ペアで稽古すれば、二回に一回は自分の稽古ができます。

でも5人で掛かり稽古だと、五回に一回しか自分の番が来ない。

なんて効率が悪いのでしょうか。

って、そんなことはないですよね。

今回、とくに何もお教えしなくても、一回目より二回目、

二回目より三回目と皆さんお上手になられました。

それは並んで待っている間に、きちんと他の方の稽古を

ご覧になっていたからです。

見る/観る、というのはとても大事な稽古です。観て取る。

掛かり稽古を嫌う方は、見るのを嫌う方。

個人的に手取り足取りして教えてもらって、自分が動かないと、

稽古をした気にならないのでしょう。

でも、自分一人では稽古できないのですから、すぐに頭打ちに。

自分の中には何もないのですから、外から与え続けられないと

枯渇してしまう。

あーでもないこーでもないと考えながら稽古をしていれば、

たまの示範は目を皿にして見るはずです。

その集中力が大事なのです。

----------------------------

大石神影流剱術


陽之表よう剣

同じく一度ゆっくりやってお見せしてから、掛かり稽古方式で。


すぐに観て取れる方、苦手な方、いろいろです。

手足の動き、剣の動き、体の動き。

そういった動作だけでなく、その質を観て取れるように。


よう剣は、まっすぐ斬ること。そして、肚で押さえること。

この二つだけです。

----------------------------

無双神伝英信流


大森流

初発刀

いつもどおり、一緒に何本か。

抜き付けは、きちんと正面の相手を斬るように。


左刀

先週に引き続き稽古。

先週はできるようになったのに、今週はまたできなくなって。

まあ、そういうものですよね。また稽古しましょう。


抜き付けは、きちんと正面の相手を斬るように。

それは初発刀でも左刀でも、もちろん右刀でも同じです。

左に廻るだけ、足の左右が違うだけ。

でも腕の左右は同じです。

同じ目的を達するために、違う条件の中でどう動くべきか。

初発刀で前を斬れて、左刀で前を斬れないのはなぜか。

そういったことを考えましょう。

初発刀ができる以上に、他の業ができようはずもなし。

初発刀を稽古して、他の業を稽古して、また初発刀を稽古して。

同じことばかりを稽古していますが、その中身を詰めましょう。

ぐるぐると同じところを廻るのではなく、螺旋で上昇を。


棒廻し、半棒表立会、大石神影流よう剣、大森流初発刀と左刀。

形としては、たったこれだけの稽古です。

楽しんでいただけていれば良いのですが。

----------------------------

先週の稽古日記の最後に、今週はいつもと場所と時間が違います。

なんて書きましたが、私の勘違い。いつもと同じ場所と時間でした。

頭の中のカレンダーもすっかり混乱していました。すみません。


さて、来週こそはいつもと場所と時間が違います。

お間違えのないようご注意ください。←自分が