一人での自主稽古

翌日の日曜は、日本武道館での日本古武道演武大会です。

前日の土曜は、その記念式典が開催されました。

貫汪館館長、名古屋西支部長、ロンドン支部長、インディアナポリス支部長が参加されたようです。

 

横浜支部は、自主稽古でした。

以下、カジタさん記載です。

------------------------------

今週は、自主稽古でしたが、参加者は私のみ。

みなさんお休みの連絡を受け、一瞬行くのをためらいましたが、一人で体育館を占拠できるなんて滅多にないこと。

寒かったら、早く帰れば良いし。と外に出てみると、先週より幾分か寒さも和らいでおり、気分が上がりました。

体育館もそれほど寒くなく、ストーブを使わないで済みました。

 

以下、オジさんの一人稽古で、あまり面白くありません&何のことだか分からないと思いますが、備忘録も兼ねて。 

------------------------------

<渋川一流柔術>

 

〇棒回し

 いつも通り、棒回しで自分の動きをチェック。

 右で回すときに、棒が体から外に開いていました。

 また、足を進める度、頭が上下します。

 これは先々週からご指摘頂いてますが、未だに治らず、今後の課題です。

 

〇六尺棒 表八本、裏三本

 表は最初に体を開く時、開いてから体が下がってましたが、開くことで下がる様に意識してます。

 裏は三本目の手の返しがモタつきます。ここだけ集中して練習しました。

 

〇半棒表 十二本、裏三本

 立会と腰車が、大きく動いて打太刀を避けすぎなので、少しだけ動くことにしました。

 裏も三本練習したのち、ふと左流はどうするのか気になりました。

 単純に右流の真逆で良いのか疑問が残りました。

------------------------------

<大石神影流剣術>

 

〇試合口 五本

 打太刀、仕太刀ともに練習しました。

 普段、相手がいる稽古なので、いない相手を想像しながらの稽古は何だか変な気分でした。

 

〇陽之表 十本、陽之裏 五本

 こちらも打太刀、仕太刀ともに稽古。

 ふと阴剱の手の内が気になりました。

 相手の剣を受け流す際、右手で剣を握ったままだと、手の内がおかしくなるようです。

 かなり以前に教えていただいた気がしますが、来週確認したいと思います。

 相変わらず千鳥はモタつきますが、剣先を意識したら、多少はスムーズになりました。

 後は重心移動がカギかなと思ってます。

 

〇小太刀 四本

 形の確認だけ。打太刀も稽古。

 

〇二刀 三本

 二本目が、いつもモタつくので、何回も稽古しましたが、これは相手がいないと正しいのか確認できません。

 相手がいなくても、相手を想像して稽古できるようになれば、居合も伸びると思いますが。

------------------------------

<無双神伝英信流抜刀兵法>

 

〇大森流十一本、英信流表十本

 ご指摘いただいている点をチェックしながら、全部通しました。

------------------------------

動きっぱなしで少しも寒くはありませんでした。

今回の一人での自主稽古は、自宅での稽古では気づかないことが多く発見できました。

またこんな機会があれば、次はためらわずに行く・・・と思います。

------------------------------

<以下、横浜支部長記載>

はい、寒い中、一人での自主稽古お疲れさまでした。

 

いつもご自宅で、お一人で稽古されているとお聞きしています。

でも同じ一人でも、広い体育館での稽古はまた一味違うことかと。

そもそも、行く気になるかどうか?ですよね。

そこが大きな分かれ道と言えるかと思います。

きっと良い稽古になったことでしょう。

いろいろと疑問点もおありのようです。ぜひ次回の稽古でご質問を。

 

棒回し「治る」と「直る」

「治る」は、ケガや病気が良くなること。

「直る」は、正常な状態に戻すこと。

悪い癖は、正しくは「直る」なのかもしれません。

でも、身の悪癖や心の執着を「病(やまい)」と表現したりもして。

であれば、「治る」でも間違いではないのかもしれませんね。

いずれにしろ、スッと得心できれば良いことかと思います。

 

来週も通常通りの稽古です。

 

<<前の日記:今季最強寒波

 

>>次の日記:第42回 日本古武道演武大会 日本武道館