力を抜く、腰から動く

今週は夕涼み会で体育館が使えないため、稽古はお休みでした。

ですが、先週の稽古の帰りの際には、また来週!なんて言ってしまい。

稽古日記の最後にも、来週も通常通りの稽古です。なんて書いてしまい。

 

金曜の夜になって、他団体からの事務連絡でたまたま気が付いて。

あわてて皆さんに連絡をして、稽古日記も書き換えたのでした。

たしか、以前にもこんなことがあったような。しかも何回も?

<稽古予定>にはきちんと書いているのですけれどもね。。。

 

そんなわけで。

稽古なしの連絡のどさまぎに、稽古日記もお願いしました。

今回は、カジタさんの執筆です。

 

******************************************************

今週は、学校行事のため体育館が使えず、稽古はお休みでした。

朝から、その行事にボランティアで参加しました。たった1時間でしたが、暑くてなかなかでした。

ボランティアを指示していた役員の方は、一日中、学校にいるとのことで、頭が下がります。

 

そういえば、私が高校時代に通った岐阜県多治見市では、日本一暑い街をアピールしてますが、暑さが酷かった記憶がありません。

たった数十年で、そんなに暑くなる訳はないので、鈍感だったのでしょうか?

この頃では、ご当地キャラの被り物が出て来て、熱中症予防を訴えているそうですが、40℃近くの暑さの中、被り物とは。

前々から気になってましたが、ネットでも、気遣う意見が幾つか出てました。

熱中症には、自分はともかく、子どもには特に気を付けさせたいと思います。

 

そんな訳で、今回の稽古日記では、最近の稽古で気をつけている事を書きます。

この頃は、以下の2点に特に注意して稽古してます。

1.力を抜く

2.腰から動く

 

入門当初からご指摘頂いている点で、今更といった感じですが、「ようやく出来るようになった」のではなく、「出来てないことに気づき始めた」といったところです。

気づいたのは、子供と六尺棒を稽古する時、ひどい時はワンテンポ遅れてしまうのですが、この原因を考えていた時でした。

どうも、速く動こうとすると、力が入り、動きにブレーキをかけているようです。

速く動く意識をせず、力を抜くことに集中すると、割とついていけます。それでもまだ少し遅れますが。

力を抜くことは、漢字を一筆書きの草書で書くような感じで、速く動こうとするのは、一画づつ楷書で書くことに似ていると思います。

速度はゆっくりでも、草書の方が早く書けます。

ただ、草書を書こうとして、ショートカットしたり、省略してはダメなんでしょうが。

先週の居合でも、とにかく力を抜くことに注意しましたが、それでも所々で力が入ってました。

つい、速く動こうと思うようで、この気持ちを無くすことが今後の課題だと思ってます。

 

腰から動くことも、遅れを無くすことにつながりそうです。

六尺棒七本目「かすみ」の棒廻しで、腰と棒の動きが一致することがあります(特に私の場合、左足を出す時)。

この時に急に速くなるので、それ以外の動きは、腰でなく手だけで廻しているのだろうと思います。

 

今後の稽古では、力が入った所と、腰から動けてない所を洗い出し、直していきたいと思います。

それは、毎回ご指摘頂いている点でもあるのですが。

「ようやく出来るようになった」時、今回の稽古日記を見て、「意外と早かったな」と言えれば良いなと思います。

******************************************************

 

はい、よく書けていますね。

毎週毎週、コピペか!?みたいな誰かさんの日記とはだいぶ違い。

実感がこもった内容かと思います。

 

 稽古でも仕事でも、なにかをお伝えして。

 はい、はい。わかりました!

と即答するような人が、本当にわかっていた試しがなく。

 そんなに簡単にわかるようなら苦労しないよなあ。

なんていつも思っています。

 

わからないということがわかる、というのが大事なことで。

普通の人は、わかっていないということがわかっていません。

#無知の知って、大事ですよね。ソクラテス

 https://ja.wikipedia.org/wiki/無知

 

知らないこと、わからないこと、できないこと。

それらは決して、恥ずかしいことではないでしょう。

知らないから、わからないから、できないから。

学び、教わり、稽古をするのですから。

 

それよりも、それを取り繕おうとすることの方が問題で。

とくに、学びの場ではそれは害悪にしかなりません。

 

そして、悪気がなくても。

繊細さがなければ、気付かないこともあります。

スピードとパワー。魅力ですね。

でも、まずは気付くこと。

それを稽古しています。

それが大事です。

 

カジタさん。

横浜支部では最古参のお弟子さんのお一人です。

もともと素質がおありでしたが、とても上達されました。

とくに最近メキメキと、目を見張るものがありますね。

 弟子が上達したならば、それは弟子の成果。

 弟子が上達しなければ、それは師匠の責任。

そう思っています。

これからも、今まで通りに稽古を積んでいただければと思っています。

 

あ、そうそう。

いただいた文章にはタイトルがありませんでしたので、

横浜支部長が便宜上、つけました。

と言っても、本文から抜粋しただけですが。

でも、まるで古典文学かなにかのようで良いですよね。瀟洒

 天の光はすべて星、とか

 月は無慈悲な夜の女王、みたいな。

違うか。

 

来週こそ!通常通りの稽古です。

 

<<前の日記:ジリジリとした稽古

 

>>次の日記:「違う」