貫汪館 本部講習会(渋川一流柔術;中伝~)

平成29年7月1日(土)、2日(日)の二日間、

本部道場において、渋川一流柔術の講習会が開催されました。

居合と剣術の講習会はよく開催されていますが、

柔術の講習会はめずらしい印象があります。

理由は、一般の方の参加もある講習会だとケガが心配だから。

とお聞きしています。

 

それでも、4年前の7月には門人のみで一泊二日の合宿を行い、

簡単な手ほどきを受けることができました。

過去日記:平成25年7月7日(日)貫汪館 合宿

※記念すべき横浜支部の初日記です。とても短い!

 

また昨年7月には、連休を利用して三日間の講習会が開催されました。

過去日記:貫汪館講習会(渋川一流柔術)

三日間5コマで合計17時間ほど。

 一日目:半棒表と抜刀術

 二日目:履形、吉掛、込入、打込、六尺棒裏

 三日目:両懐剣、互棒、四留、拳匪、枠型、引違

初伝から中伝に掛けての内容でした。

 

今回は、二日間4コマで合計12時間ほど。

 一日目:履形、四留、二重突、一重突、半棒表、半棒裏

 二日目:片胸側、壁沿、上抱、裏襟、六尺棒(刀と棒)

という、中伝以降に相当する内容でした。

 

指導はもちろん、貫汪館館長。

参加者は、

 本部道場の門人はもちろん、顧問の先生とそのお弟子さん、

 呉支部長とそのお弟子さん、

 名古屋西支部長とそのお弟子さん、

 北大阪支部の門人さん、

 横浜支部長、

それから、呉支部長のお知り合いで太極拳の指導者の先生。

一日目と二日目でメンバーの入れ替わりはありましたが、

いずれも十数人以上での大変にぎやかな稽古となりました。 

------------------------------

半棒の表と裏は、今までにも何度も稽古をしてきています。

それでも、形の細かな部分の修正をしていただき。

さらに、本質的な動きをご指導いただきました。

 

刀と棒は、個人的には、明治神宮で演武をさせていただき。

至らなかった点を稽古して、日本武道館で演武させていただき。

京都の白峯神宮では、館長の打太刀を務めさせていただきました。

刀に対して棒で勝つ、という点では半棒とまったく同じです。

そして六尺棒の手順は、至ってシンプル。

しかし、その難しさはその比ではありません。。。

とくに打太刀の難しさときたら!

今回も、脂汗をかきながらの稽古となりました。

 

徒手の形は、

 履形、四留、二重突、一重突、片胸側、壁沿、睾被、上抱、裏襟

 

履形:中段・下段を突いてくるのを制す形

 履は、「基本」という意味とのこと。

 今までに何度も稽古をしています。

 それでも、流派の動きを体現するにはまったくもって至らず。

 どの形一つを取っても、満足に動くことはできませんでした。

 履形を稽古して、先の形を稽古して、また履形に戻って。

 その繰り返しかと思います。

 

四留:両手で両手首を握り押されるのを制す形

 やはり今までに何度か稽古をしています。

 両手で両手を留められた、密着した間合いから始まります。

 初心者でも稽古をしやすい形といえるかもしれません。

 ただ、手を外したり、取り返したりがヤヤコシイ。。。

 でもきっとそれも、慣れでしょう。

 なにをすべきかを考えれば、動きは自然と導かれます。

 極めて自然な、合理的帰結です。

 ただ稽古を積むのみです。

 

二重突:前帯を両手で掴み押されるのを制す形

一重突:前帯を片手で掴み押されるのを制す形

 袴の上から巻いた帯を掴まれます。

 稽古や演武の際に帯を巻くのは、このためです。

 決してファッションなどではなし。

 #袴紐でも代用はできるかもしれませんが、

  きっとすぐに緩んでしまうことでしょう。

  それに場合によっては、切れてしまうかもしれません。

 

 それにしても、帯を掴んで押す。っておもしろいですね。

 まるで相撲のマワシのようです。

 柔術の古い形では、四つに組むのはめずらしくありません。

 その名残なのかと思います。

 片手よりも両手の方を先に稽古するというのも、実におもしろい。

 現代武道と古武道の発想や価値観、考え方の違いでしょうか。

 また、掴んで押す動きを「突き」と表現するのも興味深いコトです。

 

 受けの手が低いため、こちらも低くならなければなりません。

 相手の上からでは、有効な動きはできないことでしょう。

 全身が緩み、足腰が落ち、肩肘が沈んでいる必要があります。

 稽古が大変おもしろく感じられました。

 履形と同じく、基本に分類されるべき形なのかなあ。。。とも。

 もっとも、それを言ったらどれも大事な形なのでしょう。

 だからこそ、残されて/遺されて、今でも稽古されている。

 そういうことかと思います。

 

片胸側:片手で胸襟を掴み押されるのを制す形

 胸を掴む。いかにも柔術的な形です。

 ただ技法的には、吉掛と似ていると言えるかもしれません。

 掴まれた手を外す、あるいは外さずに掛ける。

 あまりこだわる必要はなさそうです。

 

壁沿:両手で胸襟を掴み壁に押さえつけられるのを制す形

 今回、もっとも感動したのがこの形のグループです。

 両手で胸ぐらを掴まれ、壁に押さえつけられる。

 どう見ても不利な、危機的状況です。

 そこを、すっと体を入れ替える。

 すると相手は自分の力で、顔面や肩から壁に叩きつけられる!

 爽快です。

 

 技法そのものは、履形や吉掛と変わることはなし。

 押してくる相手と壁に挟まれて、いかに無駄なく動けるか。

 ぶつからないこと。押し返さないこと。軸が大事。

 そういうことかと思います。

 自由度がほとんどなく、無駄な動きができません。

 本質的な動きを稽古するのに最適な形だなと感じました。

 

睾被:馬乗りになられるのを制す形

 今回は時間の都合で稽古せず。残念!

 

上抱:後方より抱きつかれるのを制す形

 今回は時間の都合で稽古は一本だけ。

 抱きつかれた両手を外すことさえできれば、あとは如何様にも?

 

裏襟:後方より裏襟を引かれるのを制す形

 振り返って、あとは他の形と変わることなし。軸が大事。

 履形ができなければ、他のどの形もできようはずもありません。

 履形ができれば、裏襟も簡単なことでしょう。

------------------------------

二日間とも、二人一組での稽古です。

いつもどおり、館長のご判断でペアを決めていただきます。

今回の私のお相手は、呉支部長のお知り合いで太極拳の先生でした。

メンバーが入れ替わったせいで交代する組もありましたが、

私たちの組は二日間変わらずでした。

 

休憩時間にはあれこれとお話もさせていただき。

門派と系統なども教えていただき、大変勉強になりました。

 

最初はあれこれとアドバイスをさせていただきましたが、

すぐに動きを覚えられて。

最終的には私の方が教えていただくような場面が多々。。。

さすが、一流の方は違いますね!

大変良い稽古をさせていただきました。

------------------------------

柔術の稽古は、横浜支部でも大変な人気です。(とくに子供たちに)

ただ、柔術は難しくて苦手だ、という方もいらっしゃるようです。

つねづね、皆さんに楽しく稽古をしていただきたいと考えています。

同じ履形を稽古するのでも、履形しか知らずに稽古するのと、

他の形も知って稽古するのとでは、大きな違いがあることでしょう。

今回の講習会で稽古した内容を、

横浜支部の皆さんにもお伝えできればと思っています。

 

ありがとうございました。

 

                     貫汪館 横浜支部長

 

<<前の日記:自主稽古 2017/06/30

 

>>次の日記:貫汪館本部講習会(澁川一流柔術)雑記