呼吸

中学生になって部活に入り、朝練、夕練に加えて土日も練習。

朝は今までより1時間も早く登校。

夕方は帰りが少し遅くなる程度とは言え、疲れての帰宅。

ぐったりして何もできず、翌朝に備えて早く寝て。

土日も午前練だったり午後練だったり。

こちらは関係ないかと思いきや、そんな訳もなく。

今までのような生活は送れません。

独り稽古のリズムも崩れるし、夜の事務作業もやりにくく。

勉強も見なければならないし。

慣れるまではちょっと(かなり?)大変かもしれません。


土曜も午後から部活なので、午前中に家を出て中華街へ。

12時ちょうどにお店に入り、あわただしく1時間で退店。

(それでもきちんと杏仁トーフまでいただきました。)

中華街の外れにあるお楽しみ武器屋ちんろんたんへ。

長尺刀はありませんでしたが、いろいろな武器を眺めて。

ドラゴンブローチとスカルダイスを購入して、急ぎ帰路へ。

時間がない、時間がない。急げ急げ。白いウサギを追え

なんとかギリギリ帰宅して、あわただしく準備して部活へ。

ふーやれやれ。のんびりと掃除機を掛けます。

でもしばらくすると、玄関の扉の開く気配が。

学校に誰もいなかったから帰ってきたと。あれま

予定表を確認すると、開始時間を30分間違えていたよう。

またすぐに出掛けて行きました。

ふー、やれやれ。。。


人を一人育てるというのは、並大抵のことではありません。

いくら理屈だけ教えても、実践はまた別で。

本人が実際に失敗しながら覚えるしかありません。

あれこれと試行錯誤。トライ&エラー。PDCA

武道の稽古も同じです。

きちんと説明し、やって見せて、やらせてみて。

失敗は生暖かい目で見守りながら。

ときには誉めて、ときには叱って。

あまり好き勝手をされても困りますが、

言いなりのお人形でも困ります。


巷では子育て日記と言われたりもしている、この稽古日記。

人を育てるという意味では、武道も子育てもあまり違わないかも。

さて、本題?に入ります。

----------------------------

いつもどおり体育館に到着すると、皆さんすでにおそろいで。

仲良くモップ掛けをされているところでした。

それにしても仲睦まじい。仲良きことは美しきかな。善哉善哉

お陰様で、早く稽古に入れました。感謝

 

澁川一流柔術


棒廻し

大人には六尺棒を交代でお貸しして。

男の子はいつも子供用の短い棒を廻していましたが、

今回は普通の長さの半棒を廻してもらいました。

まだ小さい男の子にとっては、半棒は身長と同じくらい。

大人にとっての六尺棒と変わりありません。

うん、でもとっても上手。日頃の稽古の成果ですね。

女の子も、半棒をいつも上手に廻しています。

大人ももちろん上手です。


半棒表 立会・指棒

打太刀で元に立って、掛かり稽古。

示範もせずにいきなりやってもらいますが、問題なし。

大したものです。

いつも男の子が先頭(一番弟子なので)ですから、

後続の大人は見て思い出せるので助かっているのかも。


二本通してもらってから、ときたま一言アドバイス。

やり直しは認めません。一期一会

直したければ、次の機会に直すしかありません。

厳しい稽古でしょうか。

でも実際には次の機会なんてありえないのですから、

逆に甘々と言えるのではないでしょうか。

平和な時代で良かったです。

----------------------------

大石神影流剱術


構え・素振り

お一人、体調があまりよろしくないとのこと。

いつもよりさらに呼吸を意識して稽古しました。

深い呼吸は、自律神経を整えます。

リラックスできれば、心身の疲れも取れるでしょう。

血流も改善するかもしれません。

ゆっくり、ゆったり。深い呼吸で。

胸ではなく、肚で。


上段のまま三歩進み、真っ向から左に押さえ。

車のまま進み、退いて、打ち込み、左に換わって請け流し。

よう剣とげっ剣の仕太刀の動きです。

剣術は基本的には相手がいて稽古するものではありますが、

相手なしの稽古で得ることもあるのではないかと思います。


陽之表 よう剱・げっ剱

子供ペアと大人三人ペアで。

三人でもペア? トリオですね。でもなんか変な感じ。

#トリオになんだか間抜けなイメージがあるのは、

 単なる私の思い込みでしょうか。

大人トリオは、三人で廻り稽古。鼎稽古は難しいのでやめ。

廻り稽古はくるくると稽古できていいのですが、

組み合わせが固定されてしまうのが欠点です。

同じペアで打太刀と仕太刀を交代できません。

次回は順番を変えましょう。


素振りのときにできた動きも、相手がつくと途端にできず。

心の問題でしょう。目の前の相手にとらわれてしまう。

言い方は変ですが、相手のことは気にせずに。

型どおりに動けば勝つことができます。それが型。

もちろん、実際には相手を型にはめる実力が必要ですが。


しばらく繰り返しました。

あわてずいそがず、素振りと同じ深い呼吸で。

慌てるという字は、心が荒れると書きます。

忙しいという字は、心を亡くすと書きます。

急ぐという字は、心がクヨ。あれ?

----------------------------

無双神伝英信流抜刀兵法


大森流 初発刀・左刀・右刀

前に座って、皆と一緒に抜きます。

初発刀、左刀、右刀の三本を連続して。サーキット方式


やはり深い呼吸を意識して稽古しました。

吸う動き、吐く動き。すでにお伝えしてありますが再確認。

大森流は、打ち込んで息を継ぐ。それ以外はしてはいけない。

でもそれではちょっと厳しい。技量に応じて息継ぎを。

呼吸は人それぞれです。


しばらく一緒に抜いて、各人で抜いてもらいました。

タイミングも人それぞれ。呼吸は人それぞれです。


最後にまた皆でそろい抜き。

そろい抜きは、あまりにバラバラでは困ります。

皆の呼吸が大事です。

かと言って、機械人形の集団のように一糸乱れぬ動きを

求めているわけではなし。

そういう美しさもありますけれどね。マスゲーム


吸って吐く呼吸、タイミングの呼吸、相手との調子の呼吸。

いろいろあります。

そのとき言っている呼吸が何を指すかは、

それこそ阿吽の呼吸で読み取らなければいけません。

呼吸って難しいですね。

呼吸は、陰と陽の転換です。

----------------------------

最近はずっと、居合も木刀で稽古していました。

今回は、久しぶりに二尺八寸の模擬刀で稽古しました。

いつも遣っている真剣よりも短くて軽いのですが、

それでも木刀よりは稽古しやすいかも。

#とは言え、最近は木刀でも気にならなくなりました。

 昔は居合も、木刀に手鞘で稽古していましたし。

 模擬刀は、初任給で購入したのでした。

 真剣を購入したのは、もっとずっと後のことです。

斬撃で風切り音がしなかったのは、多少は上達したからか。

以前より、さらにゆっくり均一に動けていたのかと思います。


皆さん、興味がおありのようだったので、稽古後にお披露目。

九段下の櫻屋さんのレジ上の壁に飾ってあったやつです。

鞘と柄巻と下げ緒は茶、鍔と鮫皮は黒、金具は金の龍。

鞘を払って1050グラムですから、

いつも遣っている真剣の三分の二の重さしかありません。

それでも皆さんの手には、ずっしりと重かったようで。

こわいこわいと言いながら、満面の笑みの方もいたりして。


今は木刀で居合を稽古してもらっていますが、

いずれ居合刀を購入していただく必要があります。

お父さん二人は長身でいらっしゃいますから、

やはり二尺八寸を抜いてもらおうと思っています。

一般に市販されている最長の長さです。

どんなにお安くても木刀の10倍~20倍はしますので、

今から500円玉貯金でもしていただければと思います。

150枚もあれば、一番お安いのをなんとか。。。

その間に、拵えのことなどのんびり勉強してもらえれば。

 

同田貫は最近にわかに女性に人気なようで。とうらぶ

そういえば、私が初任給で購入したのも同田貫の写しでした。

質実剛健な感じが気に入ったのです。

櫻屋の社長に、その身長なら最低でも二尺五寸と言われ。

でも当時は二尺四寸を借りて遣っていたので、

けっきょく二尺四寸五分に。

その後、二尺六寸の模擬刀を遣うようになって、

二尺六寸五分の真剣を遣うようになって、

貫汪館で二尺八寸六分の真剣を遣うようになって、

二尺八寸の模擬刀を小学校での稽古用に購入したのでした。

三尺刀の購入は検討中。。。


同田貫は重いので、女性はあまり遣わないかもですね。

でも、女性が同田貫。かこいい!ですよね。

もちろん、すらりと細身の長い刀もおされですが。

長い刀、重い刀は動きを導いてくれるので、おススメです。

一般の基準の長さ重さでは、貫汪館の稽古には不向きです。

----------------------------

皆さんがお帰りになったあとは、いつもどおり独り稽古。

二尺八寸を帯びて、脇指を差して、扉を閉め切って。

秘密特訓、という訳ではないのですが。なんとなく。


大石神影流剱術

陽之表、陽之裏、鞘ノ内、二刀、小太刀

今回は、打太刀だけを通しました。

大石神影流剱術では、正式の演武の際には脇指を差します。


無双神伝英信流抜刀兵法

太刀打と詰合

やはり打太刀のみ。館長セレクトの業を通します。

脇指を差したままでも、業にはもちろん問題なし。

ただ独特の袴捌きの際に、鐺がちょっと気になります。

無双神伝英信流抜刀兵法では、演武の際も稽古の際も、

通常は脇指は差しません。


いつもは仕太刀打太刀を一通り通しています。

ただ今回は、来週の演武の練習だったのでした。

館長の相手の打太刀、責任重大。大役です。

----------------------------

来週は、通常稽古はなし。

大牟田市 熊野神社奉納演武へ行って参ります。


お知らせしていましたクラウドファンディングは、

皆様のご協力のおかげで無事に達成することができました。

深く御礼申し上げます。

今後ともご理解ご支援、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

<<前の日記:新しい業

>>次の日記:大牟田市 熊野神社奉納演武